• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

看護学の質的研究論文査読ガイドラインと査読者教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15H05071
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

萱間 真美  聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (60233988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 康仁  立教大学, 社会学部, 教授 (30257159)
小松 浩子  慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 教授 (60158300)
グレッグ 美鈴  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (60326105)
麻原 きよみ  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80240795)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords看護研究 / 質的研究方法 / 論文投稿 / 論文査読
Outline of Annual Research Achievements

英国・ロンドンで行われた、看護系雑誌の編集委員・委員長の組織であるINANE(International Academy of Nursing Editors)の年次総会に出席した。質的研究や論文執筆に関するワークショップ、発表に参加し、英語圏の雑誌編集委員と我が国の現状との共通点、相違点を考察した。Dr.Colleen Doyleをオーストラリアより招聘し、査読の経験、トレーニングの必要性に関するインタビューを行うとともに、大学教職員を対象とした査読セミナーを実施して問題意識の共有を図った。
査読者の養成と査読ガイドラインに焦点をあててResearch in Nursing & Health誌の編集長であるDr.Judith Gedney Baggsへのインタビューを米国Oregon Health & Science Universityにおいて実施した。また、日本国内で看護系雑誌の編集委員長5名に対する質的研究論文の査読に関する困難の経験と、必要な対処に関するインタビューを実施した。それぞれのインタビューデータは逐語録を作成し、質的に分析した。
研究会議を開催してこれらのデータを統合し、次年度以降の追加インタビューの必要性と国内でのセミナー開催について検討した。また、セミナーで提示すべき質的研究論文の査読ガイドラインの項目を検討した。このガイドラインは、萱間(2009)質的研究方法を用いた看護学の学位論文評価基準を査読ガイドラインとして表現を整えたものである。今後、セミナーの結果を踏まえて実践に資するよう改訂を継続する方針を決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本インタビュー調査を含めた査読者教育に関するデータを統合し、査読者養成プログラムを構築しつつある。

Strategy for Future Research Activity

引き続きINANEの年次総会に出席して情報収集を行うとともに、本研究で開発した査読者教育プログラムを共有するためのセミナーを開催予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi