2016 Fiscal Year Annual Research Report
An Anthropological Study on Organizing the Network of Care in the Post-welfare Era
Project/Area Number |
15H05174
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
森 明子 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (00202359)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
天田 城介 中央大学, 文学部, 教授 (70328988)
内藤 直樹 徳島大学, 大学院総合科学研究部, 准教授 (70467421)
高橋 絵里香 千葉大学, 文学部, 准教授 (90706912)
岡部 真由美 中京大学, 現代社会学部, 准教授 (40595477)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 文化人類学 / ケア / 国際研究交流 / 多国籍 / 民族誌 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年(2016)度は、各メンバーの調査のさらなる展開をはかることと、メンバー全体で海外研究者との研究交流を拡大、深化させることの2点を主眼として研究を展開した。
民族誌調査研究――1.森(研究代表者)は、ベルリンの保育園について、記録資料の整理分析と、現地でのインタビュー調査を進め、とくに後者で、保育園の父兄、経営者とのインタビューで充実した調査ができた。2.天田は、介護保険制度によるケア労働市場と家族関係の動態について東アジア4か国の比較研究の一環として、日本の地方都市の高齢者ケア調査をすすめた。3.内藤は、タンザニアの難民キャンプで、支援とケア・ネットワークに関する調査を次年度にかけて展開していくための第一段階の調査を行った。4.高橋は、フィンランドで2回に分けて計1か月半にわたり、インフォーマルケアに関する聞き取りと、行政の組織改革の実態について、現地調査した。5.岡部は、主要なインフォーマントを対象に焦点をしぼったインタビュー調査とそのデータ分析を中心に行い、あわせて研究発表を行いながら隣接分野の研究者との意見交換を重ねた。6.岩佐は、ラオス農村で保育/幼稚園設置が及ぼす影響について、予備的調査を行った。7.浜田は、ガーナ南部の農村地帯で、葬儀を死者ケアの実践ととらえる視点から調査をすすめた。 国際研究交流――森と岩佐は、タイとドイツの研究機関を訪問調査し、国際研究交流を進めた。その準備を経て、平成29年2月、ウィーン大学とタイ・チェンマイ大学から研究者を招へいし、コロッキアム”Thinking about care as social organization: A Discussion with T. Thelen and K. Buadaeng”を国立民族学博物館において開催し、日本在住の研究分担者、研究協力者を招集して、集中的な議論を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
民族誌調査においては、メンバー各自のフィールドに応じて、それぞれの課題にとりくみ、研究を深化発展させることができている。調査を進行・発展させる段階にあり、順調といえる。 国際研究交流も、順調に展開している。とくに、ウィーン大学のT. Thelen氏との研究協力は、日本での研究集会の開催、さらにドイツにおけるワークショップへのメンバー参加へと展開しており、次年度もさらに研究協力を展開していく予定である。そのなかで、理論的な議論の展開をはかっていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画どおり、各自ですすめていく民族誌研究においては、ケアの実践におけるネットワークの実態を明らかにしていく方向で、それぞれのフィールドにおける調査を進める。1.森は、ベルリンでの調査を継続する。2.天田は、シンガポールと台湾において調査を行う。3.内藤は、タンザニアの難民キャンプにおいて調査を行う。4.高橋は、フィンランドでの調査を継続する。5.岡部は、タイにおける調査を継続する。6.岩佐は、ラオス農村において調査を行う。7.浜田は、調査資料の整理・分析に主力を傾注する。これらの調査では、多様なアクターの連関から、どのような関係があらわれつつあるのか、そこでは家族や親族にどのような変容が起こっているのか、ということに注意して、それぞれのフィールドからの報告としてまとめていく。
国際研究協力においては、研究メンバーが参集して、海外研究者との議論を深めていく方向を、さらに進める。具体的には、次年度も、海外研究者を招聘して、英語によるワークショップを開催することを計画している。その際、将来の国際学会での共同セッションを視野に入れて研究協力をすすめる。
|
Research Products
(16 results)