2017 Fiscal Year Annual Research Report
Roles of receptors for damage-associated molecular patterns on neuropathic pain
Project/Area Number |
15H04766
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
八坂 敏一 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (20568365)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 祐造 佐賀大学, 医学部, 准教授 (20128143)
原 博満 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20392079)
吉田 裕樹 佐賀大学, 医学部, 教授 (40260715)
山崎 晶 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (40312946)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | パターン認識受容体 / 神経障害性疼痛 / 神経免疫連関 |
Outline of Annual Research Achievements |
難治性の慢性疼痛の一つとして知られる神経障害性疼痛の発症メカニズムを明らかにするため、体内の障害を感知するパターン認識受容体の一つ、ITAM(Immunoreceptor tyrosine-based activation motif)受容体の役割について研究を行ってきた。これらの受容体は、損傷自己を認識するものもあることから、神経損傷により活性化する可能性があると考えられる。 本研究ではITAM受容体の内、C型レクチン受容体X(CLRX)を主なターゲットとして研究を行っている。これまでにCLRXのKOマウスでは神経障害性疼痛が起こらないこと、神経損傷後、CLRX mRNA発現は脊髄や後根神経節ではなく、神経切断部位で著しい増加を認めたこと、また、損傷部位には好中球様の分葉化した核を持つ浸潤細胞が認められたことを報告してきた。本年度はこれらについてさらなる解析を行った。まずPCR法で検出したCLRX mRNAの増加を組織学的に検証するため、in situハイブリダイゼーション法を用いて観察した。その結果、確かに切断部位において強いシグナルが観察された。また、浸潤細胞の種類を同定するためにフローサイトメトリーによる解析を行った。その結果、切断後1日において好中球の、3日後にはマクロファージの増加が観察された。これらの細胞はCLRXを発現することが知られているが、それを確認するためにin situハイブリダイゼーション法と免疫染色法を組み合わせた実験を行った。その結果、損傷部位に浸潤してきた好中球やマクロファージがCLRX mRNAを発現していることが確認された。この結果から神経切断部位に浸潤してくる細胞にCLRXが発現しており、CLRX依存的なシグナルが後根神経節細胞の活動や遺伝子発現を変化させ、脊髄に投射している終末から脊髄後角に影響を与えていることが示唆された。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)