2016 Fiscal Year Annual Research Report
中国の越境的移動・境界侵犯・異種混交より生成する新しい「社会」に関する実証研究
Project/Area Number |
15H05189
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
首藤 明和 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60346294)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
王 維 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (10322546)
賽漢卓娜 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (20601313)
南 誠 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (70614121)
森川 裕二 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (90440221)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 越境 / 歴史、記憶、予期 / 相互行為と制度 / グローバリゼーションと規範 / 回族 / 華僑華人社会 / 中国帰国者 / 国際結婚 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、越境的な移動がもたらす境界侵犯や異種混交を通じて、グローバリゼーションのなかでいかなる社会システム(コミュニケーションを基盤的作動とすることで、環境との境界が設定され区分されるシステム)が生成しているのか、相互行為と制度の存在論的かつ認識論的なデュアリティを分析枠組みにして、構造(時空、慣習、記憶、予期)への着眼から明らかにすることである。 成果として以下の知見を得た。前年度に引き続き、明清四大イスラーム漢文訳著家・馬注(1640-1711)に関連する資料を収集し、雲南保山の回族が漢族との「共生の作法」を模索する基盤として、①「言説の資源」(自己呈示の適切な選択を可能にする意味の蓄積)、②「言説の資源」のストックとフローを可視化する共在的および同時的な「場所」、③「歴史の逆説性」(解釈を通じて受難の歴史を反転させ誰に対しても居場所が開かれた世界を求めていく志向性)が、将来は再び現前化するかもしれない第三者(国家や異民族)に対する予期・備えになっていることを明らかにした。 また、①媽祖や鄭成功にまつわる儀礼(構造)に帰属して環境の複雑性縮減に努める相互行為と制度、②中国残留日本人が多く居住する黒竜江省の移民の実態、③長崎と函館の華僑社会の構造とネットワーク、飲食文化の伝播と受容のメカニズム、④僑郷の歴史的社会的記憶・記述・構築、⑤日本・韓国の国際結婚家族支援と、トランスナショナルあるいはナショナルな家族、⑥中国北京市の「民族コミュニティ」に住む少数民族二世の社会文化的統合(言語、配偶者選択、文化的アイデンティティ)などについて明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的(越境がいかなる社会システムを生成しているのかを明らかにすること)に照らして見た場合、研究の進捗状況は次のように整理できる。 すなわち、2年間に渡る海外調査研究を通じて、定住よりも移動に、RootsよりもRoutesに分析の焦点を当てることで、以下のような展望を得るに至った。①移動のなかの共在的あるいは同時的な〈場所〉の実践的な組み合わせが、新しい社会システムを生み出す上で必要な源泉であること、②こうした〈場所〉の組み合わせを、相互行為と制度のデュアリティと、それを媒介する構造(時空、慣習、記憶、予期)から明らかにする方法論が必要であること、③〈場所〉を現存の境界線上を生き続ける姿に見出す視点から、事象、時空、社会にまつわる意味、すなわち、差異と同一性、以前と以後、自己と他者などが絡み合う社会システムのあり方や、翻って人間のポジショナリティについての理解を、存在論的、認識論的な土台にまで遡って深めることができること、④社会的現実としてのカテゴリーと、存在論的な思考の堅い枠組み(時空、人格、実体など)とを批判的に交叉させることで、カテゴリーと親和的なRootsではなく、むしろカテゴリーを越えるRoutesの機制を焦点化でき、ここから、文化の差異が分節化される際のプロセスや契機への方法論的な接近が可能になること、⑤差異が輻輳したり置換されたりする多様性とそれへの参画のなかに、今後の社会システムの規範的なあり方を探求する方法論的な鍵が横たわっていることなど、これらいくつかの新たな展望を導き出すことができたことを根拠として、本研究は「おおむね順調に進展している」と自己評価するものである。
|
Strategy for Future Research Activity |
予備調査および本調査から得られた知識や知見を体系化していくために、以下の補足調査を実施する。 中国における回族とモンゴル族、ミャンマー・台湾・日本における中国系ムスリムとモンゴル族、日本における華僑・華人と「中国帰国者」、中国東北地方や東南アジア、カナダ、アフリカにおける華僑・華人などに着目し、主にインタビュー調査と現地資料および公文書館資料の収集を通じて、越境の機制(送出地と移入先の関係、移住連鎖、移入先での先住者との関係、家族や民族、地域、国家との関係)を明らかにしていく。 具体的には、首藤明和(社会学:中国の回族、日本や東南アジアの中国系ムスリム、カナダの華僑・華人)、森川裕二(政治学:アジア主義と京都学派)、王維(文化人類学:日本や中国東北地方の華僑・華人、芸能、祭祀、エスニシティ)、賽漢卓娜(ジェンダー論:国際結婚、エスニシティ)、南誠(歴史社会学:中国東北地方、沖縄、日本における「中国帰国者」)が、それぞれの専門と対象に基づき、予備調査および本調査で得た一次データを踏まえつつ、越境に関する補足調査を行う。 本年度の調査地は、①中国東北地方、②カナダ・エドモンド(中国系移民)、③北京のエスニシティ、④福建の媽祖や鄭成功に所縁のある地域、⑤中国・雲南保山、タイ・チェンマイの回族・中国系ムスリム、⑥長崎・函館の華僑華人社会などである。 調査研究全般を通じて、これまでの研究成果を踏まえながら、特に、越境と相互行為にみる規範・統制/実践・戦略のあり方、構造(記憶・想起・予期)が媒介する相互行為と制度のあり方、およびグローバル社会の規範のあり方などに関する知識や知見の体系化を図る。
|
Research Products
(24 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 女性結婚移住者の就労問題2016
Author(s)
賽漢卓娜
Organizer
中国社会学会中日社会学専業委員会(中日社会学会)
Place of Presentation
北京第二外国語大学(中国・北京)
Year and Date
2016-11-13
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-