2017 Fiscal Year Annual Research Report
Success of the water environment restoration-project in Busan Port and Transfer of water environment restoration-technologies into Asian countries
Project/Area Number |
15H05221
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
日比野 忠史 広島大学, 工学研究科, 准教授 (50263736)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
TOUCH NARONG 広島大学, 工学研究科, 特任助教 (50707247)
中下 慎也 広島大学, 工学研究科, 助教 (90613034)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 底質浄化法 / アルカリ材 / 微生物燃料電池 / 有機物汚濁 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度に釜山新港底質浄化プロジェクトに移行するための予算が獲得でき(韓国予算)、石炭灰造粒物(GCA)を用いたアマモ場再生実験が実証された。アマモ場再生実験の実施においては流れ場と底質の汚泥状態に適合したアマモ場再生のためのノウハウが得られるとともに、石炭灰の輸出、散布許可等、海外での現地実験を実行することができた。この成果が評価され、釜山においてヘドロ堆積場の浄化事業に向けた準備が進んでいる。一方、フィリピン大学ディリマン(UPD)とのGCA技術交流(技術移転)を進めた結果、フィリピン政府から移転技術の効果が認められ、PRRC(パシッグ川再生委員会)、UPDとともにパシッグ川水系のサンミゲル水路において浄化構造体が構築(水質浄化プロジェクト開始)された。浄化構造体構築後の調査ではUPDとの共同研究態勢を確立して、GCAに関する技術セミナーの開催、教員・学生交流、GCA研究が実施された。特にGCA研究では広島大学、釜慶大学校、UPD間で各々の地域特性を考慮した水・底質浄化技術の適用、改善等の実験によりGCAの効果が実証されている。フィリピン大学、PRRCと共同して水質浄化プロジェクトを開始したサンミゲル水路はマニラ湾からパッシグ川の約4.5km上流地点で本川に並行して流れる全長約3kmの水路である。この状況はサンミゲル水路において浄化構造体の構築セレモニーがTV放映される等、プロジェクトへの関心が高まっている。本プロジェクトでは浄化構造体の有効性を評価して石炭灰造粒物(GCA)の浄化能力を示すことでパシッグ川の再生に貢献できる環境修復材であることを実証している。手づまり状態にあるパシッグ川の水質問題を広島大学発のGCA技術により解決し、マニラ首都圏の水環境の再生に寄与することを着実にフィリピン大学と共同で研究が進んでいる。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)