• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

中国・黄土高原における1940年代以降の土地被覆・土地利用・地形改変の復原研究

Research Project

Project/Area Number 15H05131
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

佐藤 廉也  大阪大学, 文学研究科, 教授 (20293938)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 縄田 浩志  秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (30397848)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords地理学 / 中国 / 黄土高原 / 土地利用 / 環境改変 / 空中写真 / U-2
Outline of Annual Research Achievements

中国・黄土高原は、20世紀以降、森林伐採・農地開発・放牧、さらには21世紀以降の造林プロジェクトによって大規模な土地改変を受けてきたことが知られているが、これらのプロセスの定量的な復原は、中国における過去の地理情報の活用が大きく制限されるなかで、不明なままであった。本研究は、黄土高原の村落調査によって土地改変の歴史と要因を具体的に明らかにするとともに、近年公開されたアメリカ合衆国の公文書館が所蔵する1940年代~60年代の高解像度空中写真を用いて微地形レベルの地形復原、土地被覆・土地利用復原をおこない、これに80年代以降の衛星データ解析をあわせ、1940年代から現在までの環境改変の歴史を定量的に明らかにしようとするものである。
本年度はまず、アメリカ国立公文書館に所蔵されるU-2機撮影空中写真のオルソ化を進めた。オルソ化に際しては、ERDAS IMAGINE PHOTOGRAMMETRYとUSGSが公開しているDEM(SRTM1)を用いた作業を行うとともに、SfM法を用いたオルソ化およびDEM作成を試行し、両者の比較作業をおこなった。その結果、後者は当時の地表面の標高をより正確に表すことができると判明したと同時に、作成されたDEMとSRTM1を比較することによってガリー浸食量を推定できるのではないかという着想が得られた。
また、3月に陝西省において現地調査を実施し、U-2写真の撮影範囲内の村落をサーベイし、土地利用に関して記録するとともに、聞き取りによって1950~70年代の土地利用に関する情報を得た。帰国後これらの情報を空中写真と照合し、当時の土地利用復原に関するより詳細な判読指標を得ることができた。
これらの結果は論文(受理済み)により公表する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は空中写真の分析で、土地被覆・土地利用のみならずガリー侵食量の推定法に見通しをつけることができたことが大きな成果と考えられる。また、当初の目標だった現地調査によるU-2写真判読基準の精緻化も実現し、計画通りに順調に研究は進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

順調に進展しており、今後も計画通りに進める予定である。U-2写真を用いた復原図面に関しては、主な農業土地利用とチェックダム、ガリー侵食に注目して復原図の作成を試み、現在の土地利用(高精度衛星画像と現地調査データによる)との比較・変化量の推定を試みる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 科学院水路部水土保持研究所(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      科学院水路部水土保持研究所
  • [Journal Article] 高校地理教科書における焼畑記述─誤解の拡散とその背景─2017

    • Author(s)
      佐藤廉也
    • Journal Title

      待兼山論叢<日本学編>

      Volume: 50 Pages: 1-20

  • [Journal Article] Monitoring of Stem Water Content of Native and Invasive Trees in Arid Environments Using GS3 Soil Moisture Sensors2016

    • Author(s)
      Saito, T., H. Yasuda, M. Sakurai, K. Acharya, S. Sueki, K. Inosako, K. Yoda, H. Fujimaki, M. A. M. AbdElbasit, A. M. Eldoma, Hiroshi Nawata
    • Journal Title

      Vadose Zone Journal

      Volume: 153) Pages: 1-9

    • DOI

      10.2136/vzj2015.04.0061

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ラオス中部・アランノイの食生活と出生力 ─食事調査データの分析を中心に─2017

    • Author(s)
      佐藤廉也・蒋宏偉・西本太・横山智
    • Organizer
      日本地理学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-29
  • [Presentation] Deforestation, Protection, Local Use and Governmental Policies on Mangrove in Hainan Island2016

    • Author(s)
      Ren’ya SATO and Tingzuo WANG
    • Organizer
      International Geographical Union
    • Place of Presentation
      China National Convention Center, Beijing
    • Year and Date
      2016-08-23
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 狩猟採集民からみた地球環境史2017

    • Author(s)
      佐藤廉也(共著)、池谷和信・編
    • Total Pages
      307
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 考古学は科学か?(上)2016

    • Author(s)
      佐藤廉也(共著)
    • Total Pages
      602
    • Publisher
      中国書店

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-01-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi