2017 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on "Negative Chain of New Disaster Issue and Poverty" in Gel District as Hope Hill of Mongolian Nomads
Project/Area Number |
15H05193
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
北川 慶子 聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (00128977)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 一美 聖徳大学, 心理・福祉学部, 准教授 (00352675)
日野 剛徳 佐賀大学, 低平地沿岸海域研究センター, 教授 (20295033)
須田 仁 聖徳大学, 心理・福祉学部, 准教授 (40369400)
榛沢 和彦 新潟大学, 医歯学系, 講師 (70303120)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ゲル地区 / 自然災害 / 健康被害 / 生活の質 / 環境汚染 |
Outline of Annual Research Achievements |
モンゴル・ウランバートル市ゲル地区は1990年以前、多くの遊牧民の移住により形成されたゲル設置居住の地域である。現在では、ウランバートル市街地の人口を上回るまで増加した。厳しい気象災害(ZUD、土砂災害等)により都市部に移動してくる人々が後を立たず、遅れてきた移住者は、盆地の低平地または急峻な丘陵地帯で生活インフラは電気のみで、上下水道もなく、居住者の生活排水、トイレの汚水処理が不十分で、土壌汚染は深刻である。本研究の丘陵ゲル地区の地盤調査から過去の小規模土砂災害(地滑り)の痕跡が多くみられた。移住者は土砂災害には無関心で、ゲル地区での被災経験のない9割は危機意識がないことがゲル地区面接調査により明らかになった。 一方、低平地のゲル居住者も土壌汚染に対する危機意識はほとんどない。降雨による土砂流入水が堀穴トイレを介して滞留しても健康被害の発生を懸念することもない。WHOによるWASHプロジェクトによる手洗い習慣の定着も進んでいない。これらの意識はゲル地区居住歴の差に関係ない。ゲル地区の住民の生活快適度・生活満足度は、6割がよいと評価している。アパートよりゲル生活を好む人は、8割である。公務員・会社員として就業している人が4割を占め、生活意識は徐々に変化の兆しを見せている。 本研究では3地区のアンケート調査および面接調査を実施した。比較的新しいゲル地区の住民は、新生活希望の丘「ゲル地区での居住」というより、「憧れのウランバートル市での居住」による生活満足度は高い傾向が見られる。健康状態は比較的よく、子どもの教育に熱心である。「ゲル⇒簡易住宅⇒戸建て住宅」を実現するために高学歴⇒家族全体の高収入志向であることが明確化した。ウランバートル市政府の定住化政策は現在のところ、評価されており、あとは土壌汚染、環境汚染が健康被害を発生させない政策が急務であることを把握することができた。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(17 results)