2015 Fiscal Year Annual Research Report
社会的なものの再編とリスクの統治―フィリピンの脆弱性とレジリエンスの民族誌から
Project/Area Number |
15H05171
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
関 恒樹 広島大学, 国際協力研究科, 准教授 (30346530)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 和宏 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00273748)
辰巳 頼子 清泉女子大学, 文学部, 准教授 (20407381)
東 賢太朗 名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (40438320)
長坂 格 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (60314449)
日下 渉 名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (80536590)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 社会的なもの / 都市貧困 / 社会政策 / 観光 / 紛争 / 災害 / フィリピン |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、共同研究の初年度に当たるため、問題の所在と分析枠組みの共有のため2度の国内での研究会を開催し、フィリピンでの予備的な現地調査が行われた。関は、マニラ首都圏マリキナ市の貧困層地区において、非正規居住者に対する居住権保障のための社会政策に関して調査を行った。長坂は、9月に2週間、ルソン島北西部農村部において社会保障開発庁による条件付現金給付プログラムの実態について、セミナーおよび事業評価の参与観察と、給付対象者へのインタビューを実施した。太田はフィリピンの人々の生活を支える政治社会制度のあり方についての検討を行った。国家・市場・コミュニティ・家族が相補的役割を果たしながら低所得層の引き上げにつながらない状況を「グローバル接合レジーム」と捉えることで解明しようと試みた。東は、7月から8月に約1週間、2月から3月に約2週間、フィリピン・アクラン州ボラカイ島での現地調査を行った。過度な観光開発の過程において、いかに社会的なるものが保持され、また新たに生み出されるかについて、データを収集した。辰巳は、南ラナオ州マラウィ市にて1週間ほど調査を行い、イスラーム法学者、ミンダナオ国立大学研究者(社会学、教育学ほか)、NGO(youth, women)、教会関係者などにインタビューを行った。特に、バンサモロ基本法(BBL)の現状把握および様々なセクター(研究者、NGO、教会、イスラーム法学者、IPsなど)の意見聴取を、とくにバンサモロの領域の定義を中心に行った。日下は、フィリピン・レイテ島で、ココナツ農家による台風被災からの復興と課題について、インフォーマルなコプラ仲買人によるものからレンディング会社へという金融システムの変容に焦点を当てて調査を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国内の研究会では、ゲストスピーカーを招聘し、「社会的なもの」、福祉国家論などに関して、意見交換を行い、メンバー間のテーマの共有が出来た。また海外研究協力者も含め、フィリピンにおける予備調査は順調に進んでいると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、より集約的な現地調査が主な活動になる。さらに7月にはフィリピンにて開催される国際フィリピン学会にてメンバーの数名がパネルを組み、中間報告を行う予定である。
|
Research Products
(10 results)