2018 Fiscal Year Annual Research Report
Reconfiguration of "the Social" and Emerging Mode of Governing the Risks
Project/Area Number |
15H05171
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
関 恒樹 広島大学, 国際協力研究科, 教授 (30346530)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 和宏 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (00273748)
辰巳 頼子 清泉女子大学, 文学部, 准教授 (20407381)
東 賢太朗 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40438320)
長坂 格 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (60314449)
日下 渉 名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (80536590)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 社会的なもの / 社会開発 / 国際労働力移動 / 観光 / 地方政治 / 地域紛争 / 福祉ミックス / フィリピン |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である本年度は、調査結果の分析と論文執筆、そして成果の主要学会での報告に重点がおかれた。関は、マニラにおけるジェントリフィケーションと社会化住宅の事例から、民主化期の社会性の特徴と統治性について成果をまとめた。日下は、レイテ島における台風災害後の生計基盤の変化が、いかに麻薬ビジネスの蔓延と、麻薬常習者に対する排他的な態度が強まったのかについて世帯調査を行った。東は、閉鎖前後のボラカイ島で2回、それぞれ2週間ほどの調査を行った。大統領の介入により閉鎖へと向かう経緯、および再開後の規則や人々の意識の変化から、新たな「社会的なもの」の現れを確認できた。辰巳は、海外特別研究として、リスボン新大学人類学調査ネットワークセンターのリサーチグループに所属し、とくに西サハラの国家建設とフィリピン・ムスリムの自治地域建設との比較を行っている。長坂は、12月に、フィリピン、北部のイロコス地方農村において、マイクロクレジットの浸透、国家の支援によるたばこ農家栽培における契約の論理の浸透などのなかで、頼母子講が生成し、活況を呈するなど、村落社会における社会的なものの再編状況についての参与観察と聞き取りを実施した。太田は、フィリピンから明らかになる福祉ミックスについて、論考をまとめた。また、7月に開催されたフィリピン研究会全国フォーラムや、11月に開催された国際会議であるPhilippine Studies Conference in Japanにてパネルを組織し、成果の一部を発表した。これらの場での議論に基づき、成果をまとめ、英語論文集での刊行を予定している。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(14 results)