• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Effectof tannic acid on reinforcement of collagen and improvement of bond durability on dentin

Research Project

Project/Area Number 15H06644
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

會田 悦子  日本大学, 松戸歯学部, 兼任講師 (90758088)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
Keywordsタンニン酸 / コラーゲン / 接着
Outline of Annual Research Achievements

歯科臨床では,象牙質に対して接着性を示すことから,歯冠補綴物の装着に,接着性レジンセメントが多用されている。象牙質と接着性レジンセメントとの接着は,象牙質側に形成される樹脂含浸層によって行われる。しかし,この樹脂含浸層は経時的に接着耐久性が低下する。その原因として,歯冠補綴物装着時に行われる象牙質の酸処理によって象牙質コラーゲンがダメージを受け,長期間にわたる樹脂含浸層内への水の浸入によって加水分解してしまうことであるとされている。本研究では,タンパク収斂作用を有するタンニン酸を用いて象牙質コラーゲンを強化し,樹脂含浸層による象牙質と接着性レジンセメントとの接着耐久性を向上させることである。
始めに,象牙質コラーゲンの抽出法の確立の検討を行った。牛歯象牙質を歯科用タービンまたはクラッシャー(機械的粉砕機)を用いてそれぞれ200メッシュ以下の象牙質粉末を作製した。各々の粉末をEDTA緩衝液にて1,3,6,12,24時間脱灰した後,蒸留水にて洗浄・乾燥し,抽出した象牙質コラーゲンを示差熱-熱重量同時測定装置(TG-DTA)にて有機・無機成分量を,示差走査熱量測定装置(DSC)にてコラーゲンの熱変性温度を測定した。その結果,EDTA12時間処理までは,脱灰量が安定しなかったものの, EDTA24時間処理では,タービンまたはクラッシャー粉末の有機・無機成分の割合に差がなかった。また,象牙質コラーゲンの熱変性温度はタービン粉末で55~65℃,クラッシャー粉末で75~80℃であったことから,タービンによる切削粉末はEDTA処理前に切削時に生じる摩擦熱で象牙質コラーゲンが変性している可能性があると考えられる。このことから,象牙質コラーゲンの抽出にはクラッシャーによる機械的粉砕とEDTA24時間処理によって行うこととした。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi