2015 Fiscal Year Annual Research Report
フィジカルアセスメントに繋がる総合的解剖学実習モデルの構築を目指して
Project/Area Number |
15H05073
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
中野 隆 愛知医科大学, 医学部, 教授 (30148332)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 宗和 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (10384984)
小倉 久美子 愛知医科大学, 看護学部, 講師 (10715139)
林 省吾 東京医科大学, 医学部, 准教授 (60349496)
八島 妙子 愛知医科大学, 看護学部, 教授 (70310472)
鈴木 里美 愛知医科大学, 看護学部, 講師 (90387796)
黒川 景 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (90399030)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | フィジカルアセスメント / 解剖学 / 組織学 / 骨学 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は、愛知医科大学の看護教育に携わる教員、解剖学・フィジカルアセスメント担当教員、看護学生、看護修士課程で専門看護師あるいはナースプラクティショナーを目指す修士生、臨床に携わる看護師を対象とし、肉眼解剖学・組織学・骨学実習セミナーを計12回実施して活発な意見交換を行った。またセミナー終了後にアンケートを行い、1)教員、修士課程の学生が有する解剖学知識レベル、2)看護師として必要十分な解剖学知識レベル、3)解剖学教育、解剖学実習に期待する学修目標を把握した。その結果、フィジカルアセスメントに必要な解剖学知識を教示するための実習内容が明確になった。また、愛知医科大学の看護学教育において、肉眼解剖実習を1年時に体験した学生の学びを経年的に明らかにし,フィジカルアセスメントに繋がる肉眼解剖実習のあり方を検討する資料を得ることを目的とするアンケートを行った。その結果、①肉眼解剖実習の必要性については,どちらの学年も「そう思う」「ややそう思う」を合わせて約9割の学生が必要であるとしていた。また、「フィジカルアセスメントに役立った」「人の生活機能を考えることに役立った」も同様に、半数以上の学生が役立ったとしていた。②肉眼解剖実習の学びについては、2年生では6つのカテゴリー【生命の尊厳についての再認識】【看護学を学ぶ者としての心構え】【人体の構造についての学び】【貴重な体験に対する感謝】【肉眼解剖実習の学び方】【怖く衝撃的な体験】に分類された。4年生では2年生と同様のカテゴリーに,【患者・家族への寄り添い】を加えた7つのカテゴリーに分類された。さらに、バーチャルスライドを用いた組織学実習を行うため、システムの構築を行った。今後は上述の土台をもとに、愛知医科大学のカリキュラムに総合的解剖学実習モデルの導入を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画に従って、解剖学セミナーを頻繁に開催した。医学部と看護学部の教員が、お互いに必要な解剖学教育について議論することにより、フィジカルアセスメントに繋がる解剖学知識を明確にし、総合的解剖学実習モデルの原案を構築することができた。また、その成果をコ・メディカル形態機能学会 第15回 学術集会のシンポジウム(平成28年9月17日)で発表することになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に構築した総合的解剖学実習モデルを用いて、看護学生を対象に肉眼解剖学実習・組織学実習・骨学実習を導入し実践を図る。実習前にアンケートおよび客観試験を行い、解剖学及び解剖学実習に関する認識と解剖学的知識の程度を把握する。事後のアンケートと客観試験において、事前試験との差を対応のあるt検定、x2検定、テキストマイニングを用いて比較することにより、解剖学および解剖学実習に関する認識の変化と実習の学修効果を客観的に評価する。また、アンケートの結果を踏まえ、学修目標・実習内容・実習教材の適切性について評価した上で、さらなる内容の改善を図る。
|