2017 Fiscal Year Annual Research Report
オミクス情報を駆使した全身型特発性関節炎分子病態の解明と先制医療開発
Project/Area Number |
15H04873
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
谷内江 昭宏 金沢大学, 医学系, 教授 (40210281)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東馬 智子 金沢大学, 附属病院, 助教 (00377392)
清水 正樹 金沢大学, 医学系, 助教 (10401902)
和田 泰三 金沢大学, 附属病院, 講師 (30313646)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | sJIA / サイトカイン / sTNF-Rs / MAS |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では全身型若年性特発性関節炎(sJIA)に合併するマクロファージ活性化症候群( MAS )の適切な指標の探索を継続しており、これまでにいくつかの成果が得られ、論文として発表を重ねてきた。今年度の研究では主として以下の成果が得られた。
1)血清可溶性 TNF 受容体を指標としてマクロファージ活性化症候群合併の判断;血球貪食性リンパ組織球症(HLH)と同様、MAS においても、sTNF-Rs の増加、特に sTNF-RII 優位の増加が特徴的に観察された。これらの変動は、neopterin の増加とも密接に関連しており、MAS 合併の早期指標となることが示された。2)母体 sJIA による胎児・新生児 MAS 発症の分子機構;母体における血清 IL-18 高値により、胎児あるいは新生児血中に IL-18 が移行、二次的に NK 細胞機能障害と MAS 病態が惹起されることが、臨床症例の経験から示唆された。現在、この分子機構について詳細な検討が続けられたおり、次年度に向けた研究課題となる。 これらの成果から、MAS 発症準備状態とは血清 IL-18 の異常高値、それに伴う NK 機能障害であることが強く示唆される。したがって、sJIA(ならびに成人 Still 病)治療の到達目標は、単なる急性炎症病態の緩和にとどまるべきではなく、基礎病態である IL-18 の正常化を目指すべきであると提言できる。今後の研究では、IL-18 異常高値に対する直接的な治療介入の有用性についてさらに検討を重ねる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
sJIA における MAS 合併症例における炎症病態の特徴について、継続的に新しい知見を見出し、報告することができている。また、これらの成果をもとに、従来注目されていなかった、母体発症の sJIA の臨床的意義について明らかにし、早期発見・早期治療介入の意義について提言できるようになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
MAS 合併指標についてさらに詳細な検討を続け、これまでの成果について全体像をまとめる。さらに、母子間相関について、重要な臨床的課題を解決する。特に、未診断症例、不十分な治療の症例における胎児・新生児への影響は大きいため、母体発症症例における児の炎症病態発症の分子機構を明確にし、新しい治療介入のための提言を確立する。
|
Research Products
(8 results)