2018 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation on variations of the geomagnetic paleo-intensity using deep-tow and sea-surface magnetic anomalies
Project/Area Number |
15H05207
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
島 伸和 神戸大学, 理学研究科, 教授 (30270862)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沖野 郷子 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30313191)
佐藤 太一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50613246)
野木 義史 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (90280536)
藤井 昌和 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (80780486)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 地球磁場変動 / 地磁気異常 / 海洋底の磁化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、1)調査海域1(インド洋北中部のトランスフォーム断層)とノサップフラクチャー断層により得られた地磁気観測データの解析、2)観測手法の確立、3)調査海域2(インド洋南西部、マダガスカル島の南の海域)、調査海域3(インド洋北部、スリランカの南の海域)、調査海域4(太平洋ハワイ沖)での地磁気観測データから白亜紀スーパークロンの古地磁気変動の記録の読み取りを実施した。 1)のデータ解析の結果、アルゴトランスフォーム断層では、低磁化で磁化層の破砕が示唆された。一方で、マリーセレストトランスフォーム断層では強い磁化が確認でき、蛇紋岩化等による磁化獲得が示唆された。また、ノサップフラクチャー断層にも強い磁化があり、推定した磁化伏角は南半球での磁化獲得を示している。このことは、この磁化はフラクチャー断層になる前のトランスフォーム断層時に獲得した可能性を示唆する。 2)本研究で得られた成果と観測経験をもとに、深海地磁気観測機器の整備・調整をさらに行い、深海での地磁気観測手法の改善を進めた。 3)インド洋南西部での深海地磁気観測データの解析結果と、公表されている大西洋との比較で、地磁気異常プロファイルにいくつかの類似する特徴が見られた。ほぼ同じ場所での海上での地磁気異常3成分の解析から、磁化原因物体の3次元性を示すものが多く含まれていることが分かり、この比較の信頼性に疑問を提示した。また、インド洋北部での地磁気3成分観測データ解析からは、白亜紀スーパークロン時の古地磁気変動を示す2次元的な地磁気異常の抽出はできなかった。一方、太平洋ハワイ沖での海上地磁気異常には、その形成時の拡大速度の速さから、大西洋やインド洋での深海地磁気異常と同等の解像度があることを示した。しかしながら、調査範囲が限られていたことから、大西洋やインド洋南西部での深海地磁気異常と対応づけることができなかった。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)