2017 Fiscal Year Annual Research Report
「自我脳」の機能にもとづく精神疾患の生活障害の解明とリカバリーの脳科学
Project/Area Number |
15H04890
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
福田 正人 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20221533)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 和之 群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20735154)
服部 卓 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (30241897)
武井 雄一 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (30455985)
成田 秀幸 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (40516423)
小野 樹郎 群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40721014)
菊地 千一郎 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (60323341)
藤平 和吉 群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70625582)
須田 真史 群馬大学, 医学部, 助教 (30553747)
松川 幸英 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (60783173)
草野 建祐 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (00804733)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 精神生理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
自我脳の機能としての基底生活行動の脳基盤をリアワールドの条件において検討可能とするため、自然な条件において脳機能を測定できる特徴をもつ近赤外線スペクトロスコピィnear-infrared spectroscopy (NIRS)について、その方法論を概説した書籍を刊行するとともに(福田ら 2017)、精神疾患のうつ病を例にその具体的応用の概説をまとめた(福田 2017)。 自我障害を主症状として主体価値が病態の中心をなす精神疾患である統合失調症について、主体価値の視点から「脳・生活・人生の統合的理解にもとづく“価値医学”の最前線」としての書籍を刊行し(笠井ら 2018)、日本の医療現場における現状をLancet Psychiatryに紹介し(Kasaiら 2017)、学問的な位置づけをnpj SchizophreniaのEditorialとして明確にした(Kasai and Fukuda 2017)。 これら基底生活行動と自我脳についての基礎的な準備にもとづいて、重要な要素である顔認識について反応時間と脳機能の関連を検討し、安静時の脳機能的MRI(fMRI)により得られる時系列blood oxygenation level dependent (BOLD) 信号をフーリエ変換して得られるパワースペクトラムの周波数依存性の指標であるpower-low exponent (PLE)が、内側前頭前野において安静時には課題時より低下しており、反応時間と負の相関を示すことを明らかにし、脳機能の周波数に沿ったフラクタル構造が基底生活行動において示す特徴を明らかにした(Kasagiら 2017)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
従来の神経科学における脳機能画像研究が、被検者が仰臥位で無動を保った状況で行われており、日常の生活場面とは異質な環境で行われてきている。これは、現実の実世界での脳機能をそのまま検討できる脳機能画像法が存在しなかったためである。 第一年度と第二年度は、自我脳という学問分野を開拓していくうえで必要となるNIRSやMEGの検査法について、その方法論的な基礎を確立した。統合失調症の自我障害やうつ病の精神運動制止などいずれの精神疾患の病態生理においても、内発的に行動を起こす主体としての「自我」の機能とそのメタ認知である「自己」の機能は重要である。 それにもとづいて第三年度の昨年度は、自我機能と自己機能について脳機能の周波数に沿ったフラクタル構造の視点から顔認識について検討し、行動との関連を明らかにできた。こうして、自我脳の機能をより広い条件で検討できる具体例を実現することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
第三年度は、基底生活行動と自我脳についての基礎的な準備にもとづいて、重要な要素である顔認識について反応時間と脳機能の関連を検討した。第四年度は、基底生活行動のもうひとつの重要な要素である視覚注意機能についてCANTABのrapid visual information processing (RPV)の得点とmagnetic resonance imaging (MRI)で測定した灰白質体積、arterial spin labeling (ASL)で測定した局所脳血流、magnetic resonance spectroscopy (MRS)で測定しするGABAA受容体密度との相関が脳のどの部位について得られるかを検討していくことを予定している。 こうした検討を通じて、自我機能と自己機能について、行動についてのmotor self、感覚についてのsensory-affective self、身体についてのbodily selfなどのように、より弁別的に検討していくとともに、統合失調症やうつ病などの精神疾患におけるそれらの機能障害を明らかにし、その支援方法の開発へと結びつけていくことを予定している。
|
Research Products
(26 results)
-
-
-
-
[Journal Article] Association between scale-free brain dynamics and behavioral performance: functional MRI study in resting state and face processing task.2017
Author(s)
Kasagi M, Huang Z, Narita K, Shitara H, Motegi T, Suzuki Y, Fujihara K, Tanabe S, Kosaka H, Ujita K, Fukuda M, Northoff G
-
Journal Title
Behav Neurol Article
Volume: 2824615
Pages: 2824615
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Identification of commonly altered genes between in major depressive disorder and a mouse model of depression.2017
Author(s)
Yamagata H, Uchida S, Matsuo K, Harada K, Kobayashi A, Nakashima M, Nakano M, Otsuki K, Abe-Higuchi N, Higuchi F, Watanuki T, Matsubara T, Miyata S, Fukuda M, Mikuni M, Watanabe Y
-
Journal Title
Sci Rep
Volume: 7
Pages: 3044
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
[Presentation] Development of a framework of recovery for mental health service users in Japan.2017
Author(s)
Kanehara A, Kumakura Y, Kanata S, Fujieda Y, Koike H, Morita K, Yamaguchi S, Miyamoto Y, Nochi M, Fukuda M, Kasai K
Organizer
The 6th European Conference on Schizophrenia Research
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Development of a Question Prompt Sheet for Schizophrenia: Dissemination strategies to raise awareness of Shared Decision Making (SDM) in Japan.2017
Author(s)
Kumakura Y, Kanehara Y, Kanata S, Natsukari I, Kondo S, Ichihashi K, Suga M, Miyamoto Y, Ikebuchi E, Fukuda M, Kasai K
Organizer
The 6th European Conference on Schizophrenia Research
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-