2017 Fiscal Year Annual Research Report
Role of autophagy-lysosomal related responses on uterine modulation at the time of maternal-fetal recogntion
Project/Area Number |
15H04579
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
高橋 昌志 北海道大学, 農学研究院, 教授 (10343964)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山内 伸彦 九州大学, 農学研究院, 准教授 (00363325)
木村 康二 岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (50355070)
川原 学 北海道大学, 農学研究院, 准教授 (70468700)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ウシ子宮 / カテプシン / 妊娠 / インターフェロンτ / アポトーシス / ピロトーシス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ウシの妊娠認識時に受胎産物から分泌されるインターフェロン(INT)τによる子宮再編について、新たなIFNシグナル経路を明らかにし、autophagy-lysosome機能に関わる基盤知見を得るとともに、その検出による受胎シグナルの向上に資することを目的とする。本年度は27年度からの研究成果として、妊娠子宮組織で高い誘導が確認された細胞死経路であるapoptosis, pyroptosisともその関与が低いことが示されたautophagyのさらなる応答性について、子宮上皮細胞培養系へのIFNτの添加によって詳細な解析を行った。その結果、子宮組織で確認されたapoptosis誘導経路として二つ知られているBAX-BCL2-CAPP9による経路よりもFADD-CASP8の経路の関与が示唆された。また、CASP11を介した pyroptosis経路活性化の一部の関与が示唆された。加えて、近年細胞死によるDNA損傷の新指標としてのγH2AXの増加もIFNτの細胞への添加によって有意に増加した。一方、生体結果と同じくautophagy遺伝子発現へのIFNτの関与は見られなかった。さらに、本研究の中で予想外の結果が得られた。妊娠ウシ生体で胚が産生するIFNτの産生量がピークになる妊娠18日目の子宮組織に接続される子宮頸管の外部組織でIFN誘導性遺伝子であるISG15, MX1およびMX2の遺伝子発現を測定したところ、従来、国内外でその発現が妊娠診断に利用可能と評価されている血中白血球での同遺伝子発現量が数倍-10倍程度であったのに対して、頸管では80倍近いISG15発現の増加が見られた。国内外で子宮から産生されるIFNτによる白血球への応答性促進が定説である、本研究では、子宮から直接頸管などの子宮外組織に反応してより高い妊娠応答性が起こることを初めて示した。本研究成果を特許申請し、今後、新たな妊娠応答機構の解明を進めると共に、簡易、高精度の早期妊娠診断技術開発への展開が多いに期待される。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)