• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ディスコース分析を通じた子どもの心理援助における社会文化的文脈の理論化および検証

Research Project

Project/Area Number 15H06237
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

綾城 初穂  福井大学, 教育学研究科(研究院), 特命助教 (60755213)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
Keywordsディスコース分析 / ポジショニング理論 / プレイセラピー
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は主に次の3点について研究を進めた。すなわち、①子どもに心理援助を行った事例についてポジショニング理論とディスコース分析を通して検討、②カウンセリング場面をポジショニング理論とディスコース分析を通して検討、③社会文化的文脈(ディスコース)を考慮に入れた特に学校場面で実施できる子どもへの心理支援についての検討、である。
①については、研究計画で記した通り、ポジショニング理論の枠組みを用いて個別の心理援助事例(プレイセラピー)をディスコース分析によって検討した。研究協力者として記載した8事例中3事例については概ね分析が終わっており、内定中のものを含め国際学会での発表や紀要論文として提示している。また、その他の2事例については保護者への面接という点で発展的に検討し、ほぼ分析を終了しているため、近日中に雑誌論文への投稿を予定している。②では、そもそも心理援助においてポジショニング理論の枠組みによる検討は妥当か、またディスコース分析は心理援助にどのような意義を持ち得るといったのかといった点をより精緻に検討するため、成人のクライアント2事例について分析を試みた。これらの分析は国際雑誌へ投稿し掲載あるいは再審査中である。③では、ディスコース分析やスクールカウンセリングを専門とするカリフォルニア州立大学John Winslade教授らが記した子供の心理援助の英書(Safe and Peaceful Schools)の検討を通して、子供の心理援助をディスコースの観点から行うことを検討した。本書はすでに訳出を終えており、出版も予定している。
これらの分析を通し、現在では心理援助に際して見られるディスコースの具体的内容、及びセラピストのポジショニングによる具体的な援助方法が明らかとなってきている。平成28年度は個々の知見を帰納的にまとめ理論化していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成27年度中に個別事例の分析が終わっていない。長い分析時間を要するディスコース分析の性質上、研究計画においてすでに想定されていた事態であり、研究計画に記した対処に基づき、現時点での分析事例のみから何らかの理論化を進めることについて検討している。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、現在進行中の分析を終えた上で、平成27年度中に終了した分析とともに事例を帰納的に統合し、子どもの心理援助における社会文化的文脈の理論化を目指す。また、事例の分析から具体的な援助方法についても見えてきたため、援助のあり方そのものについても理論化することを予定している。これらに加え、海外でのディスコース的枠組みに基づいた子どもへの心理援助実践と照らしながら、日本で援助を実施するにあたっての具体的な提案をしていく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] California State University/San Bernardino/College of Education(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      California State University/San Bernardino/College of Education
  • [Journal Article] 「受動的」な子どもをどう援助するか――ポジショニング理論による事例研究――2015

    • Author(s)
      綾城初穂
    • Journal Title

      教師教育研究

      Volume: 8 Pages: 167, 176

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Deconstructing Dominant Discourse Using Self-deprecating Humor: A Discourse Analysis of a Consulting with Japanese Female about Hikikomori and NEET2015

    • Author(s)
      Ayashiro, Hatsuho
    • Journal Title

      Wisdom in Education

      Volume: 5 Pages: 1, 13

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Play Therapy and Erikson’s Concept of Industry vs. Inferiority: A Case Study Using Positioning Theory2016

    • Author(s)
      Ayashiro, H. & Hirano, M
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Agency as Resilience: A case study of play therapy with a school-age boy using positioning theory2016

    • Author(s)
      Ayashiro, H. & Hirano, M
    • Organizer
      8th European Conference on Positive Psychology
    • Place of Presentation
      Angers, France
    • Year and Date
      2016-06-28 – 2016-07-01
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi