2017 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of the nursing care for prompting the psychological adjustment with laryngectmized patients
Project/Area Number |
15H05082
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
小竹 久実子 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90320639)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴鴨 よしみ 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (60362472)
岩永 和代 福岡大学, 医学部, 准教授 (40461537)
甲斐 一郎 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 名誉教授 (30126023)
羽場 香織 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90419721)
石橋 曜子 福岡大学, 医学部, 助教 (70469386)
高橋 綾 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (70331345)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 喉頭摘出者 / 心理的適応 / QOL / ソーシャルサポート / RCT / 看護介入 |
Outline of Annual Research Achievements |
目的:本研究は喉頭全摘出者の心理的適応促進のためのRCT看護介入の効果を検証することである。研究方法:介入群がface to faceとガイドブック、非介入群がガイドブックのみとして、Triple-blindにてrandom samplingを行い実施した。対象は、喉頭全摘出術を行う患者として、術前・退院前・退院3ヶ月後・6ヶ月後・12ヶ月後に介入および調査を行った。調査内容は、心理的適応NAS-J-L, QOL尺度SF-36V2(NBS),Formal support (FS)にHPSQ尺度を用いた。結果:介入群7名、非介入群18名が対象であった。介入群68.0歳 男性6名:女性1名、有職2名、無職4名、非介入群69.1歳、男性14名:女性3名、有職8名、無職7名であった。会話手段は両群とも退院6ヶ月後まで筆談またはジェスチャーの方法であった。退院12か月経過後も嚥下困難、便秘、首・肩の運動障害、嗅覚・味覚障害、顔・腕の浮腫、皮膚障害、気管孔トラブルを抱えていた。NBSの結果、術前、介入群は身体面、社会面、心の健康が、非介入群は身体面、社会面が30点台と低値であった。退院前から退院3ヶ月後まで身体面、社会面、心理面が20点台で非常に低かった。介入群は、RE35.5以外は40~50点台であった。不安・うつについて介入群は退院前以降退院12ヶ月後までに軽減していた。非介入群は退院3ヶ月後まで下降し続け、退院12ヶ月後も術前より下回った。自尊感情は、非介入群が退院6ヶ月後には20点台まで下降し、介入群は退院前に50点台に下降するが退院6ヶ月までは上昇し、退院12ヶ月後に再び下降した。FSの人間的サポートは両群とも60点台前後を示した。考察:介入効果は得られた。Face to faceは喉頭摘出者のQOL向上を図るために重要な看護ケアの要素であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
九州の協力病院が5か所あるが2か所ほど全く進んでおらず、想定の患者数が追い付いていない状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
九州協力病院に再度打診をして、勉強会をするなど、モチベーションを上げる工夫をする。今年度は、さらに介入を進めていき、質的データも分析を進めながら、ガイドブックの追加修正を行い、改善を図っていく予定である。
|
Research Products
(8 results)