2017 Fiscal Year Annual Research Report
テーラーメイド型細胞分離システムの構築による次世代糖尿病治療の創成
Project/Area Number |
15H04916
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
後藤 昌史 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50400453)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 秀親 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 名誉教授 (30160683)
山形 洋平 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40230338)
村山 和隆 東北大学, 医工学研究科, 准教授 (40400452)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 移植・再生医療 / 膵島移植 / 酵素 / 糖尿病 |
Outline of Annual Research Achievements |
膵島移植は、安全・簡便・低侵襲であり患者に優しい画期的治療法であるが、現状においては質の高い十分量の膵島細胞を安定的に得る事が困難であるため、未だ一般医療に至っていない。本研究においては、時代を先取りする”テーラーメイド型細胞分離システムの構築” により膵島移植が抱える課題の解決を図り、膵島移植を糖尿病に対する理想的な次世代細胞療法として確立する事を目的としている。本年度は、これまでの二年間の研究成果を踏まえ、コラゲナーゼの二つのサブタイプであるコラゲナーゼG(ColG)とコラゲナーゼH(ColH)の特異的対象基質であることが判明したコラーゲンVとコラーゲンIIIの膵組織内発現量を半定量化することで、ColG/ColH比率の最適化を図ることが可能であるかについて実際に各種比率条件下で膵島分離試験を実施し検証を行った。その結果、膵組織におけるコラーゲンサブタイプの組成比を正確に評価するためには、コラーゲンの特徴である三重らせん構造を考慮した適切な検査法を必要とすることが明らかとなった。特に質量分析法を用いてコラーゲンIIIの発現量およびコラーゲンIに占めるホモ三量体の比率を評価することが、膵島分離に用いるコラゲナーゼサブタイプの組成比の至適化に有用な可能性が示唆された(論文投稿中)。本研究の最終年度計画として、H30年度には海外連携機関であるSwedenのUppsala大学にて本年度までに達成した上記成果に関するヒト膵組織を用いた探索的臨床研究を実施する事を掲げていたが、本基盤研究B単独で臨床研究を完遂する事は経費的に困難であり、その後本研究の成果が認められ、AMEDの産学連携医療イノベーション創出グラントの支援を受ける事が可能となった。それにより、本研究で計画していた臨床研究は予定より早く遂行する事が可能な見込みとなり、本研究はH29年度をもって終了することとなった。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Journal Article] The effects of short-term subnormothermic perfusion after cold preservation on liver grafts from donors after cardiac death: An ex vivo rat model2018
Author(s)
Kakizaki Y, Miyagi S, Shimizu K, Miyazawa K, Nakanishi W, Tokodai K, Hara Y, Nakanishi C, Unno M, Kamei T, Goto M, Satomi S
-
Journal Title
Transplantation
Volume: 102
Pages: e147-e154
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-