2017 Fiscal Year Annual Research Report
The alteration of ecosystem and landscape due to mono-specific planting of mangroves and the improvement of the plantation method
Project/Area Number |
15H05219
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
浅枝 隆 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (40134332)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | マングローブ植林 / 栄養塩ストレス / 海岸保全 / 海岸生態系 / Rhyzophora stylosa / Avicennia marina / セブ / サンゴ礁 |
Outline of Annual Research Achievements |
マングローブ林は津波や高潮災害を軽減する可能性があることから、近年、活発に植林されてきている。ところが、その多くは、常に種子が手に入りやすいこと、植えやすいこと、植林後の生存率が高いこと等の理由からRhizophora種の単独種が密に植えられることから、生長後は単一種の均一な林が形成され、生態系に極めて悪い影響を与える。本研究では、こうした植林法による弊害を明らかにし、また、あるべき植林法を開発、地元に還元することを試みたものである。研究は、60年前からRhizophora stylosaの植林が行われた、フィリピン中部セブ近郊のサンゴ礁由来のオランゴ島、バナコン島を対象に観測を行った。その結果、以下のような点が明らかになった。まず、これらの島では植林後、その多くが生存、50-60年後においても、2000本/ha程度の密な林が形成される。一旦こうした林が形成されると、樹冠自体が重なり合うために光が入り難くく、他種の侵入は不可能になる。そのため、それ以降年代を重ねても多様性が高まることはない。また、そうした林を構成する樹幹は極めて細く弱い。また、遠景では地面に平行な樹冠が形成され、景観上の弊害も極めて大きい。そこで、植林法の効率的な開発を行った。まず、Avicennia marinaにおいて、通常の種子のみを直接植えるだけでは高い生存率を得られなかったが、まず、ポットに植えて苗の状態で現地に植え替えることで、その後の高い生存率を得た。また、Rhizophora stylosaであっても、密に植えるのではなく、不規則で大きい間隔で植林を行うことで、自然なマングローブ林が形成できることがわかった。 こうした結果は、実際に現地に還元されて初めて意味を持つものである。本結果の社会への還元を目的に、セブにある大学の学生を対象に、マングローブの植林法の教育を行った。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)