• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

アウターライズ地震に備える:津波即時予測に向けた断層マッピングとデータベース構築

Research Project

Project/Area Number 15H05718
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

小平 秀一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 研究開発センター長 (80250421)

Project Period (FY) 2015-05-29 – 2020-03-31
Keywordsアウターライズ地震 / 日本海溝 / 津波 / 断層
Outline of Annual Research Achievements

地下構造調査:H27年度は、2011年東北地方太平洋沖地震でもっとも地震時滑り量が大きかった日本海溝域中部・宮城県沖の海域において、正断層発達域同定のための大規模地震波速度構造探査を実施した。本調査測線は、海溝軸付近で実施した既存の構造探査(H26年度にドイツの研究機関GEOMARと共同で実施)測線をアウターライズ域に延伸したものであり、既存データとあわせてアウターライズから日本海溝にかけての大局的な構造変化をイメージングすることを目指して解析を進めている。暫定的な結果として、海溝軸から150 -200km付近から地殻のVp/Vsが上昇し、地殻・マントルのP波速度構造が低下する傾向が見えてきた。これは、アウターライズ域でのプレートの折れ曲がりに伴う正断層の発達により、その正断層に沿って地殻・マントル内に流体が入り込んだことを示唆している。今後、さらに解析を進め、地震波速度構造の変化域から正断層発達域を同定していく計画である。
地震観測:H27年度は1896年明治三陸地震(津波地震)ならびに1933年昭和三陸地震(アウターライズ地震)の震源域である、日本海溝北部三陸沖において超深海型地震計8台を含む35台の海底地震計を使用して、海底地震観測を実施した。得られたデータの初期的解析から、多くの震源は折れ曲がり断層の発達による海底の崖地形に沿うようにして起きている傾向が見えてきた。また、福島県沖ならびに茨城県沖の日本海溝南部の海溝軸周辺ならびにアウターライズ域における海底地震観測にむけた準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

地下構造調査:正断層発達域同定のための大規模構造探査研究は、既存データも活用することで日本海溝の北部・岩手県沖、中部・宮城県で順調に進んでおり、これらの海域におけるアウターライズにおける大局的な構造変化が明らかになりつつある。一方、海況に恵まれないこともあり、データ取得はやや遅れ気味で、ようやく日本海溝南部・福島県沖において大規模構造探査を実施する準備が整ったのが現状である。なお、大局的な構造変化のイメージングを先行して進めていることもあり、アウターライズ潜在正断層同定を目指す稠密反射法調査については計画よりも遅れている。
地震観測:H27年度の観測については、当初の計画にそった形で実施し、解析も進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

地下構造調査:H28年3月に日本海溝南部において正断層発達域同定のための大規模構造探査を実施する。さらに、H28年5月から6月にかけては、アウターライズ潜在正断層同定を目指す稠密反射法調査に注力した構造探査観測を実施する計画である。海況や調査機器等に大きな問題がなければ、これらの観測によって調査計画の遅れの大部分は解消できると見込んでいる。
地震観測:H28年度末より観測を開始した、日本海溝南部福島県沖ならびに茨城県沖での海底地震観測については、H29年7月に海底地震計35台の回収を行い、震源決定等の解析を行う計画である。また、H29年度後半には、宮城県沖の日本海溝海溝軸周辺ならびにアウターライズ領域おける地震観測の実施を予定しており、観測開始に向けた準備を行う。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Along-trench variations in the seismic structure of the incoming Pacific plate at the outer rise of the northern Japan Trench2016

    • Author(s)
      Fujie Gou、Kodaira Shuichi、Sato Takeshi、Takahashi Tsutomu
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 43 Pages: 666~673

    • DOI

      10.1002/2015GL067363

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北西太平洋での海洋地殻・マントル構造探査 ―新しい知見とその意義―2015

    • Author(s)
      小平 秀一、藤江 剛
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 124 Pages: 321-332

    • DOI

      10.5026/jgeography.124.321

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Geographical distribution of shear wave anisotropy within marine sediments in the northwestern Pacific, Progress in Earth and Planetary2015

    • Author(s)
      Takashi Tonegawa, Yoshio Fukao, Gou Fujie, Shunsuke Takemura, Tsutomu Takahashi, Shuichi Kodaira
    • Journal Title

      Progress in Earth and Planetary Science

      Volume: 2 Pages: 27

    • DOI

      10.1186/s40645-015-0057-2

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 沈み込み帯インプットとしての海洋プレート構造研究 北西太平洋における地震波構造探査観測2016

    • Author(s)
      藤江剛、小平秀一、白井太朗、海宝由佳、井和丸光 、三浦誠一
    • Organizer
      ブルーアースシンポジウム2016
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(品川区,東京都)
    • Year and Date
      2016-03-09
  • [Presentation] 宮城沖日本海溝に沈み込む太平洋プレートの構造と地震活動2016

    • Author(s)
      尾鼻浩一郎・藤江剛・小平秀一・高橋努・山本揚二朗・佐藤壮・山下幹也・中村恭之・三浦誠一
    • Organizer
      ブルーアースシンポジウム2016
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(品川区,東京都)
    • Year and Date
      2016-03-09
  • [Presentation] Seismicity and Structure of the Incoming Pacific Plate Subducting into the Japan Trench off Miyagi2015

    • Author(s)
      K. Obana, G. Fujie, S. Kodaira, T. Takahashi, Y. Yamamoto, T. Sato, M. Yamashita, Y. Nakamura, S. Miura
    • Organizer
      AGU 2015 fall meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco(California,USA)
    • Year and Date
      2015-12-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploring interaction between megathrust and incoming plate: seismological observation in outer-rise of the Japan Trench2015

    • Author(s)
      Kodaira, S., Nakamura, Y., Fujie, G., Miura, S., Obana, K., Takahashi, N.
    • Organizer
      AGU 2015 fall meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco(California,USA)
    • Year and Date
      2015-12-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Wide-angle seismic survey in the trench-outer rise region of the central Japan Trench2015

    • Author(s)
      Gou FUJIE, Shuichi Kodaira, Hikaru Iwamaru, Taro Shirai, Annke Dannowski, Martin Thorwart, Ingo Grevemeyer, Jason Morgan
    • Organizer
      AGU 2015 fall meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco(California,USA)
    • Year and Date
      2015-12-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 深海調査から日本海溝アウターライズ地震に迫る2015

    • Author(s)
      小平秀一、藤江剛、中村恭之、尾鼻浩一郎、三浦誠一、高橋成実
    • Organizer
      地震学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸市,兵庫県)
    • Year and Date
      2015-10-28
  • [Presentation] 宮城県沖アウターライズにおける構造調査2015

    • Author(s)
      藤江剛、小平秀一、井和丸光、白井太朗、Anke Dannowski、Martin Thorwart、Ingo Grevemeyer、Jason Morgan
    • Organizer
      日本地震学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸市,兵庫県)
    • Year and Date
      2015-10-28
  • [Presentation] 宮城沖日本海溝海溝軸からアウターライズ域の太平洋プレートの構造と地震活動2015

    • Author(s)
      尾鼻浩一郎・藤江剛・小平秀一・高橋努・山本揚二朗・佐藤壮・山下幹也・中村恭之・三浦誠一
    • Organizer
      日本地震学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸市,兵庫県)
    • Year and Date
      2015-10-28
  • [Funded Workshop] Symposium on Subduction zone earthquakes in Nankai Trough & Japan Trench2016

    • Place of Presentation
      東京大学地震研究所(東京都,文京区)
    • Year and Date
      2016-02-12 – 2016-02-14

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi