• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study on secure crop production using organic matter amendments in farmland polluted by heavy metals

Research Project

Project/Area Number 15H04568
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

堀野 治彦  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (30212202)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 公人  京都大学, 農学研究科, 准教授 (30293921)
櫻井 伸治  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (30531032)
中桐 貴生  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (80301430)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords土壌汚染 / 重金属 / 土壌改良材 / 可給性 / 有機物
Outline of Annual Research Achievements

重金属汚染農地においては、短期的にせよ作物可食部への重金属移行を抑制する栽培管理も重要と考え、Cd、Pb、Cuを汚染種として土壌改良材や水分管理に応じた移行性の評価試験を行ってきた。土壌には同じ砂丘砂および水田土を用いた。その結果は次のとおりである。
1.土壌水分量の異なる汚染条件下での評価:土壌水分が異なる場合や複数重金属が共存する場合の堆肥投与による不動化効果(可給態の減少量)を検証した。牛糞投与により不動化効果は顕著に向上するが、水田土での可給態濃度の減少率は,pF1.8とpF2.2の水分条件下では3種重金属とも大差の無いことが示された。
2.土壌改良材の投入による重金属移行抑制:牛糞,鶏糞,腐植稲わらを土壌改良資材として実験を行った。その結果、土壌に依らずいずれの重金属に対しても牛糞の不動化効果が最も顕著であることが示された。また、Cu汚染土壌に対しては腐熟度(C/N比を指標)の進行した土壌改良材ほど不動化効果が高いことも示された。さらに、こうした有機物による抑制効果は、単一種のみならず3種共存下においても発揮されることが確認された。
3.供試作物体への重金属の移行特性評価:コマツナを用いた試験栽培により、土壌中の重金属形態と植物への吸収の関係を検討した。その結果、Cd単一では,pF1.5に比べpF 2.5の水分管理で葉と根のCd濃度と移行係数が小さいことが示された。これは単純に、低水分管理による吸水抑制が要因と推察された。
4.不動化に関与する有機物の性状評価:有機物のC/N比あるいはD-TOC(水溶性有機物)と各態重金属濃度との関係を調べた。C/N比は各重金属の可給態濃度と正の相関があり、腐熟が進行したものほど不動化効果が大きくなった。また、D-TOCは少なくともCuの水溶態濃度との間に強い正の相関があり、水溶性有機物がCuの可溶化を促進させることが示唆された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 砂丘砂における重金属移行抑制に資する有機堆肥の有用性2019

    • Author(s)
      金森拓也,堀野治彦,櫻井伸治,中桐貴生,中村公人
    • Journal Title

      農業農村工学会論文集

      Volume: 308 Pages: Ⅰ_37-Ⅰ_43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Variation in Speciation and Availability of Phosphorus in Paddy Soil2018

    • Author(s)
      Sakurai, S., Y. Nishiura, H. Horino, T. Nakagiri
    • Journal Title

      Open Journal of Soil Science

      Volume: 8(9) Pages: 213-224

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 土壌の水分管理や土壌改良材投与が重金属不動化に与える影響2018

    • Author(s)
      松尾奈保,堀野治彦,櫻井伸治,中桐貴生,金森拓也
    • Organizer
      農業農村工学会京都支部研究発表会
  • [Presentation] 有機堆肥の投与が砂質土壌中の重金属可給性に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      金森拓也,堀野治彦,櫻井伸治,中桐貴生
    • Organizer
      農業農村工学会大会講演会
  • [Presentation] 砂丘砂に含まれるCdとCuのコマツナによる吸収に関する栽培試験2018

    • Author(s)
      原百花,中村公人,宮崎直紀,烏英格,櫻井伸治,堀野治彦,川島茂人
    • Organizer
      農業農村工学会大会講演会
  • [Presentation] Cd共存と土壌水分量の違いがコマツナによるCuとPbの吸収に与える影響2018

    • Author(s)
      原百花,中村公人,烏英格,櫻井伸治,堀野治彦,川島茂人
    • Organizer
      土壌物理学会
  • [Presentation] SPECIATION VARIATION AND AVAILABILITY OF PHOSPHORUS2018

    • Author(s)
      Sakurai, S., Y. Nishiura, H. Horino, T. Nakagiri
    • Organizer
      PAWEES-INWEPF2018
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 水環境学研究グループ

    • URL

      http://www.envi.osakafu-u.ac.jp/mizukankyo/HP/J/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi