2016 Fiscal Year Annual Research Report
遠隔虚血コンディショングを応用した脳梗塞急性期治療手段の確立
Project/Area Number |
15H04844
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
北川 一夫 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70301257)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 優子 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (20246507)
遠井 素乃 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (50408465)
丸山 健二 東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (70349645)
柴田 亮行 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90226176)
飯嶋 睦 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (90232115)
水野 聡子 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (90398793)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 脳梗塞 / 遠隔虚血コンディショング / 側副血行 |
Outline of Annual Research Achievements |
マウス一過性中大脳動脈閉塞、再灌流モデルにおいて 遠隔虚血負荷の脳梗塞体積、神経症状、脳側副血行発達に対する影響を検討することを目的とした。 成熟C57BL/6マウスを用いて45分間中大脳動脈を閉塞したのち再灌流し、24時間後に神経症状を観察、脳を摘出し脳梗塞体積を算出した。神経症状は0(症状無し)から5(死亡)の6段階で評価した。中大脳動脈閉塞、再灌流中の脳皮質血流をレーザードプラ血流計でモニターした。遠隔虚血負荷は両側下肢を鼠径部でポリエチレンチューブを用いて5分間駆血、5分間解放を4回反復することにより行った。遠隔虚血負荷は脳虚血24時間前、脳虚血直前、脳虚血中、脳虚血再灌流直後に各々10匹ずつ行った。脳側副血行の観察は、対照群および虚血中遠隔虚血負荷群において、中大脳動脈閉塞45分後に左心室より墨汁加ラテックスビーズを注入し、脳軟膜側副血行血管径を計測した。 各群の虚血中の残存血流は16-22%で群間に有意な差は見られなかった。24時間後の神経症状は 対照群 24時間前 直前 虚血中 再灌流後の各群においてそれぞれ中央値(25-75%区間)が 2(2-3.25), 2(2-3), 3(2-3), 1.5(1-3), 2(2-2.5)で有意な差は見られなかった。梗塞体積は各群においてそれぞれ58.8+10.1mm3, 54.8+19.4 mm3, 69.3+10.8 mm3, 38.0+22.1 mm3, 64.5+13.5 mm3であり 対照群に比し 虚血中遠隔虚血負荷を加えた群は有意に小さかった。対照群の脳軟膜動脈吻合血管径は 24.4+2.1 umであったが遠隔虚血負荷群は 32.9+2.4 umと有意に拡大していた。 一過性中大脳動脈閉塞再灌流モデルにおいて、遠隔虚血負荷は脳虚血期間中に行うことによって側副血行発達を促進し保護効果を示す可能性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
遠隔虚血コンディショニングの脳保護効果が脳軟膜動脈側副血行発達を介して生じていることを明らかにでき、この時点までの成果をまとめて論文投稿中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
遠隔虚血負荷の脳保護効果を脳MRI拡散強調画像を用いた方法でも明らかにしていく予定である。また現在までは一過性中大脳動脈負荷モデルでの検討しか行っていないが、さらに永久中大脳動脈閉塞モデルや老齢、病態モデル(高血圧や糖尿病)をモデルを用いた検討でも検討していく予定である。またヒト脳梗塞患者においても上肢虚血負荷を行った際の脳循環動態を経頭蓋超音波ドプラを用いて検討していく予定である。
|
Research Products
(2 results)