• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

北東ユーラシア諸言語の語形成に関する地域類型的研究

Research Project

Project/Area Number 15H05155
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

呉人 徳司  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40302898)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 風間 伸次郎  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50243374)
江畑 冬生  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80709874)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsチュクチ語 / チュルク諸語 / トゥバ語 / サハ語 / ツングース諸語 / モンゴル諸語 / 東部ユグール語 / アルタイ諸語
Outline of Annual Research Achievements

本研究は北東ユーラシア地域に分布するアルタイ諸言語と古アジア諸語のひとつであるチュクチ語について,現地調査で得た一次データに基づいて,これらの言語の形態的手法と形態的プロセスを比較し,地域的類似性を明らかにする目的である。この一年間メンバーの三人がそれぞれの対象言語の接辞法について重点的に研究を進めてきた。
呉人徳司は、モンゴル諸語の派生接尾辞の中で主に受け身と使役に関する比較研究を実施し,その成果を国内と海外の国際学会で発表し、さらに英語で論文として執筆し刊行した。また、屈折接尾辞としてモンゴル諸語も時制表現について研究を進め,その成果を海外の国際学会で発表した。そのほかにモンゴル諸語に属する東部ユグール語の形態論についても調査研究を進めた。
風間伸次郎はアルタイ諸語の述語について、二つの論文を英語で執筆し,刊行した。特に感情を表す述語についての比較研究は大変興味深いものである。また,アルタイ型言語における主要部内在型関係節について,日本語さらに朝鮮語にまで視野を広げ,類型論的な研究の視点から興味深い論文を執筆した。
江畑冬生は,チュルク諸語の二重使役の接辞,格接辞をツングース諸語のそれとの比較し,類型論的な研究を進め,国際学会で発表し,また英語で論文として執筆し刊行した。 以上のように,三人のメンバーが二年目の研究計画に沿って,派生接辞,動詞の屈折体系や格組織の違いについて類型論的比較研究を進め,成果を出すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の代表と二人の研究分担者が,それぞれが研究対象とする言語が話されている地域に行き、現地調査をの接辞法について重点的に研究を進めてきた。代表の呉人徳司は,モンゴル諸語が話されている中国の西北地方に行き,モンゴル諸語の東郷語,東部ユグール語の現地調査を行った。また東北地方では,ダグル語の現地調査を行った。これらの言語の一次データに基づき,日本,モンゴル国,フィンランドで開催された国際学会でモンゴル諸語のヴォイス,時制などについて研究発表をし,また英語で論文を執筆した。風間伸次郎は,ロシアと中国で現地調査を実施したほか,ロシアからツングース諸語の話者を日本に招聘して,きめ細かな言語データの収集と分析を行なった。そして調査の成果を英語で三本の論文として執筆し,アルタイ諸語の視点から類型論研究を進めた。江畑冬生は,主にロシアのシベリア地方で話されているチュルク諸語のサハ語,トゥバ語の現地調査を行ない、使役の接辞,格接辞について一時データを収集し,主にツングース諸語の比較研究を進め,その成果を国際学会等で発表し,また英語で論文として執筆することができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究は,北東ユーラシア諸言語の語形成に関し,地域類型論的観点から相互に比較対照することを目的とするが,これを達成するために,今後の二年間は主に系統および言語類型の異なる諸言語について,類型論的比較研究の視点から共通の問題意識を持って解明していくことを目標に似ている。そのために研究代表者、研究分担者が昨年に引き続き,現地調査により一次データの収集・分析を行なう。そして,それぞれが得た知見を持ち合い,議論を重ねることにより,北東ユーラシア諸言語の語形成に関わる様々な手法と語形成のプロセスのタイプを比較し、形態法の精緻さと語構造の多様性を明らかにする。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Diversity of the passive voice in the Mongolic languages2017

    • Author(s)
      Kurebito, Tokusu
    • Journal Title

      Linguistic Typology of the North

      Volume: 4 Pages: 1-11

  • [Journal Article] Emotional predicates in "Altai-type" languages2017

    • Author(s)
      Kazama, Shinjiro
    • Journal Title

      Linguistic Typology of the North

      Volume: 4 Pages: 131-153

  • [Journal Article] On the linguistic type of Japanese: Toward an understanding of "Altaic-type"languages2017

    • Author(s)
      Kazama, Shinjiro
    • Journal Title

      Linguistic Typology of the North

      Volume: 4 Pages: 155-172

  • [Journal Article] The inanimate subject from the perspective of linguistic area and linguistic typology2017

    • Author(s)
      Kazama, Shinjiro
    • Journal Title

      Linguistic Typology of the North

      Volume: 4 Pages: 173-202

  • [Journal Article] アルタイ型言語における主要部内在型関係節について2017

    • Author(s)
      風間伸次郎
    • Journal Title

      北方人文研究

      Volume: 10 Pages: 3-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The linguistic status of Sakha (Yakut)--A contrastive analysis withTurkic and Tungusic languages2017

    • Author(s)
      Enata, Fuyuki
    • Journal Title

      Linguistic Typology of the North

      Volume: 4 Pages: 53-66

  • [Journal Article] サハ語(やクート語)の「双数」の解釈―聞き手の数からの分析―2017

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Journal Title

      言語研究

      Volume: 151 Pages: 63-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東部ユグル人とその言語2016

    • Author(s)
      呉人徳司
    • Journal Title

      現代中国における言語政策と言語継承

      Volume: 3 Pages: 72-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Studies on Altaic languages in Japan: An overview and two resent studies on Sakha2016

    • Author(s)
      Enata, Fuyuki
    • Journal Title

      Language, Communication and Culture

      Volume: 3 Pages: 48-65

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] トゥバ語との対照から明らかになるサハ語の規則性と義務性2016

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Organizer
      日本言語学会第153大会
    • Place of Presentation
      福岡県北九州市,福岡大学
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [Presentation] Notes on Tense in the Mongolic Languages2016

    • Author(s)
      Kurebito, Tokusu
    • Organizer
      International symposium on Time and Language
    • Place of Presentation
      フィンランド国Turku市
    • Year and Date
      2016-08-26 – 2016-08-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Some questions of causative and passive in Khorchin dialect of Mongolian2016

    • Author(s)
      Kurebito, Tokusu
    • Organizer
      the 11th International Congress of Mongolists
    • Place of Presentation
      モンゴル国ウランバートル市
    • Year and Date
      2016-08-15 – 2016-08-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diversity of the passive voice in the Mongolic languages2016

    • Author(s)
      Kurebito,Toksu
    • Organizer
      International Workshop "Descriptive and Contrastive Analysis on Languages of the Northeast Eurasia"
    • Place of Presentation
      新潟県新潟市,新潟大学
    • Year and Date
      2016-07-08 – 2016-07-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On the functional continuity between conditionals and time clauses2016

    • Author(s)
      Kazama, Shinjiro
    • Organizer
      International Workshop "Descriptive and Contrastive Analysis on Languages of the Northeast Eurasia"
    • Place of Presentation
      新潟県新潟市,新潟大学
    • Year and Date
      2016-07-08 – 2016-07-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The linguistic status of Sakha (Yakut): A contrastive analysis with Turkic and Tungusic languages”2016

    • Author(s)
      Ebata, Fuyuki
    • Organizer
      The linguistic status of Sakha (Yakut): A contrastive analysis with Turkic and Tungusic languages”
    • Place of Presentation
      新潟県新潟市,新潟大学
    • Year and Date
      2016-07-08 – 2016-07-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Studies on Altaic linguistics in Japan2016

    • Author(s)
      Ebata, Fuyuki
    • Organizer
      the third international conference on Altaistics
    • Place of Presentation
      ロシア連邦ヤクツク市
    • Year and Date
      2016-05-27 – 2016-05-27
    • Invited
  • [Book] Linguistic Typology of the North  (Vol.4)2017

    • Author(s)
      Ebata Fuyuki & Kurebito, Tokusu
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化
  • [Funded Workshop] International Workshop: Descriptive and Contrastive Analysis on Languages of Northeast Eurasia2016

    • Place of Presentation
      新潟県新潟市,新潟大学
    • Year and Date
      2016-07-08 – 2016-07-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi