• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A regional typological study of word formation in Northeast Eurasian languages

Research Project

Project/Area Number 15H05155
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

呉人 徳司  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40302898)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 風間 伸次郎  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50243374)
江畑 冬生  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (80709874)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords語形成 / モンゴル諸語 / アルタイ諸語 / トルコ語 / ナーナイ語 / サハ語 / トゥバ語 / チュクチ語
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,ロシア,中国,モンゴル国など北東ユーラシア地域に分布するアルタイ諸言語と古アジア諸語の一つであるチュクチ語を対象とし,語形成に焦点をあて、主に現地調査で得られた一次資料に基づき,これらの言語の形態的手法と形態的プロセスを比較し,地域的類似性を明らかにすることである。研究の最終年度において,三人のメンバーがそれぞれの対象言語の接辞法について最終確認をし,研究の結論を出すことに集中した。
代表の呉人徳司は,チュクチ語については,使役,逆受動,逆使役構文の解明を行ない,その成果を海外で開催された国際学会で発表したほか,日本語で論文として執筆した。またモンゴル諸語の語形成について資料を収集し,東部ユグール語に関するについて海外の学会で発表した。さらにチュクチ語の民話集を二冊刊行し,今後の研究に利用できる環境作りを行なった。風間伸次郎は,アルタイ諸語の場所的表現について,主にトルコ語,モンゴル語,ナーナイ語に焦点をあて,比較対照の論文を日本語で執筆した。また,アルタイ諸語の関係節について研究を重ね,その成果を英語で論文として刊行した。江畑冬生は,主に北東ユーラシアに分布するサハ語とトゥバ語に絞って研究を行ない,その研究成果を海外の学会で数回に亘り発表した。またサハ語の数量詞句に関する論文を日本語で,トゥバ語の証拠性に関する論文を英語で執筆した。
以上のように,三人のメンバーが研究の最終年度において,研究成果の取り纏めに重点を置き、語形成に関する研究発表と論文の執筆に力を入れ,大きな成果を収めることができた。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (18 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] チュクチ語における使役について―強制度合いの差異と形態統語的ふるまいの相関性―2019

    • Author(s)
      呉人徳司
    • Journal Title

      北方言語研究

      Volume: 9 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ダグルゴチチハル方言に関する現地調査の報告2019

    • Author(s)
      呉人徳司
    • Journal Title

      現代中国における言語政策と言語継承

      Volume: 4 Pages: 76-81

  • [Journal Article] On the Internally Headet Relative Clause in Altaic-type Languages2019

    • Author(s)
      風間伸次郎
    • Journal Title

      Asian and African languages and linguistics

      Volume: 13 Pages: 7-46

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アルタイ諸言語の場所表現における名詞的性格について2019

    • Author(s)
      風間伸次郎
    • Journal Title

      北方言語研究

      Volume: 9 Pages: 41-65

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Regularity and obligatoriness in Sakha (Yakut): A contrastive analusis with Tyvan2019

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Journal Title

      Asian and African languages and linguistics

      Volume: 13 Pages: 67-80

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] トゥバ語の証拠性を表すとされる接辞-dirの機能:話し手・聞き手の認識 からの説明2019

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Journal Title

      北方言語研究

      Volume: 9 Pages: 31-39

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] サハ語の数量詞句2019

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Journal Title

      言語の類型的特徴対照研究会論集

      Volume: 1 Pages: 43-52

  • [Presentation] One ethnic group becomes two language groups: Eastern Yugur and Western Yugur2018

    • Author(s)
      呉人徳司
    • Organizer
      International Altay Communities-VII
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Passive expressions in the Secret History of Mongols and its historical change2018

    • Author(s)
      呉人徳司
    • Organizer
      The first International Conference of "The Secret History of Mongol
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Current State of the Western Buryat Language2018

    • Author(s)
      呉人徳司
    • Organizer
      The 16th Annual Conference of the International Association of Urban Language Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diversity of the valency-changing in Chukchi2018

    • Author(s)
      呉人徳司
    • Organizer
      International Conference on Uralic, Altaic and Paleoasiatic languages in memory of A.P.Volodin
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The so-called evidential suffix -dir in Tyvan: Explanation from the perspective of the speaker’s and the hearer’s knowledge2018

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Organizer
      韓国言語学会2018年夏季学術大会
  • [Presentation] トゥバ語における疑問詞疑問接辞の否定文での用法: egophoricityから の説明2018

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Organizer
      日本言語学会157回大会
  • [Presentation] Regularity and obligatoriness in Sakha (Yakut): A contrastive analysis with Tyvan2018

    • Author(s)
      江畑冬生
    • Organizer
      International Workshop: Descriptive and Contrastive Analysis on Languages of Northeast Eurasia 2
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Minority languages in Northern China and Siberia area of Russia2018

    • Author(s)
      呉人徳司
    • Organizer
      中国・上海外国語大学外国専家講演会
    • Invited
  • [Presentation] モンゴル語における文法の諸問題2018

    • Author(s)
      風間伸次郎
    • Organizer
      東京外国語大学AA研共同利用・共同研究課題「モンゴル諸語における言語変容―外的要因と内的要因―」2018年度第2回研究会
  • [Book] Сказки Токэ2019

    • Author(s)
      Токусу Курэбито(呉人徳司)
    • Total Pages
      177
    • Publisher
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • ISBN
      978-4-86337-298-6
  • [Book] Чукотские сказки взаписи Беликова2019

    • Author(s)
      Токусу Курэбито (呉人徳司)
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • ISBN
      978-4-86337-299-3

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi