2017 Fiscal Year Annual Research Report
The actual host range of plasmids in microbial consortia
Project/Area Number |
15H05618
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
新谷 政己 静岡大学, 工学部, 准教授 (20572647)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | プラスミド / 宿主 / 嫌気性細菌 / 複合微生物系 / 接合伝達 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.微好気・嫌気条件下で接合伝達可能なプラスミドの探索 土壌・嫌気メタン発酵槽のグラニュール・牛糞試料から,接合伝達性のプラスミドを145本得ることに成功した.このうち,6種類のプラスミドの完全長塩基配列を決定することに成功し,広範な微生物に接合伝達することが知られたIncP-1群に属するプラスミドを1本,PromAに属すると推定されるプラスミドを4本,新規のプラスミドを1本得ることができた.また,PromAに属する4本のプラスミドは,2つのグループに分けられた. 2.微好気・嫌気条件下におけるプラスミドの宿主域の比較 緑色蛍光タンパク質(GFP)が嫌気条件で発現し,短期間酸素に曝すことで蛍光を示す性質を利用して,モデルプラスミドpBP136::gfp,pCAR1::gfpについて,通性嫌気性細菌P. stutzeriをそれぞれの供与菌とし,通性嫌気性細菌のPantoea属,Buttiauxella 属,Pseudomonas stutzeriを受容菌として,供与菌・受容菌を好気条件または嫌気条件で培養した場合について接合実験を行った.その結果,培養時の酸素の有無に依らず,プラスミドの接合伝達が認められた.また供与菌・受容菌の培養時ではなく,接合時の酸素の有無によって,接合伝達頻度が大きく左右し,プラスミドが伝達しやすい宿主の種類が変化し,宿主域が変化することが示唆された.この傾向は,新たに環境試料中から得られたpSN1104-11::gfpやpSN1216-29::gfpについても同様に認められた.実際にこれらのモデルプラスミドについて,先述したグラニュールや牛糞内の複合微生物系と接合させ,プラスミドが伝達した細菌をフローサイトメトリーとセルソーターで分取したところ,好気および嫌気条件下で,宿主域が変化することが示唆された.
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(16 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Behaviors of plasmids in soil microcosms2017
Author(s)
Shintani M, Nour EH, Elsayed T, Blau K, Bziuk N, Jechalke S, Sproer C, Bunk B, Overmann J, Smalla K,
Organizer
6th International Symposium on Biosorption and Biodegradation/Bioremediation
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
-
-