2017 Fiscal Year Annual Research Report
カンボジアでの包括的継続ケア研究:母子保健・感染症対策継続ケアモデル構築と評価
Project/Area Number |
15H05284
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
安岡 潤子 東京農工大学, 農学部, 特別研究員 (90451773)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
名西 恵子 (大塚恵子) 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (40570304)
菊地 君与 九州大学, 持続可能な社会のための決断科学センター, 講師 (40644737)
水谷 哲也 東京農工大学, 農学部, 教授 (70281681)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 感染症対策と母子保健の融合 / マラリア / 遠隔医療 / カンボジア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、母子保健指標が低迷し、アジアの中でも非常に高い乳幼児死亡率及びマラリア罹患率に苦しむ、カンボジア・ベトナム・ラオス国境地域にあるラタナキリ州に居住する母子を対象とし、包括的継続ケア(母子保健継続ケアとマラリア・感染症対策との融合)を実現するとともに、その評価を行うことを目的としている。研究3年度目である平成29年度には、介入実施地であるラタナキリ州の医療従事者及び介入群30村のヴィレッジ・マラリア・ワーカーを対象として、包括的継続ケア及び母子の健康診断技術の現地研修を重ねながら、各村において介入を実施した。介入の主軸として、5月にはコミュニティベースの産前ケアを開始し、7月には産後ケア、10月には遠隔医療を導入することができた。その他、介入プログラムの一環として、包括的継続ケアオリエンテーション、包括的継続ケアカード導入、マラリア診断・治療、出産・感染症予防教育を実施している。現在もヴィレッジ・マラリア・ワーカーが研究参加者・健診受診者のリクルートを継続中である。今年度の最大の成果は、このようなマラリアをはじめとする感染症対策及び母子保健を融合させる包括的な介入プログラムを、各介入村で軌道に乗せることができたことである。 更に、初年度に実施したベースライン調査のデータを分析した論文を3本執筆し、国際学術誌に投稿した。論文の内容としては、1)インタビュー調査結果と地理情報システムを組み合わせた、産前健診へのアクセスの障害の分析、2)母子保健サービス継続受診率の総合的な評価、3)母子のマラリア・発熱の決定要因(主に農業活動)の分析である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度には計画通り、介入プログラムに関する現地研修実施を重ねるとともに、介入プログラムを段階的に導入・実施することができ、介入を軌道に乗せることができた。 [経過]平成29年5月:包括的継続ケア及び産前ケア技術に関する現地研修実施(現地医療従事者及びヴィレッジ・マラリア・ワーカー対象)、介入群30村において、研究参加者のリクルート開始及び産前ケア開始 7月:包括的継続ケア、産前ケア技術の復習及び産後ケア(乳幼児ケア)技術の研修実施、介入群において産前ケア継続に加えて産後ケア開始、10月:包括的継続ケア、産前ケア技術、産後ケアの復習技術の復習、及び13村のヴィレッジ・マラリア・ワーカーを対象に遠隔医療の研修実施、30村において産前ケア及び産後ケア継続、更に30村中13村では遠隔医療も開始。2月:包括的継続ケア、産前ケア技術、産後ケア及び13村については遠隔医療の技術についても復習、30村において産前ケア・産後ケアの継続、13村では加えて遠隔医療も継続。同時並行で、介入前調査データの分析・論文執筆を進め、3本の論文を国際学術誌に投稿した。 [主な成果] 1)介入前調査データ分析、論文執筆、国際学術誌への論文投稿完了。 2)介入群30村を対象とした包括的継続ケア・産前ケア・産後ケア・遠隔医療技術の研修及び介入実施。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、ラタナキリ州30村(介入群)において、平成29年度に開始した現地研修及び介入を継続するとともに、本介入のインパクトを評価する調査を実施し、効果を測定する。介入はこれまで通り、以下の内容で行う。 1)包括的継続ケアオリエンテーションの継続:マラリア対策を組み込んだ包括的継続ケアの概念、重要性、期待されるメリット及び介入プログラム実施方法について、現地医療従事者及び各村で介入実施を担うヴィレッジ・マラリア・ワーカーを対象に現地研修・トレーニングを重ねる。2)包括的継続ケアカード導入:介入群において、ヴィレッジ・マラリア・ワーカーがリクルートした研究参加者に、包括的継続ケアカードを直接配布する。カードには、継続ケアを構成する主な保健サービスの利用状況、母子の健康状態、子の発育、マラリア検査受診結果、参加者が受けた教育内容を記録する欄があり、ヴィレッジ・マラリア・ワーカー及び保健センタースタッフが記録することで、情報共有及び緊急時の対応ができるようになっている。3)産前ケア:妊娠期における健康をモニターするため、問診、体温・体重・血圧測定、尿検査等のケアを実施する。4)産後ケア:出産後の乳幼児の健康をモニターするため、母親への問診、身長・体重測定を実施する。5)13村においては遠隔医療を導入し、緊急時に保健センターと連携を取りながら対応できる態勢を整える。6)マラリア診断・治療:産前ケア時に、迅速診断キット(RDT)等を用いたマラリア検査を実施する。マラリア感染者には治療薬を処方し、保健センターに送る。 7)出産・感染症予防教育:出産・合併症に関する教育、感染症予防教育、新生児ケア・受療行動教育、衛生・母乳・栄養指導を行う。
|
Research Products
(1 results)