• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Si系酸化薄膜抵抗変化材料における欠陥分布の高感度計測および精密制御

Research Project

Project/Area Number 15H05520
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大田 晃生  名古屋大学, 工学研究科, 特任助教 (10553620)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords光電子収率分光 / 電子状態 / 欠陥準位計測 / 不揮発性メモリ
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、目的の一つに設定した真空準位より3eVから9eVまでの幅広いエネルギー帯を分析可能とする光電子収率分光(PYS)システムを構築した。具体的には、前年度に準備した重水素ランプとキセノンアークランプの2種類の光源を同一の分光器で単色光にするシステムと、分析試料までの光学経路を密封し、その環境を窒素雰囲気に置換することで、大気中に存在する酸素やオゾン・水などによる照射する紫外光の吸収を抑制した。これにより、入射エネルギーが7eV以上の領域においても集光した単色化紫外光(サイズ: 直径およそ2mm)を試料表面に照射することができ、PYS測定を可能とした。また、構築したPYSシステムを、既存のXPS装置に接続し、真空一環でPYSによる欠陥準位密度分布評価とXPSによる化学結合状態・化学組成分析を行う環境を整えた。構築したPYSシステムを用いて、単結晶Si(100)や4H-SiC、熱酸化SiO2などのSi系材料の基礎データの収集を行った。さらに、電子ビーム(EB)蒸着法で形成したSi酸化膜では、同等の膜厚の熱酸化SiO2と比較し、真空準位より4~7eVのエネルギー領域で、1桁以上高い電子占有欠陥が存在することを明らかにした。また、このEB蒸着法により形成した厚さ10nmのSi酸化膜とNi電極を用いたMIMダイオードにおいて、ユニポーラ型の電気抵抗スイッチングを観測した。このとき、低抵抗および高抵抗状態のどちらでも、1000時間経過しても抵抗状態を保持することが分かった。また、電子占有欠陥のエネルギー分布を議論するに必要となる試料のエネルギーバンド構造評価において、前年度に示したXPS分析による絶縁膜の電子親和力の定量方法を活用することで、異種材料界面の電位変化やダイポールを定量できることや、光電子エネルギー損失信号の解析より誘電関数や光学定数を定量できることが明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度は、目的の一つに設定した真空準位より3eVから9eVまでの幅広いエネルギー帯を分析可能とする光電子収率分光(PYS)システムを構築することができた。しかしながら、Si基板上に形成した膜厚の異なるSi酸化膜などの基礎データとなる試料の解析を通して、PYSスペクトルから電子占有欠陥を定量するには、電子占有状態にある欠陥準位および価電子帯の状態密度から放出される光電子の平均自由工程の運動エネルギー依存性や、光イオン化断面積、照射する紫外光による試料内の透過や反射、キャリア励起等を取り入れることが必要であることが分かった。そのため、最終年度では、その解析方法を確立することに注力する。また、当初は計画していなかったが電子占有欠陥のエネルギー分布を議論するに必要となる試料のエネルギーバンド構造評価において、前年度に示したXPS分析による絶縁膜の電子親和力の定量方法を活用することで、異種材料界面の電位変化やダイポールを定量できることや、光電子エネルギー損失信号の解析より誘電関数や光学定数を定量できることが分かった。また、構築したPYSシステムの基礎データの収集を行うことに加えて、抵抗変化誘起層として用いた電子ビーム(EB)蒸着法で形成したSi酸化膜では、同等の膜厚の熱酸化SiO2と比較し、真空準位より4~7eVのエネルギー領域で、 1桁以上高い電子占有欠陥が存在することを明らかにできた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、前年度までに構築した真空準位より3eVから10eVまでの幅広いエネルギー領域を測定できる光電子収率分光(PYS)システムを用いて、半導体および絶縁薄膜のエネルギーバンドギャップに相当するエネルギー位置に存在する欠陥準位密度を高感度に定量する解析方法を確立する。特に、PYS測定において、電子占有状態にある欠陥準位および価電子帯の状態密度から放出される光電子の平均自由工程の運動エネルギー依存性や、光イオン化断面積、照射する紫外光による試料内の透過や反射、キャリア励起等を取り入れた解析を行う。また、電気特性やフォトルミネッセンスから見積もられる欠陥密度と比較することで、PYS分析による欠陥の密度やエネルギー分布の定量精度を議論する。また、酸素組成制御や熱処理により欠陥制御したSi酸化膜において、電気抵抗スイッチングを引き起こす鍵となる電極間の導電性パスの形成と消失を高精度に制御する手法を探究する。これまでの成果を踏まえ、導電性パスの制御方法の一つとして、抵抗変化層であるSi酸化膜よりも比誘電率が20倍程度大きいTi系酸化物のナノドットを抵抗変化誘起層内に埋め込み、その形状に起因した電界集中効果を巧みに活用した導電性パス制御を行うことに着目する。作成したMIM構造の電気抵抗変化素子において、抵抗変化動作前後のキャリア伝導を精密に調べるとともに、定電流もしくは定電圧パルスによる電気抵抗スイッチングの応答速度や安定性を評価する。得られたスイッチング特性と、PYSやX線光電子分光(XPS)などの化学構造・欠陥分析結果を踏まえ、その動作メカニズムを深耕する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Photoemission Study on Electrical Dipole at SiO2/Si and HfO2/SiO2 Interface2017

    • Author(s)
      N. Fujimura, A. Ohta, M. Ikeda, K. Makihara, S. Miyazaki
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 56 Pages: 04CB04

    • DOI

      doi.org/10.7567/JJAP.56.04CB04

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Evaluation of Dielectric Function of Thermally-grown SiO2 and GeO2 from Energy Loss Signals for XPS Core-line Photoelectrons2016

    • Author(s)
      T. Yamamoto, A. Ohta, M. Ikeda, K. Makihara, and S. Miyazaki
    • Journal Title

      Electrochemical Society Transaction

      Volume: 75 Pages: 777-783

    • DOI

      doi:10.1149/07508.0777ecst

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Evaluation of Valence Band Top and Electron Affinity of SiO2 and Si-based Semiconductors Using XPS2016

    • Author(s)
      N. Fujimura, A. Ohta, K. Makihara, and S. Miyazaki
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 55 Pages: 08PC06

    • DOI

      doi.org/10.7567/JJAP.55.08PC06

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Tiナノドットを埋め込んだSiOx膜の電気抵抗変化特性-定電圧および定電流印加による特性制御-2017

    • Author(s)
      加藤 祐介、大田 晃生、池田 弥央、牧原 克典、宮崎 誠一
    • Organizer
      2017年 第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜, 神奈川
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [Presentation] Total Photoelectron Yield Spectroscopy of Electronic States of GaN Surface2017

    • Author(s)
      A. Ohta, N. Truyen, N. Fujimura, M. Ikeda, K. Makihara, and S. Miyazaki
    • Organizer
      8th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials / 9th International Conference on Plasma-Nano Technology & Science
    • Place of Presentation
      Chubu University,Aichi
    • Year and Date
      2017-03-01 – 2017-03-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Total Photoelectron Yield Spectroscopy of Electronic States of Oxide Thin Films and Wide Bandgap Semiconductors2017

    • Author(s)
      A. Ohta, T. Yamamoto, N. Truyen, M. Ikeda, K. Makihara, and S. Miyazaki
    • Organizer
      0th International WorkShop on New Group IV Semiconductor Nanoelectronics and JSPS Core-to-Core Program Joint Seminar "Atomically Controlled Processing for Ultralarge Scale Integration"
    • Place of Presentation
      Tohoku University, Miyagi
    • Year and Date
      2017-02-13 – 2017-02-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Potential Change and Electrical Dipole at Ultrathin Oxide/Semiconductor Interfaces as Evaluated by XPS2017

    • Author(s)
      N. Fujimura, A. Ohta, M. Ikeda, K. Makihara, and S. Miyazaki
    • Organizer
      10th International WorkShop on New Group IV Semiconductor Nanoelectronics and JSPS Core-to-Core Program Joint Seminar "Atomically Controlled Processing for Ultralarge Scale Integration"
    • Place of Presentation
      Tohoku University, Miyagi
    • Year and Date
      2017-02-13 – 2017-02-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of Dielectric Function of Oxide Thin Films from Photoemission Measurements2017

    • Author(s)
      T. Yamamoto, A. Ohta, M. Ikeda, K. Makihara, and S. Miyazaki
    • Organizer
      10th International WorkShop on New Group IV Semiconductor Nanoelectronics and JSPS Core-to-Core Program Joint Seminar "Atomically Controlled Processing for Ultralarge Scale Integration"
    • Place of Presentation
      Tohoku University, Miyagi
    • Year and Date
      2017-02-13 – 2017-02-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] X線光電子分光法による極薄酸化物積層構造の電位変化・ダイポール評価2017

    • Author(s)
      藤村 信幸、大田 晃生、池田 弥央、牧原 克典、宮崎 誠一
    • Organizer
      電子デバイス界面テクノロジー研究会―材料・プロセス・デバイス特性の物理― (第22回)
    • Place of Presentation
      東レ研修センター, 静岡
    • Year and Date
      2017-01-19 – 2017-01-21
  • [Presentation] シリコン酸化薄膜の電気抵抗スイッチングおよび欠陥準位密度評価2016

    • Author(s)
      加藤 祐介、大田 晃生、池田 弥央、牧原 克典、宮崎 誠一
    • Organizer
      年真空・表面科学合同講演会 (第36 回表面科学学術講演会、第57 回真空に関する連合講演会)
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場, 愛知
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-01
  • [Presentation] Ti薄膜およびナノドットを埋め込んだSiOx-MIMダイオードの抵抗変化特性2016

    • Author(s)
      加藤 祐介、大田 晃生、牧原 克典、宮崎 誠一
    • Organizer
      応用物理学会SC東海地区学術講演会2016
    • Place of Presentation
      名古屋大学, 愛知
    • Year and Date
      2016-10-29
  • [Presentation] XPSを用いたSiO2およびGeO2の誘電関数・光学定数の評価手法の検討2016

    • Author(s)
      山本 泰史、大田 晃生、池田 弥央、牧原 克典、宮崎 誠一
    • Organizer
      応用物理学会SC東海地区学術講演会2016
    • Place of Presentation
      名古屋大学, 愛知
    • Year and Date
      2016-10-29
  • [Presentation] Evaluation of Dielectric Function of Thermally-Grown SiO2 from Energy Loss Signals for XPS Core-Line Photoelectrons2016

    • Author(s)
      T. Yamamoto, A. Ohta, M. Ikeda, K. Makihara, and S. Miyazaki
    • Organizer
      PRiME 2016/230th ECS Meeting
    • Place of Presentation
      Hawaii Convention Center, Hawai
    • Year and Date
      2016-10-02 – 2016-10-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of Potential Change and Electrical Dipole in HfO2/SiO2/Si Structure2016

    • Author(s)
      N.Fujimura, A.Ohta, K.Makihara, S.Miyazaki
    • Organizer
      2016 International Conference of Solid State of Device and Materials
    • Place of Presentation
      Tsukuba International Congress Center, Ibaraki
    • Year and Date
      2016-09-26 – 2016-09-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] X線光電子分光法による熱酸化SiO2およびGeO2薄膜の誘電関数評価2016

    • Author(s)
      山本 泰史、大田 晃生、池田 弥央、牧原 克典、宮崎 誠一
    • Organizer
      2016年 第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ, 新潟
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [Presentation] Embedding of Ti Nanodots into SiOx and Its Impact on Resistance Switching Behaviors2016

    • Author(s)
      Y. Kato, A. Ohta, M. Ikeda, K. Makihara, and S. Miyazaki
    • Organizer
      2016 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices
    • Place of Presentation
      Hakodate Kokusai Hotel, Hokkaido
    • Year and Date
      2016-07-04 – 2016-07-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] XPSによるSiO2/半導体界面の電位変化およびダイポールの定量2016

    • Author(s)
      藤村 信幸、大田 晃生、渡辺 浩成、牧原 克典、宮崎 誠一
    • Organizer
      電気通信情報学会(SDM) [シリコン材料・デバイス] シリコンテクノロジー分科会 6月度合同研究会
    • Place of Presentation
      キャンパス・イノベーションセンター東京, 東京
    • Year and Date
      2016-06-29
  • [Presentation] リモート酸素プラズマ支援CVDによる低温SiO2薄膜形成2016

    • Author(s)
      グェンスァンチュン、藤村 信幸、竹内 大智、大田 晃生、牧原 克典、池田 弥央、宮崎 誠一
    • Organizer
      電気通信情報学会(SDM) [シリコン材料・デバイス] シリコンテクノロジー分科会 6月度合同研究会
    • Place of Presentation
      キャンパス・イノベーションセンター東京, 東京
    • Year and Date
      2016-06-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi