2017 Fiscal Year Annual Research Report
Conservation management unit of loggerhead turtles in the North Pacific based on the ecological characteristics of population structure
Project/Area Number |
15H05584
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
奥山 隼一 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 研究員 (80452316)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ウミガメ / 衛星追跡 / 安定同位体 / バイオロギング / 保全生物学 / 回遊生態 / 回遊多型 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の対象種であるアカウミガメ産卵個体は、生活史のタイプには東シナ海・日本沿岸で採餌を行う浅海型と西部北太平洋で採餌を行う外洋型の2タイプあることが知られているが、何故二分化されるのか、そのメカニズムは明らかになっていない。海浜で生まれたアカウミガメ幼体は黒潮・黒潮続流などの海流に乗り、カルフォルニア浅海域に加入、成長の後、産卵のために再び日本へ回帰すると考えられていた。しかし、これまでの研究結果から、一部の幼体はカリフォルニア浅海域に加入せず、北太平洋外洋域で成長・成熟し、日本へ回帰する個体もいる可能性が考えられ、これらの幼体期の成育環境の違いが浅海型と外洋型の生活史二分化に繋がると考えられた。この仮説が正しければ、日本の各産卵地で生まれた幼体の黒潮による受動回遊過程の違いがそのまま浅海型と外洋型の比率の違いに現れるはずである。 本研究では、これまで浅海型と外洋型の比率が明らかになっていない、石垣島、沖永良部島、千葉県一宮町で産卵するアカウミガメを対象に、衛星対応型発信機による行動追跡、卵の安定同位体比分析を行った。行動追跡では産卵後に浅海、外洋のどちらへ行くのかを明らかにし、卵の安定同位体比では産卵個体の餌生物の栄養段階から、浅海域、外洋域のどちらに生息しているのかを推定した。実験の結果、日本の産卵地において北へ向かうほど外洋型の比率が多くなった。これらのことは南の産卵地で生まれた幼体ほど、カリフォルニア浅海域へ到達しやすいことを示唆している。 本研究では、アカウミガメの生活史多型が日本各地で見られること、そしてその形成メカニズムを解明する手掛かりを得た。これらの知見は、北太平洋におけるアカウミガメ個体群の適切な保全管理単位の提言する上で重要な生態的知見となると期待される。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)
-
-
[Presentation] Change in the species composition of sea turtles nesting at Ishigaki Island, Japan where the edges of nesting areas of three species are overlapped2017
Author(s)
Junichi Okuyama Hisakazu Ishii, Shigeo Tanizaki, Tomoko Suzuki, Osamu Abe, Hideaki Nishizawa, Aya Yano, Masako Tsujimura, Takashi Ishigaki, Takakazu Ishigaki, Masahiro Kobayashi, Asumi Kobayashi, Satoshi Maekawa, Hiroyuki Yanagida, Teppei Sagawa, Yuji Fujikura
Organizer
38th Annual Symposium on Sea Turtle Biology and Conservation
Int'l Joint Research
-
-
-