• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

細胞骨格タンパク質によるバクテリアの形態形成制御メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 15H04731
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

塩見 大輔  立教大学, 理学部, 准教授 (70507532)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords細菌 / 形態形成 / ペプチドグリカン / 細胞骨格タンパク質 / タンパク質間相互作用
Outline of Annual Research Achievements

1. RodZと相互作用する因子の解析 これまでの研究で、in vivo光架橋によりRodZ同士の相互作用を明らかにしてきた。本年度は、この相互作用に重要な領域とそれ以外の領域でも光架橋実験を行った。その結果、RodZはC末端領域で、RodZ以外のタンパク質と相互作用することが明らかとなった。また、細胞質側でMreBタンパク質と相互作用することが、遺伝学的、あるいは精製タンパク質を用いて生化学的にも示されているが、光架橋実験により、大腸菌細胞内で実際に相互作用していることを明らかにした。

2. MreBによる細胞極性制御機構の解析 MreBの細胞内局在が、大腸菌の形態形成制御、とくに、極性制御機構に重要である。MreBは細胞極に局在せず、細胞中央のみに局在する。本年度は、MreBの細胞内局在の制御機構の解析を行った。大腸菌の内膜を構成する酸性リン脂質を合成できない変異株中では、MreBの局在が異常になり、細胞の形態異常も見られた。また、人工的にMreBを極に局在させたときも、細胞の形態異常が見られた。MreBを精製し、精製タンパク質とリン脂質の結合を調べた。MreBはATP存在下ではリン脂質と結合しなかったが、ATP非存在下で酸性リン脂質に特異的に結合した。大腸菌内では、酸性リン脂質は細胞極に局在している。本研究の結果は、細胞内でATP存在下で重合したMreBは細胞極に局在する酸性リン脂質と結合できず、結果として、細胞極から排除され、細胞中央にのみ局在できることを示唆している。

3. 細胞幅制御機構の解析 本研究室では、細胞幅が野生株と異なる様々な変異株を保持している。本年度は、これらの変異株と、野生株の伸長速度(すなわち、ペプチドグリカン合成の速度)の比較を行った。その結果、細胞幅が細いほど、伸長速度が速かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は、特に(2)のMreBによる細胞極性制御機構の解析で大きな進展が見られた。酸性リン脂質によるMreBの局在制御というこれまでになかった新たな概念を提示することができた。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究から、酸性リン脂質が、タンパク質の局在に深く関与していることが明らかとなった。MreBは様々な細胞機能に関与していることが知られており、今後は、酸性リン脂質が、細胞形態形成制御に加えて、どのような制御を行っているかを研究する。
また、細胞長の制御に比べて、細胞幅の制御はほとんど理解されておらず、本年度の研究を元に、詳細に変異株を解析すること、変異MreBを精製し、生化学的な解析を行う予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Exclusion of assembled MreB by anionic phospholipids at cell poles confers cell polarity for bidirectional growth.2017

    • Author(s)
      Kawazura T, Matsumoto K, Kojima K, Kato F, Kanai T, Niki H, Shiomi D
    • Journal Title

      Molecular Microbiology

      Volume: 104 Pages: 472-486

    • DOI

      10.1111/mmi.13639

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] MreBアクチンを中心とした細胞装置による形態制御機構2017

    • Author(s)
      塩見大輔
    • Organizer
      2016年度遺伝研研究会「単細胞システム細胞装置のダイナミズム」
    • Place of Presentation
      国立遺伝学研究所(静岡県三島市)
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-28
    • Invited
  • [Presentation] 大腸菌MreBアクチンの細胞内局在の制御機構2017

    • Author(s)
      塩見大輔、川面拓真、松本夏音、小島広樹、加藤郁也、金井友美、仁木宏典
    • Organizer
      第90回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2017-03-19 – 2017-03-21
  • [Presentation] バクテリアアクチンとリン脂質による細胞極性制御2017

    • Author(s)
      川面拓真、松本夏音、加藤郁也、金井友美、仁木宏典、塩見大輔
    • Organizer
      第11回日本ゲノム微生物学会年会
    • Place of Presentation
      慶應大学湘南藤沢キャンパス(神奈川県藤沢市)
    • Year and Date
      2017-03-02 – 2017-03-04
  • [Presentation] 一細胞観察から見えてきたバクテリアの形態形成制御機構2016

    • Author(s)
      塩見大輔
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第59回シンポジウム
    • Place of Presentation
      帝京平成大学(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2016-11-18 – 2016-11-19
    • Invited
  • [Presentation] バクテリアアクチンMreBによる細胞の伸長方向の決定機構2016

    • Author(s)
      川面拓真、仁木宏典、塩見大輔
    • Organizer
      第13回21世紀大腸菌研究会
    • Place of Presentation
      グリーンピア南阿蘇(熊本県南阿蘇村)
    • Year and Date
      2016-06-02 – 2016-06-03

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi