• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of administive public health nurses educational program for foster parent support reinforcement in an area

Research Project

Project/Area Number 15H06799
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

池田 佐知子  福岡大学, 医学部, 准教授 (70640275)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
Keywords里親支援 / 行政保健師 / 教育プログラム
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度までの研究をもとに、「行政保健師のための里親支援のための研修会」として「里親現状」「里親制度」「里親母子保健事業利用調査結果」「母子保健事業利用時の里親の声」「里親に関する保健師へのインタビュー結果」「グループワーク」の項目で資料を作成し、平成28年6月に福岡大学の倫理審査の承認を得た。
平成28年7月~11月において、研究協力に承諾の得られた盛岡市、鹿児島市、伊万里市、札幌市の母子保健・児童福祉担当職員計72名(内保健師49名)に対し里親支援に関する研修会を各現地機関で実施した。研修受講前、研修受講直後及び研修受講後3か月目にそれぞれアンケート調査を実施し、研修に対する<興味><役立ち><理解><知識定着><実践の自信>の観点で学習効果の検証を行った。「興味」「役立ち」については研修直後に10段階で評価し、<理解><知識定着>については研修実施前、実施直後、及び3か月後に知識に関する設問で評価し、<実践の自信>については、実施直前、直後と3か月後で10段階評価を比較した。
保健師49名分のアンケートの分析結果では、<興味>に関しては「里親制度」への興味が最も高く平均9.224、次いで「里親の声」が9.163、「保健師へのインタビュー」が8.918と続いた。<役立ち>では、「里親制度」が9.510と最も高く、次いで「里親現状」が9.163、「里親の声」が9.102と9ポイント以上の評価であった。里親支援に関する<実践の自信>では、実施前は平均4.464であったが、研修会直後は7.878と3.414ポイント上昇した。3か月後については、里親支援を実践したものからのみの回答で6.889であった。研修会直後より低下したものの、研修前より2.425ポイント上昇していた。
研修会の実施が、保健師の里親支援能力向上に寄与すると示唆された。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 里親子の母子手帳に関する課題検討2017

    • Author(s)
      池田佐知子
    • Organizer
      第5回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2017-01-22 – 2017-01-22
  • [Presentation] 里親の市町村母子保健・育児支援サービスにおける満足・不満足内容検討2016

    • Author(s)
      池田佐知子
    • Organizer
      第75回日本公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      グランフロント大阪
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-27

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi