• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚前庭系に発現するカルシウムチャネルの機能とその薬理学的制御に関する包括的解析

Research Project

Project/Area Number 15H04990
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

稲垣 彰  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70405166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鵜川 眞也  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (20326135)
蒲谷 嘉代子  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (50569259)
村上 信五  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80157750)
富永 真琴  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (90260041)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords蝸牛 / カルシウム
Outline of Annual Research Achievements

内耳遺伝子の網羅的解析の結果、内耳での新たなカルシウム制御機構の候補としてカルシウム感知受容体を同定し、その発現確認、機能解析を行った。カルシウム感知受容体は腎、副甲状腺組織における機能については先行研究があり、これらを参考に蛋白レベルでの発現確認を行った。まず、ウエスタンブロッティング法を用いて、質量の分析を行ったところ、概ね他の臓器に発現する蛋白と類似の質量をもつことが判明した。抽出法を調整し、質量に対する糖鎖などの影響の検討も行ったが、類似の結果を得た。次に、同じ抗体を用いて免疫組織化学法による分布の検討を行ったところ、らせん靭帯を中心とした領域における発現を同定した。免疫組織化学法の結果を確認するために定量的PCRを用いて遺伝子量測定を行ったが、微量な反応が検出されたものの、コントロールに用いたactinに比較して検出サイクル差が大きな、相対的に少量の遺伝子量であることを示唆する結果であった。
内耳の細胞レベルでの発現を確認したことから、次に、その機能の検討を行うこととした。本研究の一部として内耳を用いた効率的な薬剤評価システムの確立を目指したが、困難であったことから断念し、外リンパ液に直接、高濃度の薬液を少量、時間をかけて投与する方法へと切り替えた。その結果安定した結果が得られることが判明した。内耳への阻害薬投与では聴力の変化が見られた。
また、カルシウムイメージングによる確認実験を行うべく、共同研究施設にある共焦点レーザー顕微鏡の設定を進めている。また、ノックアウト動物の作成を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

内耳に発現するチャネルの解析であるが、内耳は細胞の集合が一つの機能をもつ、すなわち合包体として機能することから、総体としての解析が必要となり、分子機能の評価にはin vivoでの機能評価が必要不可欠である。一方で、内耳を操作・評価する手段はそれほど確立されておらず、困難がある。例として、内耳、らせん靭帯のカルシウムイメージングによる機能解析は過去に報告がなく、プロトコールの確立が必要であった。

Strategy for Future Research Activity

研究協力者の助言。支援を得て研究を推進する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 蝸牛内カルシウム制御に関与する新たな分子機構の検2018

    • Author(s)
      南方 寿哉、稲垣 彰、関谷 真二、村上 信五
    • Organizer
      第28回日本耳科学会総会・学術講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi