• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

温室地球と氷室地球の分岐点:カナダ太平洋岸白亜系の水温変動記録から探る

Research Project

Project/Area Number 15H05213
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

長谷川 卓  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (50272943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀川 恵司  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (40467858)
山本 正伸  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (60332475)
守屋 和佳  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (60447662)
神谷 隆宏  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (80194976)
森下 知晃  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (80334746)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords白亜系 / 古水温 / カンパニアン / 酸素同位体比 / マーストリヒチアン
Outline of Annual Research Achievements

カナダ・ブリティッシュコロンビア州・ホーンビー島およびハイダグアイ(クイーンシャーロット諸島)グレアム島の地質調査および試料採集を行った.ホーンビー島については長谷川と研究協力者(大学院生)が追加調査を行い,特に同島北側でスプレー層上部を中心として新たな試料を採集した.またノースアンバーランド層最上部のコリショウポイント付近の海食台において追加の泥岩試料および大型化石試料を採集した.その際,クレーターの形状をした,約2.5mの直径を持つ特異なコンクリーションを発見したため,試料採集を行った.グレアム島については,現地の研究協力者(共同研究相手先)のカナダ地質調査所のJim Haggart博士と共同で調査を行い,前年採集できなかった白亜系試料を採集することができた.以上の調査で得た化石についてはカナダ現地でHaggart博士によって鑑定された.また同博士からはカナダ地質調査所が保管している多数の化石試料の一部から分析用試料を分取する許可をいただき,採取した.ホーンビー島の泥岩試料は対比のための有機炭素同位体比分析を行い,また得た化石については電子顕微鏡写真の撮影を進め,一部の試料は酸素同位体比分析にふさわしい保存状態を維持していることが分かった.さらにホーンビー島から得たクレーター型コンクリーションについて記載,SEM観察,酸素・炭素同位体比分析,XRD分析などを総括的に進めた結果,当時のメタン湧水起源であることが明らかになった.これはカナダ太平洋岸の白亜系(ナナイモ層群)からは最初の発見となった.またその酸素同位体比が,海底古水温を反映していることもわかった.海底古水温の推定は本研究の当初の目的に合致する.得られた古水温は安定し約10度であり,当時の古緯度が北緯約25-30度であることを考えると非常に寒冷であった.この成果は論文投稿間近な状況になっている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度,期待した試料が得られなかったグレアム島では順調に試料採取ができた.またホーンビー島からは予期せず海底直下で形成された大型のコンクリーションを発見することができ,これから当時の古水温を推定できることが分かり,実際に古水温を得ることができたため,研究は大きく前進した.

Strategy for Future Research Activity

上述の大型コンクリーションを用いたカンパニアン期最後期の海底古水温に関しては今年度中に論文を出版できると考えている.また水柱の水温を反映するアンモナイト化石についても,少なくとも一部は保存状態が良好であることが分かっているため,積極的に酸素同位体比分析を進めていく.また,マーストリヒチアン階であると推定されるスプレー層については,微化石処理を進め,年代の確定を目指すと同時に,イノセラムス化石片の有無を検討することでMME(中部マーストリヒシアン期イベント)の認定に努める.カンパニアン階のノースアンバーランド層の一部の試料からは魚の歯化石も得ており,これらはネオジムの分析を進める予定である.

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] カナダ地質調査所(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      カナダ地質調査所
  • [Journal Article] Characterization ascertained from d13C and D14C of particulate organic matter in surface water from a shallow and semi-closed Lake Kiba.2017

    • Author(s)
      Hong, T. B, Nagao, S., Ochiai, S., Fukushi, K., Goto, A., and Hasegawa, T.
    • Journal Title

      Journal of Nuclear and Radiochemical Sciences

      Volume: 17 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 白亜系の国際対比:最近の動向2017

    • Author(s)
      長谷川卓
    • Journal Title

      化石

      Volume: 101 Pages: 75-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Individual migration pathways of modern planktic foraminifers: Chamber-by-chamber assessment of stable isotopes.2016

    • Author(s)
      Takagi, H., Moriya, K., Ishimura, T., Suzuki, A., Kawahata, H., and Hirano, H.
    • Journal Title

      Paleontological Research

      Volume: 20 Pages: 268-284

    • DOI

      doi:10.2517/2015PR036

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ontogenetic dynamics of photosymbiosis in cultured planktic foraminifers revealed by fast repetition rate fluorometry2016

    • Author(s)
      Takagi, H., Kimoto, K., Fujiki, T., Kurasawa, A., Moriya, K.
    • Journal Title

      Marine Micropaleontology

      Volume: 122 Pages: 44-52

    • DOI

      doi:10.1016/j.marmicro.2015.10.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Data report: relative abundance of benthic foraminiferal morphotypes across the Eocene/Oligocene and Oligocene/Miocene boundaries (IODP Expedition 342 Site U1406, North Atlantic)2016

    • Author(s)
      Moriya, K., and Friedrich, O.
    • Journal Title

      Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program

      Volume: 342 Pages: -

    • DOI

      doi:10.2204/iodp.proc.342.204.2016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new species of the genus Paracypria (Crustacea: Ostracoda: Cypridoidea) from the Fiji Islands2016

    • Author(s)
      Chand, P., Kamiya, T.
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 4158 Pages: 433-442

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seven new species of the genus Xestoleberis (Ostracoda: Podocopida: Cytheroidea) from the Fiji Archipelago2016

    • Author(s)
      Chand, P., Kamiya, T.
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 4208 Pages: 325-348

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Syndepositional formation of calcareous nodules on muddy sea floor: elucidating depositional history by C, O, S isotope characterization.2017

    • Author(s)
      Hasegawa, T. and Kobiyama, Y.
    • Organizer
      Goldschmidt Conference 2016
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2017-06-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] チャートシーケンスの炭素同位体比層序構築を目指した超微量有機炭素の同位体比分析法の検討2016

    • Author(s)
      長谷川卓
    • Organizer
      日本地質学会 第123年学術大会
    • Place of Presentation
      東京(日本大学)
    • Year and Date
      2016-09-10
    • Invited
  • [Presentation] Syndepositional formation of calcareous nodules on muddy sea floor: elucidating depositional history by C, O, S isotope characterization.2016

    • Author(s)
      Hasegawa, T. and Kobiyama, Y.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2016 (Joint session with AGU)
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2016-05-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 微量有機炭素・低TOC試料の有機炭素同位体比分析法の検討.2016

    • Author(s)
      長谷部桂一郎・後藤(桜井)晶子・長谷川卓
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2016-05-23

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi