• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of therapy for myotonic dystrophy by analyzing splicing mechanism using new splicing quantitative system

Research Project

Project/Area Number 15H06161
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉田 奈摘  東京大学, 生命科学ネットワーク, 特任助教 (10760069)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
KeywordsCLCN1 / MBNL / 筋強直性ジストロフィー / AON / TAT
Outline of Annual Research Achievements

筋強直性ジストロフィー(DM)は、様々な遺伝子で選択的スプライシングの異常が起こっており、それが症状の主原因であると考えられている。特に、筋強直に関しては、クロライドチャネルの選択的スプライシングの異常が原因であり、このスプライシングを正常化することによって筋強直が治癒することがマウスで確認されている。この選択的スプライシングの異常の主原因は、DM患者においてDMPK遺伝子の3'UTRに異常に伸長したCTGリピートが転写されたCUGリピートに、MBNLというRNA結合タンパク質が補足され、その機能不全による。したがって、MBNLを補充し、クロライドチャネルなどの選択的スプライシングを正常化することは、DM治療において重要な意義がある。そこで、本研究の目的は、ヒトのクロライドチャネルの正常化と、MBNLを細胞の外から細胞内に導入する方法を確立することとした。
まず最初のヒトクロライドチャネルの正常化は、マウスではexonを1つだけスキップすれば正常化するが、ヒトの場合は、2つのexonをスキップさせる必要があること、さらに従来の方法では区別できない異常なスプイラシングisoformが存在することが問題であった。したがって、従来の方法とは異なる真に正常なisoformだけを検出するアッセイ系により、ヒトのクロライドチャネルを正常化するアンチセンスオリゴヌクレオチド(AON)の配列を同定した。この配列はマウスで最も効果的だとされている配列とは異なることから、ヒトとマウスでは効果的なAON配列が異なることが分かった。
次に細胞の外部からMBNL1を細胞内に導入する方法として、細胞膜透過ペプチドをMBNLに融合して、ヒトの培養細胞の培養液に加えたが、細胞内のスプライシング異常を正常化するまでの導入効率を得ることが出来なかった。また、タンパク質導入試薬も試したが、同様な結果であった。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Expansions of intronic TTTCA and TTTTA repeats in benign adult familial myoclonic epilepsy2018

    • Author(s)
      Ishiura H, Doi K, Mitsui J, Yoshimura J, Matsukawa MK, ..., Takiyama Y, Ohsawa-Yoshida N, Ishiura S, Yamasaki R, Tamaoka A, Akiyama H, Otsuki T, Sano A, Ikeda A, Goto J, Morishita S, Tsuji S
    • Journal Title

      Nature Genetics

      Volume: 50 Pages: 581-590

    • DOI

      10.1038/s41588-018-0067-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マウス膵ベータ細胞株MIN6の飢餓ストレスに対するlncRNAを介した遺伝子発現制御機構の探索2017

    • Author(s)
      土屋一郎、荒木海人、石井智子、吉田(大澤)奈摘、太田邦史
    • Organizer
      ConBio2017
  • [Presentation] Identification of interactions between repeat RNAs and RNA binding proteins by the Yeast Three Hybrid system.2016

    • Author(s)
      Natsumi Ohsawa-Yoshida, Josephine GALIPON, Shoichi Ishiura, Kunihiro Ohta.
    • Organizer
      The 39th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi