• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

細胞の可塑性とロバストネスの状態論

Research Project

Project/Area Number 15H05746
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

金子 邦彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30177513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古澤 力  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (00372631)
若本 祐一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30517884)
Project Period (FY) 2015-05-29 – 2020-03-31
Keywords生命現象の物理 / 進化 / マクロ状態論 / 1細胞計測 / ゆらぎ
Outline of Annual Research Achievements

理論と実験が密に連携することにより、生命システムの定量的法則を抽出して、マクロ状態論を構築する研究を進めた。理論、実験ともに進化や適応をとおしての細胞状態が少数変数で記述する結果が得られた。より具体的な成果は以下のとおりである。
(1)複製、適応、進化の普遍的状態論:進化シミュレーションの結果、少数の遅いモードが分離することを見出し低次元拘束の理論を検証した。また、統計力学を用いた理論の普遍性も確認した。さらに、複製細胞の必ず満たすべき性質として情報を担う分子と触媒を担う分子への分化が対称性の自発的破れにより生じることを示し、分子生物学の基本のセントラルードグマを導出した。さらに自発的適応の理論、多種共生系の理論も進めた。
(2)進化の低次元拘束:これまでに進化実験で得られた様々なストレス耐性大腸菌について、取得した表現型-遺伝子型データを解析したところ、発現プロファイルと耐性能プロファイルの関係が、比較的少数の特徴量によって関連付けられることが見出された。また、それら特徴量がストレス応答や増殖活性などの細胞機能と対応することが見出された。
(3)大腸菌の適応と増殖:抗生物質アンピシリンに対する大腸菌の応答を解析した。アンピシリン投与に対して生き残る細胞は10の-4乗程度と低頻度なため、これまで生存細胞の検出が困難であった。この問題に対し、微細流体デバイスの設計等を工夫し、3分間隔のタイムラプス計測で、一度に10の5乗以上の細胞の薬剤応答を直接可視化できる計測系を立ち上げた。その結果従来仮説を覆し、成長とバルジ形成を繰り返す細胞が生き残ることを明らかにした。また細胞内のリボソームの大サブユニット、小サブユニットの量を同時にモニターできる大腸菌株を構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

生物の普遍的性質の由来、そしてその性質を特徴づける研究を理論、実験で着実に進めた。
(1)適応と進化の状態論および複製細胞の普遍的性質:進化により表現型変化が低次元の状態空間に拘束される結果をまとめて出版、またこれらをまとめた総説をAnnualReview of Biophys.,物理学会誌などに発表した。これにより細胞のマクロ状態論を広く発信した。また、スピン系の統計力学モデルで外場および相互作用行列への変異に対して低次元のスピン応答が有限温度で生じることは理論の普遍性の確認、今後の統計物理理論の構築上で重要な一歩である。
一方で、原始的な複製細胞でも必ず満たすべき性質として(i)指数関数増殖の起源(ii)成分のやりとり(水平的遺伝子伝播)による複製の安定化を見出しており、これは生命の起源を考える上でも基本的な知見である。また鋳型情報と触媒への分化は、分子生物学の基本のセントラルドグマが物理の基本概念である対称性の自発的破れとして一般に導出されるという点で重要な成果と考えられる。
(2)進化の低次元拘束:進化実験では広範なストレスに対してその耐性大腸菌での表現型-遺伝子型データが多量に得られており、そのデータ解析も着実に進んでいる。その中から大腸菌の進化ダイナミクスにおいて、取り得る表現型が比較的少数の特徴量によって記述され得ることが示されており、この結果は適応進化のマクロ状態論の構築に向けた基盤となる。
(3)大腸菌の適応と増殖:成長とバルジ形成を繰り返す細胞の生存は従来仮説を覆した重要な成果である。さらにリボソームの大サブユニット、小サブユニットの量を同時にモニターできる大腸菌株の構築は今後、活性や成長と関連する細胞状態の計測につながるステップである。

Strategy for Future Research Activity

課題①大腸菌1細胞計測系を用いた表現型揺らぎに基づく環境適応ダイナミクスの解析:引き続き、大腸菌が抗生物質に対して表現型レベルの耐性を獲得し適応する現象の一般性および背景機構の理解を目指す。これまでに、特定のタンパク質の発現の有無が適応度を決めるローカルな適応応答がまず起こり、その後にグローバルな適応応答へと、時間スケールをまたいだ可塑的変化が生じることが見えてきている。この適応応答の一般性を、これまで構築してきた1細胞計測技術、ラマン分光技術を駆使して検証するとともに、理論モデルから背景原理の理解を目指す。
課題②様々な環境下での大腸菌の進化実験を用いた表現型・遺伝子型の網羅的定量:昨年度までに、ストレス耐性株の表現型-遺伝子型の解析そして進化実験で同定された変異株の表現型の解析を完了している。今年度は、それらのデータに基づいて、大腸菌がとり得る表現型がどのような分布を持ち、その変化がどのように少数のマクロ状態量によって記述され得るかを解析する。それらの結果に基づいて、環境摂動や遺伝子摂動に対して進化ダイナミクスがどのような影響を受けるかを予測する手法を構築し、大腸菌進化実験を用いて検証する。
課題③細胞シミュレーションと理論解析を用いた細胞状態理論の構築:遺伝子制御ネットワークおよび統計力学のスピングラスモデルの進化シミュレーションにより、大自由度状態空間からの少数モード形成を確認して一般性を議論し、マクロポテンシャルでの理論記述を行う。これらと課題1,2の実験結果、またタンパクの実験データと結びつける。第2に細胞複製系の持つ成分の多様化、また細胞間相互作用による安定化、揺らぎと階層間整合性による細胞適応の理論を進める。
課題④各成果および統合した細胞の状態論の公表を目指す。一環として、普遍生物学の成書の出版を今年度はまず日本語で行い、その英文化も進める。

  • Research Products

    (60 results)

All 2019 2018

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 4 results) Presentation (49 results) (of which Int'l Joint Research: 18 results,  Invited: 21 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] High-throughput identification of the sensitivities of an Escherichia coli ΔrecA mutant strain to various chemical compounds2019

    • Author(s)
      Maeda Tomoya、Horinouchi Takaaki、Sakata Natsue、Sakai Aki、Furusawa Chikara
    • Journal Title

      The Journal of Antibiotics

      Volume: 72 Pages: 566~573

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41429-019-0160-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 細胞のラマンスペクトルから遺伝子発現プロファイルを推定する新手法2019

    • Author(s)
      亀井健一郎, 小林鉱石, 中岡秀憲, 若本祐一
    • Journal Title

      バイオサイエンスとインダストリー

      Volume: 77(1) Pages: 17-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 適応と進化におけるマクロ現象論――表現型変化の低次元拘束と揺らぎ―応答関係2019

    • Author(s)
      金子邦彦,古澤力
    • Journal Title

      日本物理学会誌

      Volume: 74(3) Pages: 137-145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Linear Regression Links Transcriptomic Data and Cellular Raman Spectra.2018

    • Author(s)
      Kobayashi-Kirschvink, K. J., Nakaoka, H., Oda, A., Kamei, K. F., Nosho, K., Fukushima, H., Kanesaki, Y., Yajima, S., Masaki, H., Ohta, K., Wakamoto, Y.
    • Journal Title

      Cell Systems

      Volume: 7(1) Pages: 104-117.E4

    • DOI

      10.1016/j.cels.2018.05.015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toward prediction and control of antibiotic-resistance evolution2018

    • Author(s)
      C. Furusawa, T. Horinouchi, T. Maeda
    • Journal Title

      Curr. Opin. Biotechonl.

      Volume: 54 Pages: 45-59

    • DOI

      10.1016/j.copbio.2018.01.026

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Formation of Dominant Mode by Evolution in Biological Systems2018

    • Author(s)
      C. Furusawa and K. Kaneko
    • Journal Title

      Phys. Rev. E

      Volume: 97 Pages: 042410

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.97.042410

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Macroscopic Theory for Evolving Biological Systems Akin to Thermodynamics2018

    • Author(s)
      K. Kaneko and C. Furusawa
    • Journal Title

      Ann. Rev. Biophys

      Volume: 47 Pages: 273-290

    • DOI

      10.1146/annurev-biophys-070317-033155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Boundary-Induced Pattern Formation from Uniform Temporal Oscillation2018

    • Author(s)
      T,Kohsokabe and K. Kaneko
    • Journal Title

      Chaos

      Volume: 28 Pages: 045110

    • DOI

      10.1063/1.5013280

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Kinetic selection of template polymer with complex sequences2018

    • Author(s)
      Y. J. Matsubara and K. Kaneko
    • Journal Title

      Phys. Rev. Lett.

      Volume: 121 Pages: 118101

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.121.118101

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cooperative reliable response from sloppy gene-expression dynamics2018

    • Author(s)
      M. Inoue, K. Kaneko
    • Journal Title

      EPL

      Volume: 124 Pages: 38002

    • DOI

      10.1209/0295-5075/124/38002

  • [Presentation] Bacterial growth curves are predictable from cellular Raman spectra2019

    • Author(s)
      Kamei, K. F., Kobayashi-Kirschvink, K. J., Wakamoto, Y.
    • Organizer
      American Physical Society March Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細胞ラマンスペクトルを用いたトランスクリプトームの非破壊測定2019

    • Author(s)
      若本祐一
    • Organizer
      形態解析ワークショップー多様な顕微鏡を用いて
    • Invited
  • [Presentation] 細胞ラマンスペクトルを用いたトランスクリプトームの非破壊測定2019

    • Author(s)
      若本祐一
    • Organizer
      農芸化学会2019年度大会
    • Invited
  • [Presentation] Non-destructive prediction of transcriptomic profiles by Raman microscopy2019

    • Author(s)
      Kobayashi-Kirschvink, K. J., Kamei, K. F., Nakaoka, H., Wakamoto, Y.
    • Organizer
      American Physical Society March Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Non-destructive prediction of transcriptomic profiles by Raman microscopy2019

    • Author(s)
      Kobayashi-Kirschvink, K. J., Kamei, K. F., Nakaoka, H., Wakamoto, Y.
    • Organizer
      Gordon Research Conference 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 細菌の薬剤耐性進化における変異率と進化速度の関係2019

    • Author(s)
      芝井厚, 井筒弥那子, 古澤力
    • Organizer
      第13回日本ゲノム微生物学会年会
  • [Presentation] 全自動培養システムを用いた多種ストレス環境下における大腸菌の大規模実験室進化2019

    • Author(s)
      前田智也、岩澤諄一郎、堀之内貴明、阪田奈津枝、川田正子、小谷葉月、酒井亜希、田邊久美、古澤力
    • Organizer
      第13回日本ゲノム微生物学会年会
  • [Presentation] High-throughput Laboratory Evolution of E. coli to Unveil Phenotypic Plasticity and Constraint2019

    • Author(s)
      Chikara Furusawa, Takaaki Horinouchi, Tomoya Maeda
    • Organizer
      第56回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] 触媒反応増殖系における水平伝播効果2019

    • Author(s)
      上村淳, 金子邦彦
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Presentation] エピジェネティック制御を含んだ遺伝子ダイナミクス:多重状態の生成と安定化2019

    • Author(s)
      松下優貴, 金子邦彦
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Presentation] 相克的階層進化におけるスケーリング則2019

    • Author(s)
      竹内信人, 御手洗菜美子, 金子邦彦
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Presentation] 遺伝子制御ネットワークの進化と低次元構造2019

    • Author(s)
      佐藤匠哉, 金子邦彦
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Presentation] スピングラス模型における固有モードの進化2019

    • Author(s)
      坂田綾香, 金子邦彦
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Presentation] Multilevel Consistency, Dimension Reduction, and Slow Dynamics in Biology2019

    • Author(s)
      Kunihiko Kaneko
    • Organizer
      Evolving life: the evolution with tradeoffs, frustration in selection and growing complexity
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 細菌パーシスタンスにおける生存モードの多様性2018

    • Author(s)
      若本祐一
    • Organizer
      第41回分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] パーシスタンス現象の1細胞解析2018

    • Author(s)
      若本祐一
    • Organizer
      第3回抗酸菌研究会
    • Invited
  • [Presentation] 特殊な細胞ヒストリーをとらえる1細胞計測技術2018

    • Author(s)
      若本祐一
    • Organizer
      第32回さんわかセミナー
    • Invited
  • [Presentation] Long-term nongenetic adaptation of antibiotic-stressed Escherichia coli2018

    • Author(s)
      Umetani, M., Fujisawa, M., Furusawa, C., Wakamoto, Y.
    • Organizer
      19th International Conference on Systems Biology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Non-genetic adaptation of antibiotic-stressed Escherichia coli2018

    • Author(s)
      Umetani, M., Hashimoto, M., Fujisawa, M., Furusawa, C., Wakamoto, Y.
    • Organizer
      第18回東京大学生命科学シンポジウム
  • [Presentation] The Linearity between Transcriptomes and Cellular Raman Spectra2018

    • Author(s)
      Kamei, K. F., Kobayashi-Kirschvink, K. J., Nakaoka, H., Oda, A., Ohta, K., Wakamoto, Y.
    • Organizer
      第18回東京大学生命科学シンポジウム
  • [Presentation] Is There A Correspondence between Cellular Macroscopic Quantities and Raman Spectra?2018

    • Author(s)
      Kamei, K. F., Kobayashi-Kirschvink, K. J., Nakaoka, H., Oda, A., Ohta, K., Wakamoto, Y.
    • Organizer
      第56回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] High-throughput Laboratory Evolution of E. coli to Unveil Phenotypic Plasticity and Constraint2018

    • Author(s)
      Chikara Furusawa
    • Organizer
      1st Asia Evo.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] High-throughput laboratory evolution of E. coli: toward understanding of phenotypic plasticity and constraint2018

    • Author(s)
      Chikara Furusawa
    • Organizer
      Euro EvoDevo2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] High-throughput Laboratory Evolution of E. coli to Unveil Phenotypic Plasticity and Constraint2018

    • Author(s)
      Chikara Furusawa
    • Organizer
      46th Naito Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 表現型進化はどのように拘束されているか:進化実験を用いた定量解析2018

    • Author(s)
      古澤力
    • Organizer
      進化学会第20会大会
    • Invited
  • [Presentation] 生物システムの記述と制御に向けて:大腸菌進化実験と理論解析2018

    • Author(s)
      古澤力
    • Organizer
      第15回 生物数学の理論とその応用 -次世代の数理科学への展開-
    • Invited
  • [Presentation] 生物の状態変化をどのように記述すべきか:実験室進化と理論解析2018

    • Author(s)
      古澤力
    • Organizer
      第6回MACSコロキウム
    • Invited
  • [Presentation] 細胞状態の記述・予測・制御へ向けて:構成的実験と理論解析2018

    • Author(s)
      古澤力
    • Organizer
      JST-CRDS 多次元生命システム研究開発戦略 科学技術未来ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 高変異率条件における細菌の長期実験進化2018

    • Author(s)
      芝井厚, 堀之内貴明, 古澤力, 津留三良
    • Organizer
      日本進化学会第20回大会
  • [Presentation] 大規模実験室進化を用いた転写因子の破壊による大腸菌の薬剤耐性化の制御2018

    • Author(s)
      堀之内貴明, 前田智也 小谷葉月, 酒井亜希, 古澤力
    • Organizer
      日本生物工学会第70回大会
  • [Presentation] 全自動培養システムを用いた多種ストレス環境下における大腸菌の大規模実験室進化2018

    • Author(s)
      前田智也、堀之内貴明、阪田奈津枝、川田正子、小谷葉月、酒井亜希、田邊久美、古澤力
    • Organizer
      生命科学系フロンティアミーティング2018
  • [Presentation] 細菌の抗生物質耐性進化における最適変異率モデルと実験検証2018

    • Author(s)
      芝井厚, 井筒弥那子, 古澤力
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Phenotypic evolvability2018

    • Author(s)
      Kuhihiko Kaneko
    • Organizer
      1st AsiaEvo Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Is a macroscopic description of biological systems possible?2018

    • Author(s)
      Kuhihiko Kaneko
    • Organizer
      Physics of Living Matter
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Reproduction of a Set of Diverse Molecules, Minority Control, and Arrival of Evolvability2018

    • Author(s)
      金子邦彦
    • Organizer
      Workshop "Puzzles and Solutions in Astrobiology"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The origin of the central dogma of molecularbiology throughconflicting multilevel evolution2018

    • Author(s)
      Nobuto Takeuchi
    • Organizer
      Science of Early Life
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Phenotypic robustness, fluctuations and plasticity2018

    • Author(s)
      Kuhihiko Kaneko
    • Organizer
      7th Euro Evo Devo
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The origin of the central dogma through conflicting multilevel evolution2018

    • Author(s)
      Nobuto Takeuchi
    • Organizer
      Evolution - Genetic Novelty/Genomic Variations by RNA Networks and Viruses
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Complex-Systems Approach to an Ecosystem of Interacting Cells: Differentiation, Symbiosis, and Diversification2018

    • Author(s)
      Kuhihiko Kaneko
    • Organizer
      Research meeting: Principles of Microbial Ecosystems 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Epigenetic Spin Glass II:アトラクタの刈り込みのメカニズム2018

    • Author(s)
      松下優貴, 金子邦彦
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [Presentation] フラグメント化された自己触媒系のコンパートメント化2018

    • Author(s)
      上村淳, 竹内信人, 松原嘉哉, 金子邦彦
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [Presentation] 多環境下における触媒反応ネットワーク進化による次元削減2018

    • Author(s)
      佐藤匠哉, 金子邦彦
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [Presentation] ホストパラサイト共進化系における遺伝子型-表現型対応の進化2018

    • Author(s)
      西浦直人, 金子邦彦
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [Presentation] 不正確な素子から正確な情報伝達をおこなうためのネットワーク構造と協同性2018

    • Author(s)
      井上雅世, 金子邦彦
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [Presentation] 細胞分化への現象論的アプローチ:エピジェティクスによる安定細胞タイプの形成2018

    • Author(s)
      松下優貴, 金子邦彦
    • Organizer
      第56回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] 対称性の自発的破れにより生起する分子生物学のセントラルドグマ2018

    • Author(s)
      竹内信人, 金子邦彦
    • Organizer
      第56回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Multilevel consistency, dimension reduction, and slow dynamics in biology2018

    • Author(s)
      Kunihiko Kaneko
    • Organizer
      2018 Quantitative Life Science Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Dimension Reduction and Relevance of Slow Modes in Biological Dynamical Systems102018

    • Author(s)
      Kunihiko Kaneko
    • Organizer
      Dynamics Days Asia Pacific
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Emergence of low-dimensional structure in high-dimensional cell model and convergent evolution in phenotypic space2018

    • Author(s)
      Takuya Sato
    • Organizer
      APEF 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 進化実験の定量生物学(定量生物学(小林徹也 編))2018

    • Author(s)
      古澤力
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      9784759817300

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi