2016 Fiscal Year Annual Research Report
東日本大震災後の復興まちづくりと沿岸域の再生に関する研究
Project/Area Number |
15H04623
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
石川 幹子 中央大学, 理工学部, 教授 (30296785)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大澤 啓志 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (20369135)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 緑地計画 / 復興まちづくり |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、宮城県仙南平野における「復興まちづくりと沿岸域の再生」について、(1)津波被害と地盤沈下による沿岸域の変化の経年的調査とエコシステムの研究、(2)防災集団移転促進事業等による復興まちづくりの計画論の研究、(3)流域圏土地利用の歴史的変遷と変貌の分析を踏まえた激甚災害からの復興の知見の体系化と復興緑地計画論の構築を目的とする。 (1)については、2011年の東日本大震災後の天然更新の可能性を検討するため、前年度からの海岸林及び津波により生じた沿岸域の調査を継続し、仙台湾岸の被災海岸林で被災4年目のマツ実生の分布実態を調査した。また、マツ林の表土攪乱の指標植物カワラナデシコについて、個体数把握を行った。 (2)については、岩沼市及び近隣自治体における震災復興計画とその社会実装のプロセスを環境共生まちづくりとこれを支える沿岸域の再生について、グリーンインフラストラクチュアの形成という観点から、方法論を精査した。被災住民の参加による継続的なまちづくりへの取り組みでは、かつての海岸林の利用・管理・運営方式、年中行事等について、被災住民らの参加するワークショップを開催し、コミュニティを支えてきたコモンズについて過去と未来の姿を検討した。 (3)については、前年に引き続き、流域圏における復興緑地計画の検討のための地域の水系や景観、生物多様性の骨格となるランドスケープ構造に係わる環境基盤データを作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「(1)津波被害と地盤沈下による沿岸域の変化の経年的調査とエコシステムの研究」では、海岸林及び津波により生じた沿岸域の調査により、百年~千年の周期で訪れる大規模な津波(自然攪乱)と、仙台平野の地形形成史に伴って生じてきた浜堤や湿性地といった微地形の存在、そしてこれまでのクロマツ造林・管理の営みの合力によって、沖積平野沿岸部の生態系のダイナミズムが生じてきたことを事例的に明らかにしつつある。 被災住民との協働による海岸の森づくりでは、前年の植林計画に基づき、平成28年4月に被災住民、岩沼市民、全国からの支援者の参加により、植林を実施した。植林は、津波被災後の海岸林調査の結果を参考に選抜した樹種を植栽しており、地盤沈下により湿地化していた敷地では、部分的な盛土造成を施している。植林初年度における活着状況は良好であり、海岸林再生が着実に推移するか、継続的にモニタリングを実施していく。 「(2)防災集団移転促進事業等による復興まちづくりの計画論の研究」では、復興まちづくりの方法論とプロセスの構築を継続的に行った。岩沼市では、集団移転の完了を経て、被災者の生活の質、そして空間スケールではまち全体の復興にテーマが移行している。この課題に対して、継続的に行われている住民参加のワークショップを開催し、地域資源の掘り起こし、共有、連携などが議論された。 「(3)激甚災害からの復興の知見の体系化と復興緑地計画論の構築」では、流域圏における復興緑地計画の検討のための地域の水系や景観、生物多様性の骨格となるランドスケープ構造に係わる環境基盤データの整備を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
①復興まちづくり計画論 宮城県仙南平野における2市2町の復興まちづくりの横断的調査を踏まえて、「環境の回復力」、「社会の回復力」、「文化の回復力」という視点から指標を導き出し、「コミュニティ・レジリアンス」を客観的に評価する手法の開発を行う。これを踏まえてレジリアンスを高めていくための要因を抽出し、計画技術の社会実装の基盤をつくりだす。 ②沿岸域のエコシステムと減災・生物多様性の研究2012・2013年に残存海岸林の群落構造調査を行っており、それらの海岸林についてその後の変化をモニタリングする。これらの津波被災後6年の沿岸域の環境変化の精査にもとづき、沿岸域のエコシステムの分析を行い、エコシステム図の作成を行う。 ③自然共生流域圏のヴィジョンの作成 流域圏の歴史的変遷の分析を踏まえて、津波被災地の後背地に広がる農地、市街地、里山を包含し、自然共生を目標とする流域圏のヴィジョンの作成を行う。すなわち、海岸林及び湿地等のコアとなる緑地、貞山運河などのリニア―なネットワークを形成する緑地、更には、防災集団移転促進事業でつくりだされる居久根などの文化的景観としての緑地、既存の農村に点在する居久根、高館丘陵、千貫丘陵、阿武隈山地の里山環境等、沿岸からの漸層的に性質が異なる緑地群を繋ぎつつ、地域の水系や景観や生物多様性の骨格となるランドスケープ構造を明らかにし、自然共生流域圏のヴィジョン図を作成する。 以上の3つの軸を柱とし、「人」、「コミュニティ」から「集落」、更には「流域圏」全体へと階層的に移行する「復興緑地計画論」の構築を行う。
|
Research Products
(9 results)