2017 Fiscal Year Annual Research Report
新規データに基づく東アジアにおける家畜化および家畜利用に関する総合的研究
Project/Area Number |
15H05348
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
覚張 隆史 金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 特任助教 (70749530)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ウマ / イヌ / ブタ / 同位体比 / 餌 / 毛色復元 / 消化酵素 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度も引き続き、イヌ・ウマ・ブタプロジェクトに分けて、同位体データおよびDNAデータの蓄積を進めた。 イヌプロジェクトでは、目標であった分析試料数が47に達し、縄文・弥生・古墳・中世・近世の炭素・窒素安定同位体比データが得られた。縄文時代の小竹貝塚など1遺跡で16個体以上の埋葬犬が検出しており、個体間での餌の多様性を議論するために全個体のデータを取得した。また、弥生時代においては、纒向遺跡から出土した埋葬犬のデータを取得し、縄文時代犬とは大きく異なる食性を示す結果が得られた。これは、縄文から弥生へとヒトの食文化的変容が生じたことと、イヌの食性の変化が同様に生じたことを示唆する最初の証拠の一つが得られたと考えている。さらに、中世・近世では、城下町におけるイヌの食性の均質化と窒素同位体比が上昇する特徴が列島規模で見られた。現代人が持つイヌの一般的なイメージは、町で生活するイヌであるが、中近世の人口密集地におけるイヌの食が均質化するのは、これらの時期からすでに都市部においてイヌに与えても良い食材について、人々は広く一般的な枠組みとして認識を共有していたと推察される。また、ウマプロジェクトでは、毛色復元のためのゲノム抽出および配列決定を進め、日本列島に古代ゲノム分析が可能な試料が多く存在することが確かめられた。最終的なジェノタイピングを進め、得られた結果について論文化を進めている。また、古墳時代遺跡出土馬の炭素・窒素同位体データを蓄積し、古墳時代の日本列島は地域によって馬の食性(C3植物とC4植物の割合)が大きく異なっていることが初めて可視化できた。この地域ごとの馬食性のモザイク性については、考古学的な背景と照らし合わせて考察する。最後に、ブタプロジェクトでは、沖縄のグスク時代のブタを分析し、貝塚時代から大きな餌の変化が見られた。この結果を動物考古学会誌に投稿準備中である。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)