2017 Fiscal Year Annual Research Report
Challenge to a portable blood purification system
Project/Area Number |
15H05005
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
松田 兼一 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60282480)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 健一郎 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (00434316)
山根 隆志 神戸大学, 工学研究科, 教授 (10358278)
小久保 謙一 北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (20287965)
森口 武史 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (60422680)
後藤 順子 山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (60530102)
菅原 久徳 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (70746776)
針井 則一 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80377522)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 救命 / 救急医学 / 災害医学 / 人工臓器 / 血液浄化 / 人工腎臓 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である昨年度においては、従来のシステムで生じていた血液浄化膜のファウリング現象が可搬型小型血液浄化システムで生じるか否かについて最終検討を行った。 健康な30kgのヒツジを3頭用いて,従来型および可搬型小型血液浄化システムのそれぞれで血液濾過を施行した。抗凝固薬としてクエン酸ナトリウムを用い、耳静脈の静脈ラインより塩化カルシウムを持続投与し体内でクエン酸の抗凝固作用を拮抗した。施行条件は血流量を50mL/minで固定し、45分毎に血流の10%,12.5%,15%,17.5%,20%と濾過流量を変動させ濾過圧・TMPを測定した。従来型血液浄化システムでは血流量の15%を超える濾過流量でファウリング現象が生じたが、可搬型小型血液浄化システムでは生じないことが判明した。これにより、可搬型小型血液浄化システムは、従来型血液浄化システムに比べてファウリング現象が起こりにくく、長時間の連続使用が可能なことが判明した。つまり、臨床の場でも長時間使用が可能であると考えられ、今後、緊急時のみならず在宅での応用も視野に入れた開発を進める予定である。 次に,昨年度はヘパリンを抗凝固剤として用いた際の血小板凝集による白色血栓の発生への対策法を検討した。 健康な30kgのヤギ2頭を用い、抗凝固剤をとしてヘパリンを使用し、血液濾過実験を行った。血液浄化用低流量小型遠心ポンプ設計の見直しを行い、白色血栓が原因と思われる血流低下が見られるか否かを検討した。その結果、遠心ポンプ内の再循環を少なくしたNY8,10でも、従来通り開始10分程度で白色血栓が原因と思われる血流低下が見られた。一方、遠心ポンプの出入口形状を平滑化し,乱流(せん断応力)を低減したNY11では、血流低下が30分過ぎても全く認められなかった。これにより血小板減少を抑制する血液浄化用低流量小型遠心ポンプの開発に成功したと結論した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(14 results)