2016 Fiscal Year Annual Research Report
Conservation management unit of loggerhead turtles in the North Pacific based on the ecological characteristics of population structure
Project/Area Number |
15H05584
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
奥山 隼一 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 研究員 (80452316)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ウミガメ / 衛星追跡 / 安定同位体 / バイオロギング / 保全生物学 / 回遊生態 / 回遊多型 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の対象種であるアカウミガメ産卵個体は、生活史のタイプには東シナ海・日本沿岸で採餌を行う浅海型と西部北太平洋で採餌を行う外洋型の2タイプあることが知られているが、何故二分化されるのか、そのメカニズムは明らかになっていない。海浜で生まれたアカウミガメ幼体は黒潮・黒潮続流などの海流に乗り、カルフォルニア浅海域に加入、成長の後、産卵のために再び日本へ回帰すると考えられていた。しかし、これまでの研究結果から、一部の幼体はカリフォルニア浅海域に加入せず、北太平洋外洋域で成長・成熟し、日本へ回帰する個体もいる可能性が考えられ、これらの幼体期の成育環境の違いが浅海型と外洋型の生活史二分化に繋がると考えられた。この仮説が正しければ、日本の各産卵地で生まれた幼体の黒潮による受動回遊過程の違いがそのまま浅海型と外洋型の比率の違いに現れるはずである。 本研究では、これまで浅海型と外洋型の比率が明らかになっていない、石垣島、沖永良部島、千葉県一宮町で産卵するアカウミガメを対象に、衛星対応型発信機による行動追跡、卵の安定同位体比分析を行った。行動追跡では産卵後に浅海、外洋のどちらへ行くのかを明らかにし、卵の安定同位体比では産卵個体の餌生物の栄養段階から、浅海域、外洋域のどちらに生息しているのかを推定した。実験の結果、日本の産卵地において北へ向かうほど外洋型の比率が多くなった。これらのことは南の産卵地で生まれた幼体ほど、カリフォルニア浅海域へ到達しやすいことを示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当所の計画通り、研究を遂行している。平成28年度では、沖永良部島と千葉県一宮町で産卵するアカウミガメに衛星対応型発信器を装着し、産卵後の回遊経路を調査した。この追跡実験では、予想以上の期間の行動を追跡でき、東シナ海・日本沿岸に生息する浅海型と北太平洋中央部に生息する外洋型で潜水パターンが顕著に異なること、また海水温変動に合わせて滞在場所を変更することを明らかにした。また、石垣島、沖永良部島、徳之島、一宮町において産卵されたアカウミガメの卵の安定同位体比を分析した。これらの結果、日本の産卵地において北へ向かうほど外洋型の比率が多くなることが判明し、当初の仮説通りの結果を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、本研究の最終年度であり、これまで実施してきた衛星対応型発信器、安定同位体比分析、遺伝子分析の結果をとりまとめ、アカウミガメの生活史多型がどのように形成されるのか、そのメカニズムを解明することを目指す。また新たに日本沿岸に漂着したアカウミガメ亜成体・成体の死体から上腕骨を採取し、それに刻まれる成長停止線ごとの安定同位体比を分析し、アカウミガメが北太平洋・バハカリフォルニアから日本沿岸にどのタイミングで戻ってきたのかを明らかにする。これらの知見は、北太平洋におけるアカウミガメ個体群の適切な保全管理単位の提言する上で重要な生態的知見となると期待される。
|
Research Products
(3 results)