2015 Fiscal Year Annual Research Report
混合病棟における周産期の安全と質保証を担保するための看護人員配置に関する研究
Project/Area Number |
15H05085
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
齋藤 いずみ 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (10195977)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西岡 笑子 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他, 教授 (70550797)
岩崎 三佳 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (70584176)
山本 真由美 札幌市立大学, 看護学部, 講師 (70597137)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 助産学 / 助産師 / 配置 / 混合病棟 / 安全と質保証 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は産科を含む混合病棟の安全と質保証のために以下の内容を明らかにすることである。1産科を含む混合病棟において、「分娩期」の看護行為の種類と看護時間を測定し、産科単科病棟(先行研究)との違いの有無と特徴を明らかにする。2産科を含む混合病棟において、分娩単独の場合、分娩と分娩、分娩とターミナル期の看護、分娩と手術患者の帰室直後の看護の重なる場合の分娩期の看護行為の種類と看護時間を比較する。3産科を含む混合病棟において、分娩の有無による、産科以外の「急性期・ターミナル期・手術患者の帰室直後」の看護行為の種類と看護時間を比較する。以上のデータから多角的・総合的に、混合病棟に必要となる助産師・看護師の配置人数の基礎的根拠を導き出す。上記の目的を実現するために以下のことを実施する。 1客観的分析がこれまで実施されていない産科を含む混合病棟において、分娩時の看護行為と看護時間を実測し、齋藤らの先行研究で明らかにした、産科単科病棟における分娩時の看護行為と看護時間と比較検証する。2先行研究で開発使用された日本看護協会の新看護業務区分表に分娩時特有の看護ケアを追加検討した分娩時看護行為測定表を用い、測定訓練を受けた助産師と看護師が、調査期間中24時間マンツーマン・タイムスタディ法で分娩時の看護行為と看護時間を測定する。3混合病棟における分娩時の看護特性、また分娩と分娩や他科患者のケアとの重なりなど、産科単科ではおこりえない事象を明らかにする。4それらをふまえ、医療経営的に持続可能な、効果的効率的な、混合病棟における分娩の安全と質を担保するための看護人員配置を提言する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
病院における分娩は、混合病棟で80.6%実施されている。混合病棟における分娩は、他科患者のケアと分娩時のケアが重複する等問題が複雑化するため、その安全性や看護の質の確保は、重要課題である。産婦が入院後分娩第1期から第4期までに、看護者が実施した全看護時間と全看護行為を測定し、混合病棟における分娩時の看護の特徴を明らかにし、データに基づき混合病棟の安全な分娩に寄与することを研究目的とした。 方法:A病院の産科を含む婦人科・外科の混合病棟(年間分娩件数約400件の地域母子周産期医療センター)で、分娩第1期から第4期までの看護時間と看護行為を、測定訓練を受けた看護師と助産師により、マンツーマンタイムスタディ法にて2週間、夜勤帯の看護行為と看護時間を測定した。分娩に関連する看護を実施した全看護者の看護時間と看護行為を項目に分類し実測した。日本看護協会新看護表区分Aを基盤とし産科特有の看護項目を追加した「分娩時看護行為分類表」を使用した。分娩や管理に関するデータは、カルテや病棟管理日誌等の記録類から得た。 結果:調査期間中、自然分娩10例、帝王切開2例の計12例実測した。本研究では、看護師・助産師の配置の観点から分析した。分娩第1期所要時間と実際に病院内に滞在し、医学的治療や処置や看護を受けながら施設内に滞在した時間(以下、施設内滞在時間)とのかい離が大きい事例2例を認めた。A事例:分娩第1期所要時間は215分に対し看護時間97分、入院後分娩第1期終了までの施設内滞在時間2491分に対し看護時間735分、B事例:分娩第1期所要時間208分に対し看護時間139分、入院後分娩第1期終了までの施設内滞在時間1810分に対し、看護時間604分であった。A・B事例は誘発目的入院で、誘発開始後有効陣痛開始までに時間を要した事例である。A・Bともに総看護人員は17人であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、看護時間と看護行為を組み合わせた分析を実施し、複数の患者に並行して実施された看護を可視化し、患者情報をくみ合わせた解析に発展させることが重要である。患者数が増加すると看護時間が実施することは経験として、誰もが認識する事であるが、今回客観的数値として、ベッドサイドにおける看護職の滞在時間が相関することを実証し、看護部と情報を共有できる意義は大きい。 上記の分析のためには、複雑な集計を綿密にしなければ、総看護時間さえも算出できない現在の方法を簡便な方法に改善し、時系列ごとに分娩の進行、他科患者の症状の進行と並行し、病棟全体に何が起こり、その結果として看護職がどのような行為と行動をとっているかを可視数量化し、その安全と質や効率性について次年度は分析を実施する予定である。分娩1例に対する収入は同一であるため、施設内滞在時間の長い事例に対し実施した助産師・看護師の看護時間は成果報酬の観点からは、評価されにくい構造にある。特に長時間の誘発分娩になる事例においては、当該産婦を担当する看護師や助産師の配置の必要性について可視化が重要である。
|
Research Products
(23 results)