• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Toward understanding outer rise earhtquakes

Research Project

Project/Area Number 15H05718
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

小平 秀一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 研究開発センター長 (80250421)

Project Period (FY) 2015-05-29 – 2020-03-31
Keywordsアウターライズ地震 / 日本海溝 / 津波 / 断層
Outline of Annual Research Achievements

2017年2~3月、宮城県沖と福島県沖のアウターライズ海域における2本の調査測線で、反射法地震探査データを取得した。福島県沖の調査測線はアウターライズ域に巨大な海山が位置する測線であり、アウターライズ断層の発達に海山が及ぼす影響の把握を目指して大規模OBS構造探査も実施した。また、宮城県沖の日本海溝域で2015年度に実施した構造探査データの解析も進めた。その結果、アウターライズ域に多数の単成火山(プチスポット火山)が位置している海域では、最浅部の堆積層が薄くなっている一方でその直下の地震波速度が低いことが分かってきた。岩手県沖などにおける反射法探査や掘削研究の過去の成果を合わせて考えると、最近の火成活動により古くからある遠洋性の堆積層が損なわれた、または変質した可能性も考えられる。更に、2016年度から繰り越した経費により、2017年9月からは、宮城沖日本海溝の海溝軸周辺ならびに海溝海側斜面において、超深海型海底地震計を含む35台の海底地震計を使用した海底地震観測を開始した。観測は2018年2月まで継続する予定である。さらに2018年3月より海底地震計10台を用いた海底地震観測を、宮城沖海溝海側斜面において開始する予定である。更に、上記成果、海溝軸付近の既存の地下構造探査データ、および詳細な海底地形データを用いて、宮城沖から三陸沖において海溝軸から30km程度の範囲で連続性のよい正断層のトレースを進め、当初予定より前倒しで断層分布図を作成作業に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

地下構造探査:
岩手県沖アウターライズ海域で実施された既存構造探査データの解析研究を進めた。その結果、プレート形成時の海嶺の伝搬の痕跡が見られる場所では、海底面から少なくとも最上部マントルに至るまで地震波速度が低く、またVp/Vs比が高いことから、破砕度や含水量が高いことが分かってきた。海嶺伝播の痕跡が見られる部分では周辺よりもアウターライズ断層が顕著に発達していることから、この観測事実は太古から残る古傷が現在のアウターライズにおける断層活動に強い影響を与えている可能性を示唆している。
更に、宮城県沖と福島県沖のアウターライズ海域で新たに反射法地震探査データを取得し、データ解析を進めた。その結果、宮城・福島沖アウターライズ域に多数のプチスポット火山が位置している海域では、最浅部の堆積層が薄くなっている一方でその直下の地震波速度が低いことが分かってきた。
海底地震観測:
日本海溝北部で発生したアウターライズ地震である1933年昭和三陸地震の震源域において、2015年6月から9月にかけて海底地震観測を実施した。この観測では、海溝軸周辺ならびに海溝海側斜面に超深海型海底地震計を含む35台の海底地震計を設置した。得られたデータの解析から、深さ40km付近まで正断層型の地震が発生しているのに対し、深さ50km付近では逆断層型の地震が発生していることがわかった。震源分布も合わせて考えると、深さ40km付近まで達するやや高角な正断層がアウターライズ地震の震源モデルとして示唆される。また、多くの震源は折れ曲がり断層の発達による海底の崖地形に沿うようにして起きている傾向が見えてきた。同様の分布は、宮城沖を中心とした海域で行われてきた既存の観測でも見られており、海底地形に見られるホルスト・グラーベンを形成する正断層が、アウターライズにおける地震活動と深く関係していることを示している。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度
実施項目(1)地下構造探査に関しては、宮城県沖アウターライズ海域において、稠密反射法地震探査を実施し、アウターライズ断層のマッピングを進める。実施項目(2)地震観測に関しては、日本海溝南部福島、茨城沖の海溝軸周辺ならびに海溝海側斜面において、超深海型海底地震計の回収を行い、得られたデータから詳細な震源分布を明らかにする。実施項目(3)津波計算・津波データベース作成に関しては、海溝軸周辺の断層分布図を作成し、それに基づいた津波計算のパラメータテスト等を実施する。
平成30年度
(1)に関しては、稠密反射法探査データの取得が残っている福島沖中部・南部域、また、天候等によっては三陸沖の一部で調査を実施し、本研究での稠密反射法探査を終了する予定である。(2)に関しては、宮城沖海溝軸付近を中心に観測を実施し、本研究での地震観測を終了する予定である。さらに、福島沖から三陸沖にかけての海溝軸から150kmの範囲でアウターライズ潜在断層のマッピングをすすめる予定である。(3)に関しては、上記(1)(2)で作成されるアウターライズ潜在断層の断層情報を基に、平成30年度時点で同定が終了した潜在断層に対して、S-net観測点での津波波形、および沿岸地域での津波波形の計算を進める。その際、断層すべりの不確実性による誤差評価の検討を行う。
平成31年度
(1)(2)に関しては、アウターライズ潜在断層のマッピングの最終的な取りまとめを行う。(3)に関しては、本研究対象域である福島沖から三陸沖でのM7.5以上の規模を持つすべての潜在断層に対して、津波計算、および誤差評価を行い、S-net観測点での津波波形データベース、特定の沿岸地域における津波浸水データベースを構築する。また、本研究によって得られた、アウターライズ潜在断層、各データベースはホームページ等を活用して一般に公開する。

  • Research Products

    (25 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] アウターライズ地震学 -海溝海側太平洋プレートの地殻構造と地震活動-2017

    • Author(s)
      尾鼻浩一朗、藤江剛
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 126 Pages: 113~123

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Along-trench variations in the seismic structure of the incoming Pacific plate at the outer rise of the northern Japan Trench2016

    • Author(s)
      Fujie Gou、Kodaira Shuichi、Sato Takeshi、Takahashi Tsutomu
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 43 Pages: 666~673

    • DOI

      10.1002/2015GL067363

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 宮城県沖アウターライズにおける構造探査研究2017

    • Author(s)
      藤江剛、白井太朗、小平秀一、三浦誠一
    • Organizer
      ブルーアースシンポジウム
  • [Presentation] 日本海溝北部海溝軸周辺における海底地震観測2017

    • Author(s)
      尾鼻浩一郎・中村恭之・海宝由佳・山本揚二朗・小平秀一・藤江剛
    • Organizer
      ブルーアースシンポジウム
  • [Presentation] Structural variations of input oceanic lithosphere linked with subduction zone behaviors2016

    • Author(s)
      Shuichi Kodaira, Gou Fujie, Koichiro Obana, Yasuyuki Nakamura, Seiichi Miura
    • Organizer
      Goldschmidt conference 2016
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Seismicity and its relation to the bending-related faults in the incoming Pacific Plate along the Japan Trench2016

    • Author(s)
      Koichiro Obana, Gou Fujie, Shuichi Kodaira, Tsutomu Takahashi, Yojiro Yamamoto, Takeshi Sato, Mikiya Yamashita, Yuka Kaiho, Yasuyuki Nakamura, Seiichi Miura
    • Organizer
      JpGU 2016
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Seismic velocity structure of the incoming Pacific Plate subducting into the central part of the Japan Trench revealed by traveltime tomography using OBS data2016

    • Author(s)
      Koichiro OBANA, Gou Fujie, Shuichi Kodaira, Tsutomu Takahashi, Yojiro Yamamoto, Seiichi Miura, Masanao Shinohara
    • Organizer
      AGU 2016 fall meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ingo Grevemeyer, Jason Morgan, Seiichi Miura, Spatial variations in the nature of the oceanic plate in the northwestern Pacific margin2016

    • Author(s)
      Gou Fujie, Shuichi Kodaira, Taro Shirai, Annke Dannowski, Martin Thorwart
    • Organizer
      AGU 2016 fall meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地震探査が解き明かすプレート折れ曲り断層の地域差~日本海溝域と千島海溝域の比較研究~2016

    • Author(s)
      藤江剛・小平秀一・佐藤壮・海宝由佳・高橋努・山下幹也・山本揚二朗・尾鼻浩一郎・三浦誠一・山田知朗
    • Organizer
      日本地震学会2016年度秋季大会
  • [Presentation] 宮城沖日本海溝海溝軸周辺からアウターライズ域における太平洋プレートの地震波速度構造2016

    • Author(s)
      尾鼻浩一郎・藤江剛・小平秀一・高橋努・山本揚二朗・三浦誠一・篠原雅尚
    • Organizer
      日本地震学会2016年度秋季大会
  • [Presentation] 次元可変なパラメータ空間でのコーダ波解析から推定した東北沖アウターライズ地域の散乱係数の空間変化2016

    • Author(s)
      高橋 努・尾鼻 浩一郎・小平 秀一
    • Organizer
      日本地震学会2016年度秋季大会
  • [Presentation] 新たな日本海溝地震断層掘削に向けて:海溝-アウターライズでの地下構造調査2016

    • Author(s)
      小平秀一、中村恭之、藤江剛、尾鼻浩一郎、三浦誠一、富士原敏也、氏家恒太郎、James Mori、森下知晃
    • Organizer
      日本地震学会2016年度秋季大会
  • [Presentation] Seismicity Observations in Trench-outer Rise Region along the Japan Trench by Using Ultra-Deep Ocean Bottom Seismographs2016

    • Author(s)
      Koichiro Obana, Gou Fujie, Shuichi Kodaira
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 13th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hydration of the incoming oceanic plate owing to the bending-related faulting and its regional variation2016

    • Author(s)
      Gou Fujie, Shuichi Kodaira, Yuka Kaiho, Takeshi Sato, Narumi Takahashi, Mikiya Yamashita, Yojiro Yamamoto, Tsutomu Takahashi
    • Organizer
      Goldschmidt 2016
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seismic structural features in the bend-fault area2016

    • Author(s)
      Gou Fujie, Shuichi Kodaira, Yuka Kaiho, Takeshi Sato, Narumi Takahashi, Tsutomu Takahashi, Yojiro Yamamoto, Mikiya Yamashita, Ingo Grevemeyer, Annke Dannowski, Martin Thorwart, Jason Morgan, Tomoaki Yamada
    • Organizer
      Workshop:Bend-Fault Serpentinization
  • [Presentation] Seismicity and its relation to the bending-related faults in the incoming Pacific Plate along the Japan Trench2016

    • Author(s)
      Koichiro Obana, Gou Fujie, Shuichi Kodaira, Tsutomu Takahashi, Yojiro Yamamoto, Takeshi Sato, Mikiya Yamashita, Yuka Kaiho, Yasuyuki Nakamura, Seiichi Miura
    • Organizer
      Bend-Fault serpentinization (BFS+H-ODIN) workshop
  • [Presentation] Geophysical studies in the outer-rise off the Japan Trench2016

    • Author(s)
      Shuichi Kodaira, Gou Fujie, Koichiro Obana, Yasuyuki Nakamura, Seiichi Miura
    • Organizer
      Workshop:Bend-Fault Serpentinization
  • [Presentation] Seismicity observations in the source region of the 1896 Meiji-Sanriku and 1933 Showa-Sanriku Earthquakes2016

    • Author(s)
      Koichiro Obana, Yasuyuki Nakamura, Yuka Kaiho, Yojiro Yamamoto, Shuichi Kodaira, Gou Fujie
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2016
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Along strike structural variation in the central to northern part of the Japan Trench axis region2016

    • Author(s)
      Yasuyuki Nakamura, Shuichi Kodaira, Mikiya Yamashita, Seiichi Miura, Gou Fujie, Koichiro Obana
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2016
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seismological constraint on fault processes from trench axis to outer-rise in Japan Trench2016

    • Author(s)
      Shuichi Kodaira, Yasuyuki Nakamura, Gou Fujie, Koichiro Obana, Seiichi Miura
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2016
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Regional variations in the nature of the incoming oceanic plate in the NW Pacific margin2016

    • Author(s)
      Gou Fujie, Shuichi Kodaira, Yuka Kaiho, Takeshi Sato, Narumi Takahashi, Tsutomu Takahashi, Yojiro Yamamoto, Mikiya Yamashita, Ingo Grevemeyer, Annke Dannowski, Martin Thorwart, Jason Morgan, Tomoaki Yamada
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2016
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An outline of Bend-Fault Hydrology in the Old Incoming Plate (H-ODIN) project and its perspective2016

    • Author(s)
      T. Morishita, G. Fujie, S. Ono, M. Yamano, S. Kodaira, J. Kimura, S. Saito, N. Abe, J. Morgan
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2016
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Active-source seismic studies from ocean basin to trench in the Northwestern Pacific: - imaging from sediment to lithosphere-asthenosphere boundary -2016

    • Author(s)
      Shuichi Kodaira, Gou Fujie, Akane Ohira, Yasuyuki Nakamura, Koichiro Obana, Seiichi Miura
    • Organizer
      SEISMIX 2016
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] アウターライズ地震

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/outerrise/

  • [Remarks] 地殻構造探査データベースサイト

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/IFREE_center/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi