2016 Fiscal Year Annual Research Report
Comparison of individual cognitive behavior therapy outcomes between depression and panic disorder with a focus on a sense of mental defeat and cognitive flexibility
Project/Area Number |
15H06090
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
永田 忍 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (90757460)
|
Project Period (FY) |
2015-08-28 – 2017-03-31
|
Keywords | 認知行動療法 / 精神的敗北感 / 認知的柔軟性 / うつ病 / パニック症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究に同意が得られた、うつ病、及び、パニック症の被験者に認知行動療法マニュアルに沿った週1回50分の認知行動療法(12週~16週の介入、12週間の経過観察を期間を経て試験終了となる)を専門の訓練を受けた臨床心理士等のセラピストによって実施した。さらに、有効性・安全性評価のための評価尺度(①うつ病の重症度測定:Hamilton Depression Scale(HAM-D)、②パニック症の重症度測定:日本語版Panic Disorder Severity Scale(PDSS)、③精神的敗北感の測定:Mental Defeat Scale(MDS)、認知的柔軟性尺度の測定:Co gnitive Flexibility Scale(CFS))を介入前(0週)、介入後(12‐16週)、経過観察(24‐28週)を実施した。 研究開始当初は、認知行動療法による介入前と介入後で、うつ病とパニック症のそれぞれの症状評価尺度(HAM-DとPDSS)及び、精神的敗北感尺度と認知的柔軟性尺度の変化の傾向を比較検討することを一度に実施する予定であった。しかし、より詳細に各々の疾患の精神病理的特徴と、認知行動療法がどのように効果を示すかを明らかにするために、①認知行動療法によるうつ病の症状改善の仕方、及び、精神的敗北感、認知的柔軟性の変化の特徴、②認知行動療法によるパニック症の症状改善の仕方、及び、精神的敗北感、認知的柔軟性の変化の特徴、を明らかにすることを目指した。その結果、①に関しては、認知行動療法プログラムの後半で、うつ症状、精神的敗北感、認知的柔軟性が改善を示した。一方、②は認知行動療法プログラム前半で、パニック症状、精神的敗北感、認知的柔軟性が改善を示した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)