• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

科学的臨床検査を目指した、標準化未踏である免疫学的検査データの標準化への挑戦

Research Project

Project/Area Number 15H04760
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

前川 真人  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20190291)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords臨床検査 / 標準化 / ハーモナイゼーション / コミュータビリティ / APTM
Outline of Annual Research Achievements

検体検査の多くは客観的な指標としてデジタルで表されるため、測定法によって測定値が異なると診療上大きな誤判断を起こす危険性がある。従って、どこでもいつでも同じ検査結果を得ることができるシステム構築が必要である。しかしながら、標準測定法がなく各社が個別の測定体系で試薬を市販している免疫学的検査項目は、検査値がまちまちで標準化がされていないし、標準化できないものも多い。そこで、検査データの標準化とハーモナイゼーション(これらをまとめて標準化と呼ぶこともある)を進めるために最適の手法を考案・構築し、モデル例として先鞭をつけることを目的とする。まず行うべきことは、どの項目を扱うか、世界情勢など情報収集を行い、各検査項目でどれくらいの試薬が市販されているか、市場調査、それぞれの測定系で用いられている標準物質の種類、測定系の種類などについて調べた。その結果、まだ十分な検討がなされていないトロポニンT、トロポニンI、NT-proBNP、IgE、フェリチン、プロラクチン、ACTHを対象とするのがよいと考えられた。そこで、それらについての詳細な情報収集を行い、患者検体の収集に取り掛かっている。次に、患者試料をどのように収集するかである。実際に複数の試薬での検討を行うためには、そこそこの血清量が必要である。実際には、患者の残余血清の量は多くはないため、2人分を加える、献血の残余血清をプール化して希釈液として使用するなどの方策を考えて、下準備を進めている段階にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

各検査項目でどれくらいの試薬が市販されているか、市場調査、それぞれの測定系で用いられている標準物質の種類、測定系の種類などについて調べるのに、試薬の添付文書だけではわからないことも多く、予想以上の時間がかかってしまったために、次のステップである検体収集が遅れてしまった。

Strategy for Future Research Activity

トロポニンT、トロポニンI、NT-proBNP、IgE、フェリチン、プロラクチン、ACTHを標的として、それらの依頼があった患者血清を収集する。この単一の単一のヒト血清を集めたパネルは、いろいろな特徴を100%発揮する複数の混ぜ物のない試料からなり、マトリクス効果が相殺されることなくきれいに捉えることができるが、1人分の血清の量は少ないため、多くの方法で測定するのが困難になる。一方、プール血清は複数人の血清を混合するため、予期せぬ望ましくない反応や変化が生じたり、マトリクス効果については相殺されたり減じたりする。そこで、これらを組合せて使用する。すなわち、献血者血清を混合したプール血清と適宜混合して希釈に使用する。
複数種の測定系による測定値の分布図を、ヒト血清パネル、プール血清と市販の精度管理試料、日本医師会の精度管理試料との関係(相互互換性;コミュータビリティ)を調べる。すなわち、横軸に複数測定法の平均値(代表値)を、縦軸に実測値−平均値をプロットする。
各社の測定試薬でヒト血清パネルを測定した値の平均(All Procedure Trimmed Mean; APTM)を代表値とし、それとのバイアスがなくなるように補正したときの各試薬の個々の検体の測定値が収束すれば、ヒト血清パネルの使用によりデータの標準化・ハーモナイゼーションができると判断する。次に、プール血清で同様に補正したときに試薬間で収束すれば、プール血清の値付けによってデータの標準化・ハーモナイゼーションの道は開ける。さらに、市販のヒト血清ベースの管理血清がコミュータブルで補正が可能であれば、値付けされた管理血清を用いて標準化(厳密にはハーモナイゼーション)が可能となる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Glycaemia and autistic traits in very low birth weight infants in adulthood.2016

    • Author(s)
      Sato R, Shirai K, Maekawa M, Genma R, Ohki S, Morita H, Suda T, Watanabe H
    • Journal Title

      Diabetes Metab.

      Volume: 42(4) Pages: 285-286

    • DOI

      10.1016/j.diabet.2016.02.005.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of the short-term stability of specimens for clinical laboratory testing.2015

    • Author(s)
      Ikeda K, Ichikawa K, Hashiguchi T, Hidaka Y, Kang D, Maekawa M, Matsumoto H, Matsushita K, Okubo S, Tsuchiya T, Furuta K
    • Journal Title

      Biopreserv Biobank

      Volume: 13(2) Pages: 135-143

    • DOI

      10.1089/bio.2014.0072

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Investigation of MDA-LDL (malondialdehyde-modified low-density lipoprotein) as a prognostic marker for coronary artery disease in patients with type 2 diabetes mellitus.2015

    • Author(s)
      Kotani K, Tashiro J, Yamazaki K, Nakamura Y, Miyazaki A, Bujo H, Saito Y, Kanno T, Maekawa M
    • Journal Title

      Clin Chim Acta

      Volume: 450 Pages: 145-150

    • DOI

      10.1016/j.cca.2015.08.003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pustular psoriasis-like lesions associated with hereditary lactate dehydrogenase M subunit deficiency without interleukin-36 receptor antagonist mutation: long-term follow-up of two cases.2015

    • Author(s)
      Ito T, Aoshima M, Sugiura K, Fujiyama T, Ito N, Sakabe JI, Akiyama M, Maekawa M, Tokura Y
    • Journal Title

      Br J Dermatol.

      Volume: 172(6) Pages: 1674-1676

    • DOI

      10.1111/bjd.13590

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synergistic Proinflammatory Responses by IL-17A and Toll-Like Receptor 3 in Human Airway Epithelial Cells.2015

    • Author(s)
      Mori K, Fujisawa T, Kusagaya H, Yamanaka K, Hashimoto D, Enomoto N, Inui N, Nakamura Y, Maekawa M, Suda T
    • Journal Title

      PLoS One.

      Volume: 10(9) Pages: e0139491

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0139491

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A case of treatment with voriconazole for chronic progressive pulmonary aspergillosis in a patient receiving tacrolimus for dermatomyositis-associated interstitial lung disease.2015

    • Author(s)
      Mochizuki E, Furuhashi K, Fujisawa T, Enomoto N, Inui N, Nakamura Y, Kono M, Hamada E, Maekawa M, Suda T
    • Journal Title

      Respir Med Case Rep.

      Volume: 16 Pages: 163-165

    • DOI

      10.1016/j.rmcr.2015.10.008

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] これだけは知っておきたい検査のポイント LD(乳酸デヒドロゲナーゼ)とそのアイソザイム2015

    • Author(s)
      前川真人
    • Journal Title

      Medicina

      Volume: 52(4) Pages: 192-194

  • [Journal Article] これだけは知っておきたい検査のポイント 血清総蛋白(TP)2015

    • Author(s)
      濵田悦子 前川真人
    • Journal Title

      Medicina

      Volume: 52(4) Pages: 118-119

  • [Journal Article] これだけは知っておきたい検査のポイント 蛋白分画2015

    • Author(s)
      濵田悦子 前川真人
    • Journal Title

      Medicina

      Volume: 52(4) Pages: 122-125

  • [Journal Article] これだけは知っておきたい検査のポイント アルブミン2015

    • Author(s)
      濵田悦子 前川真人
    • Journal Title

      Medicina

      Volume: 52(4) Pages: 120-121

  • [Presentation] 臨床検査の標準化とハーモナイゼーション2016

    • Author(s)
      前川真人
    • Organizer
      佐賀県臨床検査精度管理調査報告会
    • Place of Presentation
      佐賀市
    • Year and Date
      2016-03-26
  • [Presentation] 血清乳酸デヒドロゲナーゼ(LD)のアイソザイム異常2015

    • Author(s)
      前川真人
    • Organizer
      第55回日本臨床化学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      吹田市
    • Year and Date
      2015-11-01
  • [Presentation] Evaluation of “HISCL-TARC”, a Biomarker for Atopic Dermatitis, by Automated Immunoassay System “ HISCL 5000 ”2015

    • Author(s)
      Hamada E, Maekawa M
    • Organizer
      21st IFCC-EFLM European Congress of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine
    • Place of Presentation
      Paris, France
    • Year and Date
      2015-06-22
  • [Presentation] Mac-2 Binding Protein Glycosylation Isomer(M2BPGi) in Patients with Idopathic Pulmonary Fibrosis(IPF)2015

    • Author(s)
      Kono M, Nakamura Y, Oyama Y, Hozumi H, Karayama M, Hashimoto D, Enimoto N, Fujisawa T, Inui N, Hamada E, Maekawa M, Suda T
    • Organizer
      American Thoracic Society 2015 International Conference
    • Place of Presentation
      Denver, USA
    • Year and Date
      2015-05-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi