• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Ultrasound study of voicing in Russian obstruents

Research Project

Project/Area Number 15H06832
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

松井 真雪  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, プロジェクトPDフェロー (00759011)

Project Period (FY) 2015-08-28 – 2017-03-31
KeywordsArticulatory phonetics / Ultrasound imaging / Voicing Contrast / Tongue root / Russian
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の最終年度にあたる平成28年度は、最新の研究動向を考慮の上、ロシア語における有声阻害音と無声阻害音の産出時の舌根の動態に関する研究課題を主軸に研究を進めた。具体的には、まず、2016年春と秋にロシア連邦(モスクワ・ペルミ・サンクトペテルブルグ)において音声学実験を実施し、ロシア語の子音調音時の舌の動態に関する超音波映像資料を収集した。これらの資料を量的に分析することによって、有声閉鎖音の産出時には、無声閉鎖音の産出時よりも、舌根がやや前方に出されていることを示した。さらに、このような有声性に条件づけられた舌根調整のパタンが、硬口蓋化が関与する対立とはどのような関係にあるのかも検討した。以上の内容を含むいくつかの研究知見は国際学会に投稿済みである。最終的な研究成果は、2017年秋以降に国際学会での発表を経た上で、2018年以降に学術論文として出版される見通しである。
このほかに、有声阻害音と無声阻害音の言語間変異に関する類型論的問題を扱ったレビュー論文を日本語で1本発表した。さらに、有声阻害音と無声阻害音の喉頭特徴について、より深い考察を可能とするためにおこなった音声産出実験の結果を3本の英語論文にとりまとめた (過年度に提出した原稿を含む)。そのうち2本は年度内に出版されており、残り1本は2017年以降に出版される見通しである。
上記の他に、社会的な貢献として、2016年11月5日にサンクトペテルブルグ大学東洋学部において、日本語を専攻するロシア人学生を対象に、超音波撮像装置を用いた音声学ワークショップ(試行版)を実施した。このことによって、調音音声学的な知見や方法論を言語教育の場に還元・応用することに、微力ながら貢献した。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Interactions between speaking rate and temporal implementation of voicing contrast: A pilot acoustic study2017

    • Author(s)
      Matsui, Mayuki
    • Journal Title

      NINJAL Research Papers

      Volume: 12 Pages: 47-62

    • DOI

      doi/10.15084/00000853

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 喉頭素性理論「Laryngeal realism」に関する一論考 ―類型論の視座から― [A note on the “laryngeal realism”: A typological perspective]2017

    • Author(s)
      松井真雪
    • Journal Title

      北海道言語文化研究 [Journal of the Hokkaido Linguistic and Cultural Studies]

      Volume: 15 Pages: 147-166

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Phonological symmetry, phonetic asymmetry, and the acoustic consequences of voicing in Russian2016

    • Author(s)
      Matsui, Mayuki
    • Journal Title

      Phonology, its Faces and Interfaces. Frankfurt am Main: Peter Lang

      Volume: - Pages: 83-102

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Voicing and tongue-root coordination in Russian word-medial intervocalic sibilants: An ultrasound study2017

    • Author(s)
      Matsui, Mayuki
    • Organizer
      Approaches to Phonology and Phonetics 3
    • Place of Presentation
      Maria Curie-Sklodowska University (Lublin, Poland)
    • Year and Date
      2017-06-23 – 2017-06-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ultrasound investigation of Russian consonants2017

    • Author(s)
      Matsui, Mayuki
    • Organizer
      Цифровая гуманитаристика: ресурсы, методы, исследования [Digital Humanities: Resources, Methods, and Research]
    • Place of Presentation
      Perm State University (Perm, Russia)
    • Year and Date
      2017-05-16 – 2017-05-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 有声性の対立を実現するための、口腔での調音調整: ロシア語の場合 [Supra-laryngeal gestural control for voicing contrast: The case of Russian]2016

    • Author(s)
      松井真雪
    • Organizer
      東京音韻論研究会
    • Place of Presentation
      首都大学東京 (東京)
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Presentation] 発話速度に応じた、閉鎖音の時間特徴の可変性: 通言語的観点から [Variability in the temporal details of stops as a function of speaking rate: A cross-linguistic perspective]2016

    • Author(s)
      松井真雪
    • Organizer
      NINJALサロン
    • Place of Presentation
      国立国語研究所 (東京)
    • Year and Date
      2016-06-30
  • [Presentation] 音声知覚の非対称性と音韻理論: ロシア語の研究から分かってきたこと [Asymmetries in speech perception and phonological theory: Recent contributions from Russian]2016

    • Author(s)
      松井真雪
    • Organizer
      ロシア語研究会木二会例会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学 (東京)
    • Year and Date
      2016-05-21

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi