2015 Fiscal Year Annual Research Report
染織技術の伝承に関する研究-材料・道具に焦点をあてて-
Project/Area Number |
15H05379
|
Research Institution | Independent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
菊池 理予 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, その他部局等, 研究員 (40439162)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 染織技術 / 無形文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は染織品の様式変遷や模様の流行に関する従来の染織史研究を踏まえ、中世以降、日本各地に見られる染織技術がどのような伝播経路を辿りそれぞれの産地にもたらされたのか、そして産地に根付いた技法にはいかなる材料や道具が用いられてきたのか、工程はどのように分業され継承されていったのかに着目し研究を行うものである。本研究では特に染織技術をとりまく材料や道具に着目し、産地間の比較検討や交流の情報を整理することで、染織技術の伝承について検証する。さらに研究対象を現在にも受け継がれる技術を主な対象に据えることで、染織技術を後世に受け継ぐ最善の方策を提示することを目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、染織技術調査、江戸時代の藩政資料及び地方史、鎌倉時代以降の染織技法書と染織技法が描かれた絵画資料の調査研究、それらの技術に対応する染織品や実物調査を基盤として推進する。研究初年度はである本年度は、1.日本における染織技法の分布(平成27年度版)の整理と実地調査、及び2.中世以降の日本における染織技法の分布の整理(染織技法書及び藩政史料等)を行った。 1.現在の日本における染織技法の分布(平成27年度版)の整理と実地調査 国や都道府県・市区町村に保護されている無形文化財の技術を中心に分析を行った。その上で、未だ行政による保護措置の取られていない滋賀県草津市の「青花紙製作技術」、及び国の選定保存技術でもある福島県昭和村の「からむし(苧麻)生産・苧引き技術」について実地調査を行った。 2.中世・近世・近代の日本における染織技法の分布の整理(染織技法書及び藩政史料等) 本研究に先立ち、申請者は科学研究費補助金若手研究(B)「染織技法の分業化の展開に関する基礎的研究-技法書・絵画資料・実作品の分析を通して」(H21年度採択、H25年度終了)を通じて、室町時代以降の文献資料(227件)に見られる染織技法や、技術の担い手、用いられた道具等に関する情報を整理してきた。その中で、技術者を指導を目的として招く事例等、技術の伝播を考える上でも重要な背景が確認された。そこで、新たに情報を補完すべく都道府県史、市区町村史を中心に染織技術の関連項目についての情報の整理に着手した。本年度は来年度の調査候補となる北関東を中心に情報の整理を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
前述したように、本研究は、染織技術調査、江戸時代の藩政資料及び地方史、鎌倉時代以降の染織技法書と染織技法が描かれた絵画資料の調査研究、それらの技術に対応する染織品や実物調査を基盤として推進する。 研究初年度である本年度は、1.日本における染織技法の分布(平成27年度版)を基準に、2.中世以降の日本における染織技法の分布の整理(染織技法書及び藩政史料等)行った。しかし、資料が膨大のため、整理の進捗に時間を要した。そこで、来年度以降は実地調査を行う地域の情報整理を優先することで、研究作業の効率化を図る。
|