• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The development of method for bone formation surround dental implant using the synthetic oligopeptide derived from emdogain.

Research Project

Project/Area Number 15H06742
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

片山 暢仁  大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (00761842)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
Keywordsエムドゲイン
Outline of Annual Research Achievements

本課題は歯科インプラント治療におけるインプラント周囲の骨増生に有用な骨再生材料の創製を目的として、エムドゲイン由来新規骨形成ペプチドの骨再生能に着目した。
この新規骨形成ペプチドはエムドゲインを用いた基礎研究から得られた本研究チームのオリジナルの骨再生を促進するペプチドである。過去の申請者の研究報告により、申請者はこの新規骨形成ペプチドが骨再生に重要な役割を果たすヒト間葉系幹細胞の細胞増殖能と骨組織形成能を促進する作用があることを発見し、骨組織の再生に有用な生体材料である可能性を示した。
そこで申請者はエムドゲイン由来新規骨形成ペプチドがインプラント周囲の骨増生にも有用であるのか検討し、新規インプラント周囲骨増生材料として臨床応用につなげることを目的として本研究を実施した。
理化学研究所より骨再生に重要なヒト間葉系幹細胞の提供を受けて増殖させ、本研究に必要な細胞を確保し、歯科インプラント治療に用いられるチタン合金とヒト間葉系幹細胞を用いて、新規骨形成ペプチドのチタン合金上での硬組織誘導能への影響について検討を行った。
チタン合金上でヒト間葉系幹細胞を培養し、新規骨形成ペプチドを各種の濃度 (0, 10, 100, 1000 ng/mL)で培養液に溶解し細胞に作用させ、硬組織分化に関与する遺伝子(Runx2, Osteopontin, Osterix)の発現の検討を行うこととした。またを硬組織分化に関与するタンパク(Osteocalcin)を抽出し定量を行うこととした。
現在、本実験から得られた遺伝子サンプル、タンパクサンプルを各種機器にて解析を行っており、関連学会にて研究成果を報告する予定である。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi