• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular basis of host recognition and cellular development in the infection strategy of plant pathogenic fungi

Research Project

Project/Area Number 15H05780
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

久保 康之  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (80183797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 義孝  京都大学, 農学研究科, 教授 (80293918)
西内 巧  金沢大学, 学際科学実験センター, 准教授 (20334790)
Project Period (FY) 2015-05-29 – 2020-03-31
Keywords炭疽病菌 / 感染機構 / 形態形成 / 病原性 / シグナル伝達 / 転写制御 / エフェクター / 膜交通因子
Outline of Annual Research Achievements

1)宿主表層環境の複合認識による侵入器官形成の制御機構
宿主表層シグナル分子の受容に関わる細胞内シグナル伝達経路としてMOR経路に関わる新規の転写因子を順遺伝学的および逆遺伝学的手法で見出し、その機能解析を行った。マイクロアレイ解析により、Zn(II)2Cys6型転写因子遺伝子CoMTF4がMOR経路下流で機能することを見出した。CoMtf4は宿主葉上での付着器形成特異的に胞子核に局在し、CoMtf4の植物シグナル応答性を確認した。また、その局在はin vitro条件においてもクチンモノマーを添加することにより再現された。一方、シグナル受容機構の解明を目指し、MOR経路におけるScaffolding(足場)タンパクしとして、シグナル伝達に重要な働きをしているPag1タンパク質のアミノ酸配列にエンドサイトーシスに関わる保存モチーフ配列を見出した。Pag1はエンドサイトーシスマーカータンパク質と共局在を示し、保存モチーフ配列の部位特異的変異により、Pag1の機能欠損を確認した。これより、植物表層シグナルをエンドサイトーシスを介して細胞内に取り入れている可能性が示唆された。

2)宿主-病原菌間インターフェイスを介した形態形成および感染制御機構
ウリ類炭疽病菌とウリ科作物の相互作用に加え、アルファルファ炭疽病菌とアルファルファの相互作用においても、侵入菌糸基部周辺のインターフェイスが形成され、エフェクターがその領域に分泌されることを明らかにした。さらに、宿主侵入ステップで優先的に発現している転写因子群について標的遺伝子破壊解析を網羅的におこなった結果、本菌の病原性に関与する転写因子を一つ発見することに成功した(TFV1と命名)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由:申請時に設定した課題に対して、具体的成果が得られており、最終年度における課題の完遂がみこまれる。要点は以下の通り。
課題1:宿主表層環境の複合認識による侵入器官形成の制御機構
植物特異的シグナル受容に関するMOR上流/下流因子の同定に関して、順遺伝学的、逆遺伝学的手法により、因子の同定と機能解析が予定通り進んでいる。シグナル系上流の植物表層のシグナル受容機構として、Scaffolding(足場)タンパクしとして、MOR経路におけるシグナル伝達に重要な働きをしているPag1タンパク質がエンドサイトーシスを介してシグナル受容に関与する可能性を見出した。 一方、MOR経路支配下にある転写因子の同定に成功し、MOR経路下流で形態形成に関与することを見出した。
課題2:宿主-病原菌間インターフェイスを介した形態形成および感染制御機構
ウリ類炭疽病菌とウリ科作物の相互作用に加え、アルファルファ炭疽病菌とアルファルファの相互作用においても、侵入菌糸基部周辺のインターフェイスが形成され、エフェクターがその領域に分泌されることを明らかにした。さらに、宿主侵入ステップで優先的に発現している転写因子群について標的遺伝子破壊解析を網羅的におこなった結果、本菌の病原性に関与する転写因子を一つ発見することに成功した(TFV1と命名)。

Strategy for Future Research Activity

課題1:宿主表層環境の複合認識による侵入器官形成の制御機構
植物特異的シグナル受容に関するMOR上流/下流因子の同定に関して、生化学的手法によるアプローチを加えて、シグナル受容機構の解明を進める。さらに、植物非特異的な物理的シグナル受容系に支配される極性形成と植物シグナル特異的シグナル受容系による極性形成機構の相互関係について、エンドサイトーシスおよびエクソサイトーシスに着目し、細胞学的動態解析の観点から明らかにする。

課題2:宿主-病原菌間インターフェイスを介した形態形成および感染制御機構
今後は、TFV1破壊株の宿主侵入時におけるRNAシークエンスを実施し、野生株との比較解析より、TFV1制御下にあるエフェクター遺伝子候補群を選抜する。つづいて、選抜された候補遺伝子について標的遺伝子破壊などによる機能解析を実施し、さらにTFV1が標的とするDNA配列の特定を試み、インターフェイスへのターゲティングに必要なエフェクターの遺伝子発現制御の分子機構を解明する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Colletotrichum orbiculare MTF4 is a key transcription factor downstream of MOR essential for plant signal-dependent appressorium development and pathogenesis2019

    • Author(s)
      Sayo Kodama, Takumi Nishiuchi, and Yasuyuki Kubo
    • Journal Title

      Molecular Plant-Microbe Interactions

      Volume: 32 Pages: 313-324

    • DOI

      https://doi.org/10.1094/MPMI-05-18-0118-R

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Plant pathogenic fungi Colletotrichum and Magnaporthe share a common G1 phase monitoring strategy for proper appressorium development2019

    • Author(s)
      Fumi Fukad, Sayo Kodama, Takumi Nishiuch, Naoki Kajikawa, and Yasuyuki Kubo
    • Journal Title

      New Phytologist

      Volume: 222 Pages: 1-15

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/nph.15728

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conserved fungal eEffector suppresses PAMP-triggered immunity by targeting plant immune kinases2019

    • Author(s)
      Hiroki Irieda, Yoshihiro Inoue, Masashi Mori, Kohji Yamada, Yuu Oshikawa, Hiromasa Saitoh, Aiko Uemura, Ryohei Terauchi, Saeko Kitakura, Ayumi Kosaka, Suthitar Singkaravanit-Ogawa, and Yoshitaka Takano
    • Journal Title

      Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.

      Volume: 116 Pages: 496-505

    • DOI

      https://doi.org/10.1073/pnas.1807297116

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Infection structure development and pathogenesis of Colletotrichum orbiculare.2018

    • Author(s)
      Yasuyuki Kubo
    • Journal Title

      Journal of General Plant Pathology

      Volume: 84 Pages: 131-134

    • DOI

      10.1007/s10327-018-0811-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nonhost resistance of Arabidopsis thaliana against Colletotrichum species2018

    • Author(s)
      Kosaka A, and Takano Y.
    • Journal Title

      Journal of General Plant Pathology

      Volume: 84 Pages: 305-311

    • DOI

      10.1007/s10327-018-0799-y

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Plant surface signal responses for infection-related morphogenesis mediated by the NDR kinase pathway of Colletotrichum orbiculare2019

    • Author(s)
      Yasuyuki Kubo
    • Organizer
      30th Fungal Genetics Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ウリ類炭疽病菌の2 型ホスファチジン 酸ホスファターゼ遺伝子CoPAP2 の宿 主防御応答への関与2019

    • Author(s)
      榊谷美衣奈、竹山さわな、豊田裕実、小玉紗代、西内 巧、久保康 之
    • Organizer
      日本植物病理学会 平成10年度大会
  • [Presentation] Studies on the plant recognition of the C-terminal region of the Colletotrichum orbiculare effector NLP12019

    • Author(s)
      Jinlian Chen, Yoshihiro Inoue, Saeko Tanaka, Suthiar Singkaravanit-Ogawa, Shinya Ohki, S, Masanori Kaido, Kazuyuki Mise, and Yoshitaka Takano
    • Organizer
      日本植物病理学会 平成31年度大会
  • [Presentation] ムギ類赤かび病菌に抵抗性を示すein3-1変異体における表皮プロテオーム解析2019

    • Author(s)
      玉置大介、池田大志、唐原一郎、西内 巧
    • Organizer
      平成30年度日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Identification and characterization of a novel pathogenicity gene of Colletotrichum orbiculare CoNPC2, an ortholog of sterol transporter Saccharomyces cerevisiae NPC22018

    • Author(s)
      Naoki Kajikawa, Sayo Kodama, Fumi Fukada, and Yasuyuki Kubo
    • Organizer
      11th International Mycological Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Colletotrichum orbiculare MTF4 is a transcription factor downstream of MOR required for plant-derived signal dependent appressorium development2018

    • Author(s)
      Sayo Kodama, Takumi Nishiuchi, Yasuyuki Kubo
    • Organizer
      International Congress of Plant Pathology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ウリ類炭疽病菌の感染器官の形態形成と病原性2018

    • Author(s)
      久保康之
    • Organizer
      糸状菌遺伝子研究会
    • Invited
  • [Presentation] ウリ類炭疽病菌の病原性因子CoNpc2は細胞内ステロール輸送と付着器貫穿に関与する2018

    • Author(s)
      梶河直起、小玉紗代、深田史美、久保康之
    • Organizer
      第18回糸状菌分子生物学コンファレンス
  • [Presentation] ウリ類炭疽病菌のLipid Phosphate Phosphatase遺伝子CoPAP2の機能解析2018

    • Author(s)
      榊谷美衣奈、竹山さわな、豊田裕実、小玉紗代、久保康之
    • Organizer
      第18回糸状菌分子生物学コンファレンス
  • [Presentation] 比較ゲノム・トランスクリプトーム解析によるウリ類炭疽病菌の強病原性関連因子の探索2018

    • Author(s)
      井上 喜博、Pamela Gan、白須 賢、鳴坂 義弘、高野 義孝
    • Organizer
      第18回糸状菌分子生物学コンファレンス
  • [Presentation] ウリ類炭疽病菌の宿主特異性に関する研究:アルファルファ炭疽病菌との比較解析2018

    • Author(s)
      小川泰生、井上喜博、Pamela Gan、海道真典、三瀬和之、鳴坂 義弘、白須 賢、高野義孝
    • Organizer
      第18回糸状菌分子生物学コンファレンス
  • [Presentation] TFV1 is preferentially expressed in plant infection phase and is required for full virulence of Colletotrichum orbiculare on cucurbit plants2018

    • Author(s)
      Ru Zhang, Yoshihiro Inoue, Masanori Kaido, Kazuyuki Mise, and Yoshitaka Takano
    • Organizer
      第18回糸状菌分子生物学コンファレンス
  • [Presentation] 病原糸状菌を接種した植物表皮を用いたプロテオーム解析2018

    • Author(s)
      玉置大介、Yasir Sidiq、高原浩之、池田大志 、唐原一朗 、八丈野孝、西内 巧
    • Organizer
      平成30年度植物病理学会関西部会
  • [Presentation] シロイヌナズナの表皮におけるムギ類赤かび病菌接種によるタンパク質の発現変動の解析2018

    • Author(s)
      玉置大介、池田大志、唐原一郎、西内 巧
    • Organizer
      平成30年度植物学会年会
  • [Presentation] Proteome analysis of plant epidermis challenged with phytopathogen2018

    • Author(s)
      Takumi Nishiuchi
    • Organizer
      International Joint Conference on Genetics and Medicine
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 植物たちの戦争2019

    • Author(s)
      日本植物病理学会 (編著)
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      978-4-06-515216-4

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi