• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

アルタイ諸言語の語彙の総合的集成

Research Project

Project/Area Number 15H05153
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

風間 伸次郎  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50243374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山越 康裕  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (70453248)
児倉 徳和  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (70597757)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords辞書 / 比較言語学 / 対照研究 / コーパス / アルタイ諸言語 / ツングース諸語
Outline of Annual Research Achievements

ツングース班に関しては、ナーナイ語の辞書の入力・電子化が完成した。これによってツングース諸語の先行研究における語彙/辞書資料の内、ネギダル語、オロチ語、ナーナイ語の辞書のもととなる部分が揃った。ウデヘ語に関しては既存のものが使用できる。残りはエウェン語とウルチャ語である。可能であればエウェンキー語の入力も行いたい。
現地調査によっては、ソロン語、エウェン語の一次資料を十分に収集することができた。ソロン語に関しては大きなテキスト資料を今年度刊行可能な段階にまでこぎつけた。エウェン語のテキスト資料も十分に集まり、整理も十分に進んでいるので、これについても刊行する予定でいる。
チュルク班に関しては、まずチュヴァシュ語の一次資料を現地調査により大量に収集することができた。さらに3月に母語話者の協力者を招へいし、共同作業を日本で落ち着いて行うことができたため、その整理が飛躍的に進んだ。チュヴァシュ語のものについては今年度の整理がその中心になって来るものと思われるが、やはり来年度のにはその成果物の刊行が可能であると思われる。チュルクの音声付き語彙集に関しても研究分担者が中心となって作業を進め、ホームページは英語と中国語で見ることができるようになった。新たに一言語の音声データが追加され、充実した内容のものになっている。
モンゴル班に関しても、ついに比較基礎語彙集のホームページが完成し、公開に至った。こちらはまだ音声付ではないが、モンゴル諸語の基礎語彙を諸先行研究から集め入力・整理したものである。今後のモンゴル諸語の比較研究に資する役割は大きいと言えるだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画した通りの成果が上がっているが、まず第一の理由は研究協力者が学内の付属研究組織に所属しているため、緊密な連携のもとに作業状況を報告・確認し合いながら、作業を進めていくことが可能である点である。第二に、学内に貴重な言語の母語話者が留学生として来日していて、重要なデータの収集が容易に行えたという点を挙げることができる。第三に、ロシア語の文献をアルバイトに頼んで入力、電子化する際にも、外国語大学という性格から、ロシア語専攻の学生やロシアからの留学生を容易に雇うことができ、入力作業が確実に進展したということが挙げられる。第四に、ロシアおよび中国の現地の状況に特に著しい政治状況の悪化等は見られず、コンサルタントも協力的で、無事にかつ着実に現地調査を行うことができ、一次資料も十分に収集できたということも挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

ツングース班では、今後はまずウルチャ語とエウェン語の入力を終わらせる。その後、これまで蓄積のあるテキストデータをコンコーダンスにかけ、ナーナイ語やウデヘ語についての例文を確定する。その後得られた用例をこれまでの入力辞書ベースに張り付けていく。これはいわゆる次のステップであり、辞書の完成へ向かうステップであるが、かなりの時間を要する可能性がある。作業量とかかる時間のメドが立ってから、今年度達成可能な総量を決定し、できる限りこれを達成するよう作業を進めていく。
チュルク班の語彙に関しては、音声の切り出し、張り付けを行う言語をさらに拡大していく。録音はもう済ませてあるので、最低2言語は達成を目指す。新たな録音も集める。
モンゴル班に関しては、やはり語彙の録音を行い、音声付き基礎語彙へと格上げすることを目指す。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] アルタイ諸言語と朝鮮語、日本語におけるいわゆる「再帰代名詞」の対照研究2018

    • Author(s)
      風間伸次郎
    • Journal Title

      北方言語研究

      Volume: 8 Pages: 1, 36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] トルコ語の -ki(n) とモンゴル語の -x との比較・対照 ―共時的・通時的両面からの検討―2018

    • Author(s)
      風間伸次郎
    • Journal Title

      CSEL series ユーラシア諸言語の多様性と動態 ―20号記念号―

      Volume: 20 Pages: 191, 225

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ことばの癖いろいろ2018

    • Author(s)
      風間伸次郎
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 37-1 Pages: 4, 13

  • [Book] 中国北方危機言語のドキュメンテーション2018

    • Author(s)
      李林静、山越康裕、児倉徳和、風間伸次郎、山田洋平
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      三元社
    • ISBN
      978-4-88303-451-2

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi