• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative research between Italy and Japan for the nascent movements that is responding to the multiple problems in the planetary society

Research Project

Project/Area Number 15H05190
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

新原 道信  中央大学, 文学部, 教授 (10228132)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野宮 大志郎  中央大学, 文学部, 教授 (20256085)
天田 城介  中央大学, 文学部, 教授 (70328988)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsイタリア / 社会運動 / 未発の状態 / 惑星社会 / 生存の場 / リフレクシヴな調査研究 / 境界領域 / 比較学
Outline of Annual Research Achievements

(1)インテンシヴな国内研究会(惑星社会研究会、“うごきの比較学”研究会)を開催し、集中的かつ長時間にわたる議論をした。その成果として、本研究グループの社会理論の根幹をなしている惑星社会論の検討と錬磨を達成し、イタリア調査にむけての作業仮説を析出した。それと同時に、地域社会学会の研究会等で、未発の社会運動論と生存の場としての地域社会論についての報告の要請に応え、研究会での考察の成果を公開し、議論を深化させた。
(2)その結果、イタリア調査にむけての方針を明確化できた:①トリエステ調査においては、オルタナティブ精神医療運動における〈コミュニティ―施設―社会〉リンケージの動態把握を目的とした国際セミナーへの参加・報告。国境をめぐるローカルの動向と運動に関する調査を行った。②サッサリ調査では、地域・コミュニティ調査研究の歩み(地域研究所FOISTと神奈川県・東京都郊外地区の調査研究)に関する比較、リフレクシヴな調査研究の方法論と認識論の比較(ヴァルジウ教授のLiving Knowledgeプロジェクト)、これらの調査研究を島嶼社会論から錬成したメルレル教授へのインタビュー(国境の移動・家族の移動体験・理論生成)、セミナーでの報告等を行った。③メルッチ夫人との談話を通じた故メルッチ教授との協業(身体の知覚・表象と社会変動の連関、サイコセラピーと関係性の構築、創造性、グローバル化による体験と過程の平準化、それらに抗する社会運動の可能性)の議論が行われ、さらなる検討を課題とした。
(3)調査メンバーは、現地語であるイタリア語を理解することを共通の土台としながら、フィールドノーツとして記録することで、その場にいない共同研究者とも調査の知見を共有することが可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

主要な調査対象地域のなかで調査可能な準備状況にあるトリエステとサッサリを中心に調査を無事行うことができた。とりわけサッサリにおいては、本研究チームが国内で行っているコミュニティ・スタディーズによる調査研究とほぼ同形の調査を行っており、この調査にもメンバーとして参加し貢献した。また、現地語であるイタリア語を理解するメンバーによって行ったイタリア調査について詳細なフィールドノーツを作成することで、他のメンバーとの間で調査の知見を共有することが可能となった。そのため、次年度の冒頭に予定している調査報告にもとづくインテシンシヴな国内研究会を実質あるものとして開催できる見通しが立ったため。

Strategy for Future Research Activity

(1)当初の研究計画の方向性に従い、国内研究会において、イタリア(トリエステ、サッサリなどでの)調査を体験したメンバーによる調査報告を行い、地域社会学、歴史社会学、臨床社会学、社会運動論等によるデータの分析を行い、次年度以降の海外調査の作業仮説を準備する。
(2)国内研究会でとりまとめた調査計画をもとに、イタリアにおいて、海外共同研究者の協力により、学術調査を実施する。
とりわけ現地の研究組織であるFOISTとIntHumの調査研究活動との連携を深めていくことが予定されている。
(3)それと同時に、日本とイタリアにおいて市民・研究者双方に向けての報告会を企画し、報告・議論する。この結果を海外共同研究者と共有し、今後の調査計画を検討する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 7 results) Book (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Universita' degli studi di Sassari/Universita' degli studi di Trieste/IntHum(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      Universita' degli studi di Sassari/Universita' degli studi di Trieste/IntHum
  • [Journal Article] A.メルレルの“社会文化的な島々”から世界をみる試み――“境界領域の智”への社会学的探求(1)2017

    • Author(s)
      新原道信
    • Journal Title

      中央大学文学部紀要(社会学・社会情報学)

      Volume: 27 Pages: 73-96

    • Open Access
  • [Journal Article] コスモポリタニズムの条件:ナショナリズムとグローバリズムのあいだをどう捉えるか2017

    • Author(s)
      野宮大志郎
    • Journal Title

      中央大学文学部紀要(社会学・社会情報学)

      Volume: 27 Pages: 1-12

    • Open Access
  • [Journal Article] 成り上がりユダヤ人中産階級の自己意識を土台にした社会理論/エスノグラフィー――自らの悲劇に対する冷徹でアイロニカルな社会学的態度という自由2017

    • Author(s)
      天田城介
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 45(6) Pages: **-**

  • [Journal Article] 『うごきの場に居合わせる』再考――3.11以降の惑星社会の諸問題に応答するために(3)」2016

    • Author(s)
      新原道信
    • Journal Title

      中央大学社会科学研究所年報

      Volume: 20 Pages: 15-32

    • Open Access
  • [Journal Article] “A Machine of Remembrance: Hiroshima from Destruction to Peace.”2016

    • Author(s)
      Daishiro Nomiya
    • Journal Title

      International Sociological Association Webforum: The Future We Want

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] どっちつかずの人たち――〈老い衰えゆくこと〉から社会を見る2016

    • Author(s)
      天田城介
    • Journal Title

      談

      Volume: 107 Pages: 61-84

  • [Journal Article] 「「帝国の解体期」における日本とイタリアの国境問題―紛争解決論による沖縄とトリエステの比較分析2016

    • Author(s)
      鈴木鉄忠
    • Journal Title

      アジア太平洋レビュー

      Volume: 13 Pages: 30-45

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 3.11以降の現代社会理論に向けて(3)―惑星社会におけるコンフリクト・社会運動・身体2016

    • Author(s)
      鈴木鉄忠
    • Journal Title

      中央大学社会科学研究所年報

      Volume: 20 Pages: 83-97

    • Open Access
  • [Presentation] “How East Asians Fare? Patterns of cross-border academic exchange in East Asia.”2017

    • Author(s)
      Daishiro Nomiya
    • Organizer
      ASEAN Symposium of Sociology
    • Place of Presentation
      Universitas Indonesia, Indonesia.
    • Year and Date
      2017-03-02 – 2017-03-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Settimo inconmtro di comunità fra cittadini del quartiere di Santa Maria di Pisa, ricercatori e operatori sociali a seguito delle riunioni e delle "Caminate comunitarie" realizzate nel quartiere2017

    • Author(s)
      Michinobu Niihara e Tetsutada Suzuki
    • Organizer
      “CapacitAzione: comunità attive e promozione della coesione sociale”
    • Place of Presentation
      Uffici Comunali del Settore Coesione Sociale e Pari Opportunità
    • Year and Date
      2017-02-27
    • Invited
  • [Presentation] Disuguaglianze, senso civico, partecipazione. Come lavorare insieme. Le nostre esperienze e quelle giapponesi a confronto2017

    • Author(s)
      Michinobu Niihara e Tetsutada Suzuki
    • Organizer
      Seminario di IntHum
    • Place of Presentation
      Sede di IntHum
    • Year and Date
      2017-02-25
    • Invited
  • [Presentation] Ricerca sociale e impegno comunitario2017

    • Author(s)
      Michinobu Niihara e Tetsutada Suzuki
    • Organizer
      QUARANT’ANNI DI LABORATORIO FOIST
    • Place of Presentation
      Universita' degli Studi di Sassari
    • Year and Date
      2017-02-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 国家の再登場?―南東欧の国境封鎖に対するローカルの集合的抗議を事例として2016

    • Author(s)
      鈴木鉄忠
    • Organizer
      日本社会学会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Presentation] 惑星社会の社会運動論にむけて―A.メルッチの「可視的な動員/潜在的な運動」の論点をめぐる考察2016

    • Author(s)
      鈴木鉄忠
    • Organizer
      社会運動・集合行動研究ネットワーク
    • Place of Presentation
      博多市民センター(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-10-07
  • [Presentation] “Fukushima and 3.11.”2016

    • Author(s)
      Daishiro Nomiya
    • Organizer
      Conference on Research Design and Practice in Global Japanese Studies
    • Place of Presentation
      Tokyo Unoiversity
    • Year and Date
      2016-09-26
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “How do East Asians do? Patterns of cross-border academic exchange in East Asia.”2016

    • Author(s)
      Daishiro Nomiya
    • Organizer
      International Conference: Globalization: Social Change and Cultural Construction.
    • Place of Presentation
      Jilin University, Changchun, China
    • Year and Date
      2016-08-12 – 2016-08-13
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Coesione sociale e promozione della cittadinanza attiva. Ricerche a confronto nel contesto giapponese e in quello sardo ed europeo2016

    • Author(s)
      Michinobu Niihara
    • Organizer
      Seminario di IntHum e Amnesty
    • Place of Presentation
      Sede di IntHum e Amnesty
    • Year and Date
      2016-08-08
    • Invited
  • [Book] 現代人の国際社会学・入門――トランスナショナリズムという視点2016

    • Author(s)
      新原道信(西原和久・樽本英樹編)
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] Development, Marginalization, and People’s Movements in Global Perspective.2016

    • Author(s)
      Daishiro Nomiya
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      All India Sociological Association
  • [Book] 精神病院のない社会をめざして バザーリア伝(翻訳)2016

    • Author(s)
      鈴木鉄忠
    • Total Pages
      227
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi