2019 Fiscal Year Annual Research Report
Integrated Research on State-of-the-art Multi-sensors In-situ Observation of Storm Genesis and Reduction of Serious Disaster due to Heavy Rainfall
Project/Area Number |
15H05765
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中北 英一 京都大学, 防災研究所, 教授 (70183506)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坪木 和久 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (90222140)
鈴木 賢士 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30304497)
大石 哲 神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (30252521)
川村 誠治 国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所リモートセンシング研究室, 主任研究員 (10435795)
山本 真之 国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所リモートセンシング研究室, 主任研究員 (90346073)
橋口 浩之 京都大学, 生存圏研究所, 教授 (90293943)
牛尾 知雄 大阪大学, 工学研究科, 教授 (50332961)
山口 弘誠 京都大学, 防災研究所, 准教授 (90551383)
|
Project Period (FY) |
2015-05-29 – 2020-03-31
|
Keywords | マルチセンサー観測 / レーダー / 降水予測 / ゲリラ豪雨 / ビデオゾンデ |
Outline of Annual Research Achievements |
1.本観測の実施:雲レーダー(高詳細空間観測Ka バンド)、フェーズアレイレーダー(高詳細時空間観測Xバンド)、XRAIN(偏波Xバンド)レーダーにより同時観測された積乱雲の発達初期以降のエコーや鉛直渦度の時空間構造に階層構造があることが明らかにし、XRAIN観測結果からでは一房であるかのように見える積乱雲も実は幾つかの房よって構成されることを示した。その他、境界層レーダーを用いたWavelet解析により、晴天日の方が曇天日よりも熱的上昇流と積雲生成に強い関連性があることを示したり、雲粒子ゾンデと雲レーダーの同期観測を実施し、雲底部の粒径分布の高度変化が大きいことを示した。 2.都市気象LESモデルとメソモデルとの連携:渦管の組織化に関するシミュレーションを行い、渦管が密集することで隣り合う渦管同士の相互作用によって渦管が併合して大きなスケールの渦管になるメカニズムを明らかにした。水蒸気量が多いケースでは上昇流域が広がることで隣り合う渦管までの距離が近くなって渦管の併合が起こりやすいことを示した。メソ気象モデルへ物理モデル化することで、大気下層の上昇流・渦管に関する高精度化を期待できる。 3.水管理への応用手法の高度化:渦度を用いた定量予測手法開発に取り組み、渦度が大きいタマゴの方がその後の降雨強度が強くなるという傾向を示した。タマゴの段階からその5分後の渦度が大きくなっているときに、80mm/hr以上の強雨となるケースが多いことも示した。また、降水粒子種類の違いによって、地上降雨強度にどのような影響を与えるのかの新たな概念を示した。詳細雲微物理モデルを用いて、上空の霰粒子が落下する際に雹へと変化し最終的に粒径と落下速度の大きな雨滴を形成することを明らかにした。以上の2つの手法は現業手法として導入する価値が高く、今後、行政機関とも連携して現業手法の高度化を進めていく。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(91 results)