• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

乳幼児期早期の発達遅滞に関する、認知機能評価と脳MRIによる大規模追跡研究

Research Project

Project/Area Number 15H04771
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

武井 教使  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80206937)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 賢治  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (20362189)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords発達 / ADHD、ASD / 認知機能 / 脳イメージング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、我々が平成19 年より継続している浜松出生コホート(N=1,250 人)において、2 歳までの発達検査から軽度~重度の運動あるいは言語の遅れが認められた18.1%の児(発達遅滞群)の2 歳以降の発達経過を神経認知的及び脳画像評価にて追跡しASD とADHD に特異的な発達軌跡の徴候を見出すことである。当初の研究計画では、MSEのスコアのLCGA 解析にてdelayed、marlkedly delayed 群と分析された群を対象に、MRI 撮影を年一回ずつ行い経過を追跡する予定であったものの、MRI検査は子どもの被験者には負担が大きく同意を得られるのが困難であった。従って研究の従来の測定項目であったMRIによる脳画像評価を、近赤外光イメージング装置(NIRS)を用いた脳機能イメージング評価へと変換することとした。
現在、ADHD児の病態に関連が想定される認知的抑制機能を評価するための課題を作成し、認知機能の行動データを収集するとともに、NIRSを用いて課題に関連する脳機能局在を特定するためのデータ収集を行っている。また、子どもで得られた抑制機能(成績と皮質賦活データ)を成人と比較し、抑制機能の年齢的差異が認められるかについて評価している。さらに、NIRSによる計測では、子どもへの検査への負担を軽減できるものの、脳の深部領域の計測は不可能であるため、課題に関連する脳賦活領域の同定を成人の被験者を対象として実施し、課題に特異的な脳機能領域を特定するとともに、NIRSから得られたデータとの関連についても検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画で予定していたMRI脳画像検査では、子どもへの負担も大きく、被験者の同意を得るのが困難なため、実験の進行の遅延が危惧されていた。しかし、この問題を解決する手立てとして、NIRSを用いて脳機能イメージングデータを得ることができたため、子どもへの負担が軽減され、被験者の同意を得るのが比較的容易となり、研究が円滑に進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、現在遂行している以下の研究について検討していく。1.抑制機能と脳機能局在の同定を行い、ADHD児群と対象群の抑制課題成績と脳賦活の比較を行う。2.成人と子どものこれらのデータを比較検討する。3.fMRIを用いた脳機能画像の結果とNIRSのデータとの関連について評価する。これらの結果から、子どもの抑制機構(成績と関連脳領域)の発達とADHD症状との関係について明らかにすることができる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Fetal Environment and Glycosylation Status in Neonatal Cord Blood: A Comprehensive Mass Spectrometry-based Glycosylation Analysis.2016

    • Author(s)
      Sato R, Tsuchiya KJ, Matsuzaki H, Takei N, Itoh H, Kanayama N, Suda T, Watanabe H, Ohashi T, Tanaka M, Nishimura S, Maekawa M; HBC Study group.
    • Journal Title

      Medicine

      Volume: 95(14) Pages: e3219-e3219

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000003219

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Identification of neurodevelopmental trajectories in infancy and of risk factors affecting deviant development: a longitudinal birth cohort study.2016

    • Author(s)
      Nishimura T, Takei N, Tsuchiya KJ, Asano R, Mori N
    • Journal Title

      Int J Epidemiol.

      Volume: 45(2) Pages: 543-53

    • DOI

      10.1093/ije/dyv363

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Maternal depressive symptoms postpartum are associated with neurodevelopmental impairment in offspring: a longitudinal birth cohort study.2016

    • Author(s)
      Aoyagi S, Takei N, Tsuchiya KJ, Mori N.
    • Organizer
      Conference of International Society for Environmental Epidemiology and International Society of Exposure Science - Asia Chapter 2016.
    • Place of Presentation
      Sapporo Japan.
    • Year and Date
      2016-06-26 – 2016-06-29
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi